「相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。
嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。
食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。
大人気「教えて!栗原はるみ先生」シリーズです。
今回は、お花見にぴったりのお弁当料理を学びます。
…行楽弁当ってことなんかな?
作った料理をそれぞれの個性でお弁当箱に詰めて、みんなでお花見!
はるみさんの絶品おかず、期待大であります。
7大お弁当おかず
はるみさんイチオシ「鶏のガリガリ唐揚げ」
亡きご主人が好んだ「サバの味噌煮」
ふわっふわ「だし巻き卵」
栗原家の味「鶏つくねのテリヤキ」
便利な「うら巻き寿司」
簡単すぎる「たたききゅうり」
どこか懐かしい「母ドーナツ」
「鶏のガリガリ唐揚げ」
冷めても美味しくなければお弁当おかずではないのだ。
鶏もも肉:1枚
@醤油:大さじ1.5
@酒:大さじ1.5
@しょうがの搾り汁:小さじ1
@おろしにんにく:小さじ1/2
ⓑ小麦粉:大さじ2
ⓑ片栗粉:大さじ2
片栗粉:適量
揚げ油
- ① 下ごしらえ
・ 鶏もも肉は常温に戻しておく。
・ 余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切る。 - ・ ボウルに醤油、酒、ショウガの搾り汁、おろしニンニクをよく混ぜる。
・ 鶏もも肉を加えてよく揉み込み、5~10分置く(下味をつける) - ② 小麦粉と片栗粉(大さじ2)を入れ、ドロッと衣をまとわせる。
- ③ バットに片栗粉(適量)を広げ、鶏もも肉につける。
- ④ 180℃の油に入れて4分カリッと揚げる。
「サバの味噌煮」
- 食べやすく切ってから煮込むスタイル。
- 味が染みやすくなる。
- ショウガとともに、ごはんやガーリックトーストにのせて♪
- 一緒に煮たショウガもウマミたっぷりなので、薄切りで食べごたえを出す。
- 残った煮汁に生クリームを加えてバゲットに塗るとワインに合う⁉
さば(三枚おろし):2枚(正味400g)
しょうが:2片
酒:200mL
@水:1/2カップ
@みそ:大さじ4
@みりん:大さじ4
@砂糖:大さじ3
@醤油:大さじ1/2
① 下ごしらえ
・ サバ(400g)は1枚を4~5等分のそぎ切り。
・ ショウガ(50g)は皮をむいて薄切り。
※ 食べごたえを出す。
② 鍋に酒を入れて火にかけアルコールを飛ばし、@(水:1/2カップ、味噌:大さじ4、みりん:大さじ4、砂糖:大さじ3、醤油:大さじ1/2)をよく溶き混ぜ、強火で煮立てる。
※ 味噌の味に合わせて分量を加減。
※ 煮汁が沸いてからサバを入れる。クサミ軽減。
③ サバを重ならないように並べ、上からショウガを散らす。
④ 再び煮立ったら落とし蓋、弱めの中火で5分煮る。
⑤ サバとショウガを器に盛る。
⑥ 煮汁を煮詰めてトロミがついたら火を止めサバにかける。
※ すだちを添えてもよい。
※ ごはんと漬物や、ガーリックトーストを添えても。
「だし巻き卵」
はるみさんが一番好きなレシピ♪
「作れるようになったら人生変わる」
- 卵:6個
@かつおだし:50mL
@砂糖:大さじ6
@みりん:大さじ2
@塩:少々
サラダ油:適量
① ボウルにカツオだし、砂糖、みりん、塩をよく混ぜる(合わせだし)
② 別のボウルに卵(6個)を溶きほぐし、合わせだしを加え、よく混ぜて濾す。
③ 卵焼き器にサラダ油(適量)を熱し、全体になじませる。
④ 卵液(少量)を流し入れ、半熟状態で手早く手前にまとめる(芯にする)
⑤ 足りなければ油を加えてなじませ、卵液を流し入れる。芯の下にも流して巻く。
⑥ 5~6回(!)繰り返す。
⑦ 温かいうちにクッキングペーパーで包んで形を整えて食べやすく切る。
※ 大根おろし、醤油を添えても◎
教えて栗原先生シリーズ
栗原はるみさん情報
栗原はるみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1947年3月5日
- 出身地:静岡県下田市
- 職業:料理家、実業家、ライフスタイル提案者
- 家族
- 夫は故・栗原玲児さん(元フジテレビプロデューサー)
- 長女・栗原友さん(料理家)
- 長男・栗原心平さん(料理家)
- 経歴
- 1983年頃から現在の仕事を始め、雑誌連載やテレビ出演を通じて人気を集める
- 1992年、初の著書『ごちそうさまが、ききたくて。』を刊行しベストセラーに
- 1994年、株式会社ゆとりの空間を設立
- 2005年、『Harumi’s Japanese Cooking』ががCookbook of the Yearとして第10回グルマン世界料理本賞を日本人で初めて受賞
- 活動内容
- レシピ提案にとどまらず、料理を軸にした暮らし全体の提案を行う
- ライフスタイルブランド「share with Kurihara harumi」や、レストラン・カフェ「ゆとりの空間」をプロデュース
- 雑誌『haru_mi』を2003年から創刊(2022年春号で休刊)
- 多数の料理本、エッセイを出版し、日常に寄り添う料理と暮らし方が幅広い世代に支持されている
おしまいに
満開の
花見よりも
はるみかな
古張氏
はるみさんの過去レシピをまとめました。
きっと進化しているでしょうから、放送が楽しみです。
最新のレシピは番組終了後に加筆・訂正します。
完了♪
「辻褄あわせればいい!」(笑)
次回は朝ごはん?晩酌のお供?ビアガーデン的な?
期待大です!
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
GWってなんですかね?都市伝説?(笑)