「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.8.28(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】定番おかず
【料理人】白井操
【料理名】チーズだし巻き卵
「チーズだし巻き卵」
ふんわりやさしいだし巻き卵は、サラダに加えたり、サンドイッチにしたり。
チーズを中心あたりに横長くのせて巻くと、いつものだし巻き卵にまろやかなコクが加わってさらに美味。
卵:4コ
@だし:大さじ3
@酒:大さじ1
@塩:小さじ1/2弱
ピザ用チーズ:20~30g
サラダ油
① ボウルに卵(4個)を割り入れ、よく溶きほぐす。
菜箸を立てて混ぜると卵白のコシが切れてなめらかに。泡立たないように混ぜる。
② @を混ぜ合わせて加え、泡立てないように混ぜる。
③ 卵焼き器にサラダ油(少々)を入れて弱火、卵液(1/2カップ強)を流し入れる。
④ 固まってきたら菜箸で手前に寄せてザックリまとめ、手早く奥に寄せる。
⑤ あいたところにサラダ油(少々)をなじませ、卵液(1/2カップ強)を流し入れ、奥に寄せた卵の下にも流し込む。
⓺ 中心にチーズをのせ、奥から手前に巻く。
⑦ 卵を奥に寄せ、あいたところに再びサラダ油(少々)をなじませて残りの卵液を流し入れて焼く。
⑧ 食べやすく切って器に盛る。
【全量】380kcal 塩分3.7g
試してランキング第1位↓
【注意】マルチハンドルは別売り。
傾斜があり巻き始めも簡単。
焦げ付きの心配なし。
深さがあるので簡単な炒め物もOK!

サタプラ「卵焼き器」第2位はコチラ
「卵サンド」
好みのパン
マヨネーズ:少々
だし巻き卵:1切れ
レタス:適量
きゅうり:適量
イタリアンパセリ:適量
1 下ごしらえ
・ レタス(適量)はちぎる。
・ キュウリ(適量)は薄切り。
② 好みのパンに切り目を入れてマヨネーズ(少々)を塗る。
③ だし巻き卵(1切れ)、レタス、キュウリ、イタリアンパセリを挟む。
おまけ「巻かないだし巻き卵」
「沸騰ワード10」タサン志麻さん。
あせり無し!失敗無し!
卵:3個
だしパック:1個
塩:好みで
みりん:好みで
サラダ油:適量
① 鍋に水(100mL)とだしパック(1個)を入れて中火、だしをとる。
② 好みで塩やみりんを加え、粗熱を取る。
③ ボウルに卵(3個)を溶きほぐし、だし汁を加えて混ぜ、ザルで濾す。
④ フライパンに薄くサラダ油(適量)を引いて強火、卵液(1/3量)を流し入れ時々かき混ぜる。
⑤ 半熟になったらフライパンの端に寄せ、卵液(1/3量)を追加。同様に混ぜて端に寄せる。
※ トロットロのスクランブルエッグに!
⓺ 残りの卵液でもう一度。
⑦ ラップを広げて卵を移す。
⑧ ラップの奥を手前に折るようにして卵を円柱状に巻く。
⑨ 形を整え、ラップの両端をねじる。
⑩ 上からアルミホイルを巻いて30分放置。
⑪ 食べやすい大きさに切って出来上がり。
この回紹介された3品
「ごちそうトマト煮込みハンバーグ」
「懐かしポテトサラダ」
「チーズだし巻き卵」
白井操さん情報
白井操さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1948年5月15日
- 出身地: 兵庫県神戸市
- 職業
- 料理研究家
- 白井操クッキングスタジオ主宰
- 家族: 詳細は公表されていないが、家族を大切にする人物として知られている
- 経歴
- 神戸松蔭女子学院短期大学家政学科卒業
- NHK「きょうの料理」講師を30年以上務める
- 2003年6月、神戸大使に就任
- 兵庫県「食」担当参与、NPO法人フィールドキッチン理事長などを歴任
- 食文化や地元食材の普及に積極的に取り組む
- 料理スタイル
- 健康に配慮したアイデア豊富なレシピの提案
- 和の食材を活かした手軽なレシピが高評価
- 包丁を使わず、キッチンバサミを用いて簡単に魚をさばく方法などを紹介
- その他
- 地元食材を使ったメニューコンテストの審査や、百貨店の食品売場プロデュースを手掛ける
- 多数の著書を執筆、NHKテレビ・ラジオ、新聞、雑誌などに多数出演
- 日本の伝統的な食文化の継承と発展に貢献し続けている
おしまいに
チーズも良いけれど、三島食品さんの「あかり」を入れるのも好き。
かつおも便利なんですよ。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!