sponsored
sponsored

【あさイチまとめ】工場で発見ワザSP|ツナ缶・トマトケチャップ|日髙のりこのハプニング

グルメ
記事内に広告が含まれています。

あのロングセラー食品を生み出す工場で見つけた、様々なワザが紹介されました。
いやぁ工場見学って大人になってもワクワクするの、なんでだろう~♪
るりるり

【放送日】2024.6.4(火)
【放送局】NHK
【番組タイトル】あさイチ
【企画名】ツイQ楽ワザ

>>関連タグあさイチ 

直ぐに生かせそうなネタがいっぱいです。
早速学んでまいりましょう。

sponsored
sponsored

ツナ缶の秘密

はごろもフーズ。

ツナ缶の歴史

・ 日本でツナ缶が登場したのは約100年前。当時はビンナガマグロの油漬けのみ存在。
・ 消費拡大や漁獲量により、40年前からキハダマグロやカツオでも作られるようになる。
・ 魚が違っても風味を近づけるため、野菜エキスを使うように。
・ オイル不使用製品は油漬けの味わいを再現するために調味液にこだわっている(水煮でも油漬けの舌触りを再現)
・ 開発10年以上。
・ かんてんを使用してトロみを再現。

ハプニング

ここで日髙のり子さんの生ナレに異変!
無音。。。
マイクをオフにしたまま喋ってた!
可愛すぎる!
日髙「初心者みたいな失敗してすみません!ごめんなさいっ」

調味液まで使おう

実は優秀!調味液
  • 野菜エキス、魚のウマミがたっぷり
  • 魚のニオイをマイルドにする
  • 野菜の青臭さをマスキングする

だしの代わりに使おう

・みそ汁
・たまご焼き などに

苦手な野菜と一緒に使おう

調味液ごと苦手野菜を調理すると食べやすくなる。
ただし煮込むとパサつく。

注意点

※ 油漬けの調味液も同様に使えるとのことです。
※ 野菜エキスは成分表で要確認。

トマトケチャップの秘密

KAGOME工場。

日本の事情

・ 明治時代から製造。
・ 加工用のトマトはゼリー部分が少なめ。そのままだと皮が厚くて食べにくいがリコピンが豊富。
・ トマト、食塩、糖類、酢、玉ねぎ、香辛料のみ←農林水産省の規格で定められているため、これ以外使ってはならない。
・ 日本では炒めることが多いため酸味が効いている。

おいしい食べ方

焼きケチャップが正義

「(焼かないものと食べ比べて)全然違う!プロ仕様!」
焼くことでコクが出て酸味がマイルドになり甘みが立つ

POINT

と一緒に焼く!
→ 高温で加熱でき、酸味が和らぎ美味しくなる。
→ 乳化されてコクが増す。

ナポリタンの場合

作り方

① 炒めた具材をフライパンの端に寄せ
② 空いたスペースでトマトケチャップで炒める。
※ ケチャ=10:1
③ 中火1分炒め、カサが2/3くらいになったら具材、パスタと絡める。
※ トマトケチャップの塩分量は、醤油・味噌の1/3以下なので「え?」っという程たっぷり使うのが◎(2人分で大さじ8!)

「香りが全然違う!」

ほかのアレンジレシピ

焼きケチャほかのレシピ
【中華風】
焼きケチャップエビチリ」公式HPへ
【韓国風】
焼きケチャップヤンニョムチキン風」公式HPへ

水が出てくる問題

ぴゅっと出てくるんすよね。

品質は?

  • トマトの水分で品質には問題なし。
  • 長期保存すると出てきやすい。

保存方法

  • 容器の特徴を活かし、空気を抜いて保存すると◎(中身が動きにくくなるので水分の分離が起きにくい)
  • 逆さま保存は、口の部分に液体がたまりやすく、漏れることもあるので×。
  • 分離しても、ふったり揉んだりすると元に戻る。

参考:マヨの場合

分離が起きにくいので逆さま保存OK。

sponsored

ポテチの秘密

カルビー。

・ 含まれるデンプンの量などの違いで食感が変化するので、状態に合わせて0.025mm単位で厚さを調整。
・ 塩の粒度が細かいので減塩できる。1袋あたりの塩分量は0.5g。
・ 塩の粒が小さいと口の中で早く溶けるため、塩味を瞬間的に感じやすい。

3食焼きそばの秘密

東洋水産マルちゃん?
半世紀、味変なし。

3食まとめて作る

3食パックをまとめて作るコツ。
この方法なら水っぽくならない!
工場直伝レシピ。

作り方

① 野菜を炒め、いったん取り出す。
※ 具材から水分が出るのを防ぐ。
② フライパンに(適量)を引いて(3食)を入れ、にかけて(90mL)を入れる。
※ が温まるまで時間をおくとほぐれやすい。
③ 1分おいてひっくり返し、端からほぐす。
④ 弱火にして粉末ソース(2袋)を混ぜる。
※ 余分な水分を粉末ソースに吸わせる。
⑤ 具材を戻し入れて残りの粉末ソースを加え絡める。

「野菜シャキシャキ、麺モチモチ!今までごめんなさい」

残った粉末ソース

メーカーおすすめは「唐揚げの下味」に。
1袋で鶏もも1枚(200~250g)。

おしまいに

工場のあの機械?ってどなたが設計されるんだろ?
天才か?
どうやって清掃するんだろ?
パンねず事件は衝撃だったけども
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました