sponsored
sponsored

5/11【相葉マナブ】釜-1「ザーサイと豚バラ/ザーサイとミニトマト/餡かけ」

レシピ
記事内に広告が含まれています。

釜-1グランプリ」は、テレビ朝日のバラエティ番組「相葉マナブ」の中でも特に人気のある企画です。

視聴者から寄せられたレシピをもとに実際に釜飯を作り、出演者が試食し、その美味しさを競うコンテスト形式で進行します。

驚きの食材やユニークな組み合わせが登場するだけでなく、何度も挑戦する常連の方もおられ、家庭で簡単に作れるレシピも多いことから、視聴者人気が高いのも納得であります。

【放送日】2022.2.6(日)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】日曜 18:00-19:00
【番組名】相葉マナブ
【企画名】釜-1
【料理人】相葉雅紀
【素材名】ザーサイ

>>関連タグ相葉マナブ

sponsored
sponsored

「ザーサイ豚バラ釜飯」

材料(4~6人分)

米:3合
水:380mL
氷:120g
豚バラ薄切り:130g
ザーサイ:100g
酒:大さじ1
塩:小さじ1
ごま油:大さじ1
白髪ねぎ:適宜

作り方

① 下ごしらえ 
・ 豚バラ肉(130g)は一口大。
・ ザーサイ(100g)は水けを切る。
② フライパンにゴマ油(大さじ1)を引いて豚バラ中火で焼く。
③ 焼き色がついたらザーサイを加えて炒め合わせる。
④ 炊飯釜に洗米・浸水して水けを切った(3合)、(380mL)、(大さじ1)、(小さじ1)を入れて軽く混ぜる。
⑤ 炒めた具材(120g)を入れて炊飯。
※ かまどの場合は10分炊いて10分蒸らす
⑥ 炊き上がったらザックリ混ぜ白髪ネギをあしらう。
※ お使いの炊飯器の説明書をよくお読みの上で調理してくださいね。

「ミニトマトとザーサイの炊き込みごはん」

きょうの料理藤井恵さん。

材料(3~4人分)

米:360mL(2合)
ミニトマト:1パック(200g)
味付きザーサイ:80g
干しえび:10g
ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ (2合)は洗ってザルに上げ、水けをきる。
・ 炊飯釜に(360mL)を入れ30分おく。
・ ザーサイ(80g)はみじん切り。
・ 干しエビ(10g)は粗く刻む。
② 炊飯釜に(小さじ1/2)を加えて混ぜザーサイ干しエビミニトマト(1パック)を順にのせる。
③ ゴマ油(小さじ2)を回しかけて普通に炊飯。
④ 炊き上がったらさっくりと混ぜ、器に盛る。

【1人分】310kcal 塩分2.2g

人気【ごはん】の人気レシピはコチラ炊き込み 混ぜごはん

sponsored

「ザーサイねぎ炒飯の小松菜あん」

キューピー3分クッキング石原洋子さん。

材料(4人分)

ごはん:600g
長ねぎ:1本(100g)
生椎茸:3枚(70g)
味付きザーサイ:50g
塩:ひとつまみ
こしょう:少々
【小松菜あん】
小松菜:大1把(250g)
熱湯:2カップ
ホタテ缶:ほぐし小2缶(140g)
酒:大さじ1
塩:小さじ2/3
こしょう:少々
水溶き片栗粉
 片栗粉:大さじ2.5
 水:大さじ5
ごま油:小さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ 小松菜(250g)は2~3㎝長さ。茎と葉先に分ける。
・ 長ネギ(100g)は小口切り。
・ 椎茸(70g)は石づきを除いて5mm大。
・ ザーサイ(50g)は粗みじん。
② 中華鍋に(大さじ1.5)を熱し長ネギ強めの中火でサッと炒める。
③ 椎茸を加えて炒め、長ネギがしんなりしたらごはん(600g)を加えて炒める。
④ ザーサイを加えて混ぜ、(ひとつまみ)、コショウ(少々)。ごはんがほぐれるまで炒める。
⑤ 器に盛り、冷めないようにホイルをかぶせておく。
⑥ 中華鍋をキレイにして(大さじ1/2)を熱し、小松菜の茎強めの中火でサッと炒める。
⑦ 葉先を加えて1分炒め、がしんなりしたら熱湯を加える。
⑧ 再び煮立てて、ひと煮。
⑨ ホタテ缶汁ごと加え(大さじ1)、(小さじ2/3)、コショウ(少々)を加えて混ぜる。
⑩ 水溶き片栗粉(片栗粉:大さじ2.5、水:大さじ5)でトロミをつけ、ゴマ油(小さじ1)を回し入れる。
⑪ チャーハンにかける。

【1人分】383kcal 塩分2.4g

おすすめ記事

人気【ザーサイ】の人気レシピはコチラザーサイ

sponsored

「ザーサイ」のプチ情報

  • ザーサイとは
    • ザーサイ(榨菜, zha cai)は、中国四川省発祥の漬物
    • カラシナの一種「搾菜(ザーサイ)」の茎の部分を塩漬け・発酵させ、唐辛子や調味料で味付け
    • 独特の歯ごたえとピリッとした辛さ、発酵による深い旨味が特徴
  • 栄養価
    • 食物繊維:腸内環境を整える
    • 乳酸菌:発酵食品なので腸内フローラに良い影響
    • ビタミンB群:発酵過程で生成され、疲労回復に役立つ
  • 小ネタ
    • 日本の「漬物」との違い
      ザーサイの独特な歯ごたえは、茎を潰してから漬け込む特殊な製法による。「搾(ザー)」は「搾る」「潰す」を意味し、茎を叩いて繊維を壊してから発酵させる。
    • 世界三大漬物
      • ドイツの「ザワークラウト」
      • 日本の「たくあん」
      • 中国の「ザーサイ」

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました