sponsored
sponsored

濃厚&新食感!?「暗殺者のパスタ」の作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

ウマすぎて消される?
物騒なネーミングのこのパスタは、1960年代イタリア南部プーリア州発祥の郷土料理だそうです。

当時は激しく辛かったようですが、現在では辛さがマイルドになりウマみが残った模様。
暗殺を免れ良き時代になったのかもしれません(笑)

【放送局】日本テレビ系
【番組タイトル】スッキリ
【企画名】
【レシピ】マクリ・マルコ
【料理名】暗殺者のパスタ

>>関連タグ

このレシピの特徴は、パスタを茹でず、先に焼いてから煮込むスタイル。お焦げから独特の食感と風味が生まれます。

加藤浩次「これ好き!ぜんっぜん違う!」
とスタジオ絶賛でした。

手間がかかることこの上なし!なレシピ、早速学んでまいりましょう。

sponsored
sponsored

「暗殺者のパスタ」名前の由来

  1. 辛さから
    あまりに辛くて
    「私を殺す気か?」
    となり「暗殺者」の名前がついたという説。
  2. 血に近い色から
    赤いトマトソースが血に似ているため「暗殺者のパスタ」と言われている説。
  3. 炒め方から
    乾麺を熱した鉄のフライパンでこんがり炒めるので、その様子が情け容赦のない殺し屋の仕業のようなところから「暗殺者」の名前がついたという説。

「暗殺者のパスタ」材料と作り方

マクリ・マルコ レシピ

材料(1人分)
  • パスタ:120g
  • オリーブ油:30g
  • にんにく:1片
  • 唐辛子:好みで
  • トマトピューレ:100g
  • 水:1.2L
  • トマトペースト:50g
  • 塩:5g
作り方

① 下ごしらえ
・ にんにくは薄切り。
・ 唐辛子は粗みじん。
② フライパンにオリーブ油を引きにんにく唐辛子を炒める。
③ トマトピューレを加えて加熱、にんにくを取り出す。
④ パスタを茹でずに乾燥したまま投入!しっかり両面焼いて焦げをつける
⑤ 別の鍋に熱湯トマトーペースト(50g)、(5g)を入れて混ぜる(スープ)
⓺ フライパンのパスタスープ(パスタが浸るくらい)を入れて水分がなくなるまで煮込む。
⑦ スープが無くなったら再度同様にスープを加えて煮込む。

リュウジ レシピ

手に入りやすい材料で作られたレシピです。

「トマトソースとは別格!」
「大人な感じ」
「香ばしさが段違い」
と、ついつい白ワインいっちゃうリュウジ氏(笑)

ベーコン、舞茸、マッシュルームを入れても美味しい、とのことでした。

材料
  • オリーブ油:大さじ1
  • にんにく:2片10g
  • 輪切り唐辛子:2本分
  • 玉ねぎ:1/4個(60g)
  • ホールトマト缶:100g
  • パスタ(1.4mm):100g
  • オリーブオイル:大さじ1/2
  • 水:420cc
  • 塩:2つまみ
  • コンソメ:小さじ1+1/3
  • タバスコ(味変)
作り方

① 玉ねぎ(1/4個60g)とにんにく(2片10g)はみじん切り。
② オリーブ油(大さじ1)でにんにく玉ねぎを色が変わるまで炒める。
※ あめ色にする必要はない。
③ 唐辛子(2本)を加えて炒める。
④ トマト缶(100g)を加えてさらに炒める。
※ 残ったトマトは保存袋に入れて冷凍。
⑤ パスタ(100g)を入れて焼く。
※ パスタが入りきらない場合は(大さじ1~2)をかけて柔らかくする。
⑥ パスタを焦がす。
※ トマトソースは焦がさないように。
⑦ オリーブ油(大さじ1/2)を加えてもう少し焼く。
※ 失敗ではない、頑張ろう!
⑧ (420cc)、コンソメ(小さじ1+1/3)、(2つまみ)を入れて沸かす。
⑨ 沸いてから、5分で水分が飛ぶように火力を調節して煮る。

リュウジの「暗殺者のパスタ」バズレシピ

sponsored

おススメレシピ

トマトケチャップを焦がすテクなど↓

おしまいに

流行り(終わった?)レシピ、お試ししてみましょう。

大きなフライパンが要りますね。
パスタ、折りたくなっちゃうな(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました