sponsored
sponsored

【ビギナーズ】「鶏肉の磯辺焼きアスパラ添え&春キャベツの肉巻き」

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。

2007年に放送を開始しました。

【放送日】2025.3.19(水)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】春野菜と一緒に楽しむ「肉料理」
【料理人】藤野嘉子
【料理名】鶏肉の磯辺焼きアスパラ添え/春キャベツの肉巻き

>>関連タグきょうの料理ビギナーズ 

「春の華やか和食」

春の食材は瑞々しく、風味も彩りもよいものがたくさん!そんな旬の食材で華やかな和食をつくる企画であります。

sponsored
sponsored

「鶏肉の磯辺焼きアスパラ添え」

  • 鶏むね肉は斜め棒状に切ると、すぐに火が通って柔らかに。
  • 淡泊な鶏むね肉にのりの風味と甘辛味がよく合う。
  • お弁当のおかずにもピッタリ。
材料(2人分)

鶏むね肉:1枚(200g)
焼きのり:全形1枚
グリーンアスパラガス:4本(160g)
@みりん:大さじ2
@酒:大さじ1
@醤油:大さじ1

小麦粉

作り方

① アスパラガスの下ごしらえ
・ アスパラガス(160g)は根元1cmを切り落とす。
・ 大きめのはかま(三角の部分)を包丁で除き、根元のかたい皮をピーラーで薄くむいて、長さ半分に切る。
・ 鍋に(3カップ)を沸かして(小さじ1/2)を入れ、アスパラガス中火3分ゆでる。
・ 取り出してすぐに冷水にとり、ザルに上げて水けをきる。
※ 鮮やかな色が保てる。
② 鶏肉(200g)は皮を除き、縦半分に切ってから1cm厚さの斜め切り。(少々)をふってまぶす。
③ 海苔(全形1枚)は半分に切り、鶏肉の数に合わせて帯状に切る。
⑥ 鶏肉1切れの中央に海苔を1枚ずつ巻きつける。
※ 最後に軽く握ってくっつける。
⑦ (みりん:大さじ2、酒:大さじ1、醤油:大さじ1)は混ぜておく(和風だれ)
⑧ 焼く直前にの部分に小麦粉(適量)をつける。
※ 小麦粉をまぶすと、表面に膜ができてパサつきにくく、調味料がからみやすくなる。
⑨ フライパンに(小さじ2)を中火で熱し、巻き終わりを下にして並べ入れ、肉に焼き色がついたら返す。
⑩ 両面焼き色がついたら、フライパンのを拭き、混ぜておいた和風だれを回し入れる。
⑪ 弱めの中火にし、煮立てながら手早くからめる。
⑫ 器に盛り、アスパラガスを添える。

【1人分】220cal 

「春キャベツの肉巻き」

  • トロリと溶けたチーズがキャベツのまとめ役。
  • 梅干しの酸味と風味が効いたさっぱり味の肉巻き。
  • 塩味や酸味、ウマミや風味を生かし梅干しをたたいてペースト状にし、調味料がわりに使う。
材料(2人分)

豚ロースしゃぶしゃぶ用:20枚(160g)
春キャベツ:1/8個(100g)
ピザ用チーズ:60g
梅干し:大1個(20g)
塩・こしょう

作り方

① 下ごしらえ
・ キャベツ(100g)はせん切り。
・ 梅干し(20g)は種を除き、包丁で細かくたたく(梅肉)。
② 豚肉(160g)は2枚1組にし、少し重ねて縦長に並べる。
③ キャベツピザ用チーズ梅肉(それぞれ1/10量)をのせる。
④ 手前からふんわり巻き、形を整えてなじませる。
⑤ 残りも同様に巻き、塩・コショウ(各少々)をふる。
⑥ フライパンに(小さじ2)を中火で熱し、巻き終わりを下にして並べる。
⑦ 焼き色がついたら返し、時々転がしながら全体をこんがり焼く。

【1人分】380kcal 

sponsored

春の華やか和食

三色ちらし&はまぐりと菜の花のおすまし
そら豆とハムの炊き込みごはん&わかめとタケノコの味噌汁
鶏肉の磯辺焼きアスパラ添え&春キャベツの肉巻き
あさりとスナップえんどうの酒蒸し&白身魚と豆腐のフライパン蒸し
茶碗蒸し&しらすとみつばの卵とじ
ほたるいかとアボカドの酢みそあえ&アスパラガスとスナップえんどうの白ごまあえ

藤野嘉子さん情報

藤野嘉子さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1957年5月30日
  • 出身地: 東京都
  • 職業: 料理研究家
  • 家族
    • 夫はフレンチレストラン「カストール」のシェフ、藤野賢治さん
    • 3人の子ども
  • 経歴
    • 学習院女子高等科卒業後、香川栄養専門学校製菓科に入学
    • 在学中から「キューピー3分クッキング」でアシスタントを務め、料理研究家の助手としても活動
    • 1985年に独立し、フリーランスの料理研究家として、雑誌やテレビ、料理講習会などで幅広く活動している
  • 料理スタイル
    • 和食を中心に、洋風や中華などの幅広いジャンルをカバー
    • 家庭で簡単に作れるレシピを提案し、自然体で心温まる料理が特徴
  • その他
    • 夫とともに料理教室を開催し、多数の著書を出版
    • シンプルで心豊かな生活を実践するため、小さな家に転居して暮らしている
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました