sponsored
sponsored

【ビギナーズ】あさりとスナップえんどうの酒蒸し&白身魚と豆腐のフライパン蒸し

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。

「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。

【放送日】2025.3.24(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】海鮮蒸し
【料理人】藤野嘉子
【料理名】あさりとスナップえんどうの酒蒸し/白身魚と豆腐のフライパン蒸し

>>関連タグきょうの料理ビギナーズ 

「春の華やか和食」

春の食材は瑞々しく、風味も彩りもよいものがたくさん!そんな旬の食材で華やかな和食をつくる企画であります。

今回は、フライパン一つでつくる蒸し料理。

sponsored
sponsored

魚介の酒蒸し

  • 煮立つまで強めの火加減にすると、魚介のウマミを逃さない。
    • 一緒に入れた食材からも蒸気が立ち、ふっくらしっとり。
  • 酒は魚介のクセを出にくくし、風味とうまみをプラスする。
    • 切り身魚の下味にも◎

「あさりとスナップえんどうの酒蒸し」

甘くてシャキッとしたスナップえんどうとウマミたっぷりのアサリは相性抜群。

材料(2人分)

殻付きあさり:250g
スナップえんどう:120g


醤油

作り方

① アサリ(250g)はサッと洗い、浸るくらいの塩水(水カップ1に塩小さじ2/3)に入れて新聞紙などをかぶせ、涼しい場所に1時間おいて砂抜き。殻をこすり合わせてよく洗い、水けをきる。
② スナップえんどう(120g)は、両側の筋を除く。
③ フライパンにアサリスナップえんどうを入れ、(大さじ1)を回しかける。
④ 蓋をして強めの中火、煮立って蒸気が立ったら中火
⑤ 時々フライパンを揺すりながら3分酒蒸し。
⑥ アサリの口が開いたら、醤油(小さじ1/2)をふってサッと混ぜる。
※ スナップえんどうの鞘を開いて盛りつけると美しい。

【1人分】40kcal 

sponsored

「白身魚と豆腐のフライパン蒸し」

  • 豆腐の上に白身魚をのせて酒蒸しに。
  • 魚はふっくら、豆腐は余分な水気が抜けて味が濃厚に。
  • 塩味や酸味、ウマミや風味の梅干しをたたいてペースト状にし、調味料がわりに使う。
  • タレは好みで梅肉やみそを混ぜて、味の変化を楽しむ。
材料(2人分)

白身魚切り身:2切れ(180g)鯛、すずき、さわらなど
木綿豆腐:1丁(300g)
絹さや:50g
【たれ】
梅干し:大1コ(20g)
細ねぎ:3本
みそ:小さじ2
マヨネーズ:小さじ2

作り方

① 下ごしらえ
・ 白身魚(180g)は水気を拭き、長さ半分に切る。身の厚いほうは厚み半分にして(少々)、(大さじ1)をからめる。
・ 豆腐(300g)は8等分。
・ 絹さや(50g)は筋を除く。
・ 梅干し(20g)は種を除き、包丁でたたいてペースト状に(梅肉)。
・ 細ネギは小口切り。
② フライパンに豆腐を並べ入れて白身魚をのせ、(大さじ2)を回しかけ、蓋をして強めの中火
※ 豆腐にのせて間接的に熱すると、火が穏やかに通ってふっくら。
③ 煮立って蒸気が立ってきたら中火3分蒸す。蓋を外して絹さやを加え、再び蓋をして1分蒸す。
※ 豆腐から出た水分が蒸気になり、しっとり蒸し上がる。
④ 器に盛り、梅肉ネギ味噌マヨネーズを添え、好みでつけて食べる。

【1人分】300kcal 

春の華やか和食

三色ちらし&はまぐりと菜の花のおすまし
そら豆とハムの炊き込みごはん&わかめとタケノコの味噌汁
鶏肉の磯辺焼きアスパラ添え&春キャベツの肉巻き
あさりとスナップえんどうの酒蒸し&白身魚と豆腐のフライパン蒸し
茶碗蒸し&しらすとみつばの卵とじ
ほたるいかとアボカドの酢みそあえ&アスパラガスとスナップえんどうの白ごまあえ

sponsored

藤野嘉子さん情報

藤野嘉子さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1957年5月30日
  • 出身地: 東京都
  • 職業: 料理研究家
  • 家族
    • 夫はフレンチレストラン「カストール」のシェフ、藤野賢治さん
    • 3人の子ども
  • 経歴
    • 学習院女子高等科卒業後、香川栄養専門学校製菓科に入学
    • 在学中から「キューピー3分クッキング」でアシスタントを務め、料理研究家の助手としても活動
    • 1985年に独立し、フリーランスの料理研究家として、雑誌やテレビ、料理講習会などで幅広く活動している
  • 料理スタイル
    • 和食を中心に、洋風や中華などの幅広いジャンルをカバー
    • 家庭で簡単に作れるレシピを提案し、自然体で心温まる料理が特徴
  • その他
    • 夫とともに料理教室を開催し、多数の著書を出版
    • シンプルで心豊かな生活を実践するため、小さな家に転居して暮らしている

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました