「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.8.25(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】ON&OFFごはん
【料理人】五十嵐美幸
【料理名】サクサクえびマヨ
「シェフのON&OFFごはん」は、一流シェフが
- ON:家庭でマネできるプロの味
- OFF:気取らない普段の味
ONとOFFのごはんを教えてくださる人気シリーズであります。
今回は、五十嵐美幸さんに一ひねりきいた人気中華を学びます。
この回紹介されたレシピ
「サクサクえびマヨ」
- えびのサクサク、マヨソースのとろり、皮のカリカリ、レタスのシャキッ!
- 揚げたてをレタスで巻いて、いろいろな食感を楽しむ
むきえび:12匹(120g)
レタス(サラダ菜):4枚
焼売の皮:2~3枚春巻の皮1枚、餃子の皮2~3枚でも◎
片栗粉
揚げ油
【衣】
ホットケーキミッス:50g
水:大さじ4
サラダ油:大さじ1
【マヨソース】
マヨネーズ:1/2カップ強(100g)
クリームチーズ:30g
砂糖:大さじ1
レモン汁:小さじ1
① 下ごしらえ
・ クリチ(30g)は常温に戻して柔らかくする。
・ ボウルにホットケーキミックス(50g)を入れる。水(大さじ4)を加えて溶き混ぜ、サラダ油(大さじ1)を加えて混ぜ合わせる。
※ 衣にサラダ油を入れることで、サクサク軽い食感に。
・ 別のボウルにマヨソースの材料を混ぜ合わせる。
・ シューマイの皮(2~3枚)は細切り。
・ むきエビ(120g)は背ワタを除き、水けをよく拭いて片栗粉をしっかりまぶす。
② 鍋に揚げ油を180℃に熱し、シューマイの皮を入れる。ほぐしながらカリッと揚げ、引き上げて油をきる。
③ エビを衣につけながら揚げ油に入れ、あまり触らずに2~3分揚げる。
※ エビをすっぽり覆うように衣をしっかりつける。
※ 一度に入れると油の温度が下がりベチャッとなりやすい。エビは2~3回に分けて揚げる。
※ 途中、表面がキツネ色になったら上下返し、カリッとなるまで揚げる。
④ エビを引き上げて油をきり、マヨソースにサッとからめる。
※ マヨソースはまだらにからめて、衣のサクサク感も楽しむ。
⑤ レタスにシューマイの皮を敷いてえびマヨをのせ、残ったマヨソースをかける。
【1人分】660kcal 塩分1.5g
「レモンオーロラソースのエビマヨ」
「あさイチ」舘野鏡子さん
- あらゆる世代が好きな味!
殻付き無頭えび:8匹(150g)
片栗粉:適量
サラダ油:大さじ2~3
@酒:小さじ1
@醤油:小さじ1
@しょうが汁:小さじ1/2
@砂糖:小さじ1/2
@塩・こしょう:各少々
【レモンオーロラソース】
マヨネーズ:大さじ2
ケチャップ:大さじ1
はちみつ:大さじ1
無糖プレーンヨーグルト:大さじ1
レモン汁:小さじ1~2
おろし玉ねぎ:小さじ1弱
塩・こしょう:各少々
① 下ごしらえ
・ エビ(150g)はよく洗い殻をむいて背ワタを除く。
※ 尾から2関節目が取れやすい!
・ 背に深く切り込みを入れる。
・ 指で押して平らに開く。
※ しっかり開くとクルンとならない。
・ ボウルに@を混ぜてエビを入れ、軽く揉み込んで10分おく。
・ レモンオーロラソースの材料を混ぜ合わせる。
② エビの水けをキッチンペーパーで丁寧に拭き取る。
③ ポリ袋に入れて片栗粉(適量)をまぶす。
※ ポリ袋には多めの片栗粉を入れると作業しやすい。残ったら冷凍庫へ!
※ エビについた余分な粉は払う。
④ フライパンにサラダ油(大さじ2~3)を強めの中火で熱する。
⑤ エビを並べて蓋、1分焼いたら返して40秒。
⑥ 取り出して粗熱を取り、オーロラソースと和える。
五十嵐美幸さん情報
- 生年月日:1974年8月29日
- 出身地:東京都東村山市
- 職業:中華料理の料理人、中国料理「美虎(みゆ)」オーナーシェフ
- 家族:一児の母(40歳で男児出産)
- 経歴
- 小学生の頃から父の中華料理店の手伝いを始め、14歳で厨房に立つ
- 東京都立農業高等学校食品製造科を卒業後(1993年ごろ)、正式に厨房に入る
- 1997年『料理の鉄人」に当時最年少(22歳)の挑戦者として出演し注目を集める
- 2008年9月、独立し渋谷区幡ヶ谷にて中国料理「美虎(みゆ)」を開業
- 以降、複数店舗の展開やプロデュースにも携わる
- 現在は、料理教室、商品開発、食育活動、地方・海外でのプロジェクトにも幅広く参画
- 料理スタイル
- 「野菜を多く使う」「食材本来の旨味を生かす」「四季を感じる料理」をモットーに、健康的で家庭でも作りやすい中華を提案
- その他:指定難病の後縦靭帯骨化症を患いながらも、食育や食品ロス問題に積極的に取り組む
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!