sponsored
sponsored

【きょうの料理】「トマトの肉詰め餡かけ」くり抜いたトマトで小鉢|大原千鶴

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。

【放送局】NHK Eテレ
【放送時間】月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】小粋な季節の食卓
【料理人】大原千鶴
【料理名】トマトの肉詰めあんかけ/刻みトマトのそうめん・お豆腐・ゆで卵

>>関連タグきょうの料理 大原千鶴 

大原千鶴さんの「小粋な季節の食卓
パートナーは桂南光さんです。

今回のテーマは「はしり」。

この時季の野菜は、実もやわらかく、梅雨を迎える前なので水を含み過ぎず味が濃いのが特徴です。

たくさん、いただきたいものですね~。
値上がり地獄
千鶴さんのアテは、ほろ酔いでも作れるのが最&高

sponsored
sponsored

「トマトの肉詰めあんかけ」

材料(2人分)

トマト:2個(400g)
鶏ももひき肉:150g
@刻み玉ねぎ:大さじ2
@酒:大さじ1
@薄口醤油:小さじ1
@ごま油:小さじ1
@刻みしょうが:小さじ1/2
☆だし:1カップ
☆片栗粉:大さじ1
☆薄口醤油:小さじ2
青じそ:少々

作り方

① 下ごしらえ
・ 玉ねぎしょうがはみじん切り。
・ 青じそはせん切り。
② フライパンにひき肉と@を入れてヘラでよく練り中火で炒める。
③ ホロホロと火が通ったら火を止めそのまま冷ます。
④ トマトはヘタ側を1cmほど切り落とし、反対側に1cmほど切り目を入れる。
⑤ 中身をスプーンでくりぬきを詰める。
※ くり抜いたトマトは↓レシピで使います。
⑥ トマトを耐熱容器に伏せてふんわりラップをし、600Wで1分~1分30秒レンチン。
⑦ トマトが柔らかくなったら取り出し、切り目から皮をむく。
※ やけどに注意!
⑧ 小鍋に☆を入れて混ぜる。
⑨ 中火にかけて絶えず混ぜながらトロミをつける(餡)
⑩ トマトをかけ青じそをあしらう。

「刻みトマトのそうめん」

くり抜いたトマトの中身を細かく刻んで、だし代わりに活用するレシピ①です。

材料(1人分)

刻みトマト:1個分120mL
薄口醤油:小さじ1
そうめん:1把
おろししょうが:少々
青ねぎ:少々

作り方

① 青ねぎは小口切り。
② ボウルに刻みトマト薄口醤油(小さじ1)を混ぜる。
③ そうめんは表示通りに茹でてザルにあげ、氷水で冷やす。
④ そうめんの水けをきって器に盛る。
⑤ ②の刻みトマトをかけ、おろししょうがねぎをあしらう。

sponsored

「刻みトマトのお豆腐」

くり抜いたトマトの中身を細かく刻んで、だし代わりに活用するレシピ②です。

材料
  • 絹豆腐:適量
  • 刻みトマト:適量
  • ザーサイ:適量
  • 醤油:適量
  • ごま油:適量
  • 白ごま:少々
作り方

① ザーサイは刻む。
② 豆腐をスプーンですくって器に盛る。
③ 刻みトマト、刻みザーサイをのせる。
④ 醤油ごま油をかけ白ごまをふる。

「刻みトマトのゆで卵」

くり抜いたトマトの中身を細かく刻んで、だし代わりに活用するレシピ③です。

材料
  • ゆで卵:1個
  • 刻みトマト:適量
  • 塩・粗挽黒コショウ:各少々
  • オリーブ油:適量
作り方

① ゆで卵は縦半分。
② 刻みトマトをかけ塩・コショウをふる。
③ オリーブ油をかける。

≫≫ ゆで卵は農水省が推すNEW省エネの茹で方で⇒コチラ

sponsored

関連記事

平仲亜貴子さんの「トマト活用術全8回
濃厚&新食感!?「暗殺者のパスタ」作り方
アレンジ冷やし中華「キムトマ冷やし中華&陳家のチリソース和え麺

人気【トマト】の人気レシピはコチラトマト

トマトのプチ情報

トマトについて簡単にまとめました。

トマトのプチ情報

トマトについて簡単にまとめました。

  • 抗酸化作用:リコピン、ビタミンC、β-カロテンが豊富で、細胞の酸化を防ぐ
  • がん予防:リコピンが前立腺がん、乳がんなどの予防に有効とされる
  • 血圧調整:カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防に役立つ
  • 心臓病予防:食物繊維・ビタミンC・カリウムが動脈硬化のリスクを軽減
  • 便秘改善:水分と食物繊維が腸の動きを促し、便通を整える
  • 美肌効果:ビタミンCとβ-カロテンがコラーゲン生成や肌の健康を支える
  • 摂取のコツ:加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率が向上する
  • 小ネタ
    • ヨーロッパに渡った当初、トマトは毒があると信じられ、観賞用として育てられていた
    • 植物学的には果物(果実)に分類されるが、料理の世界では野菜扱い。アメリカでは「野菜か果物か」で裁判が起きた(1893年米国最高裁で“野菜”判決)
    • トマトが赤くなるのはリコピンの影響、熟すほどにリコピン量がUP。加熱にも強い

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました