「相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。
嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。
食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。
あけましておめでとうございます。
「相葉マナブ」新春恒例行事であります。
印旛郡で生産されている「ふさのもち」というもち米を使って、餅つきを行いました。
食感がとても滑らかなのだそうです。
地元農家さんの間違いない「餅」レシピ、早速ご紹介します!
「きなこ餅」
① 黒大豆どらまめ(70g)は洗い、ザルに上げて乾かしておく。
② フライパンに入れて中弱火にかけ、10~15分乾煎り。
③ 香ばしく香り、皮が爆ぜて薄く色づいたらザルに上げる。
④ 粗熱を取ってミルミキサーで粉砕。
⑤ ふるいにかける。
⑥ 砂糖(30g)、塩(ひとつまみ)を加えて混ぜ、餅につける。

「豆餅」
黒大豆:100g
餅:500g
塩:小さじ1
醤油
片栗粉
① 煎った黒大豆(100g)、塩(小さじ1)を餅(500g)に練り込む。
② 打ち粉をしながら形を整える。
③ 2~3時間休ませてかためる。
④ 好みの厚さに切る。
※ ストーブで炙り、軽く醤油をつけていただくのが◎
「大福」
【あんこ】
小豆:400g
ザラメ:400g
塩:ひとつまみ
水
【大福1個分】
餅:50g
あんこ:30g
片栗粉
① 鍋に小豆(400g)と水(1L)を入れて沸かし、弱火で15分茹でる。
② 煮えたらザルに上げる。
※ 茹で汁は捨てる。
③ 新しい水を注ぎ弱火で20分煮る。
④ 皮が柔らかくなるまで数回繰り返す(渋切り)
⑤ ザラメ(200g)を半量加えて5分煮る。
⑥ 残りのザラメ(200g)と塩(ひとつまみ)を加え、水分がなくなるまで混ぜながら煮詰める。
⑦ 粗熱を取り、打ち粉をしながら餅であんこを包む。
「鴨の雑煮」
鴨肉:300g
鴨がら:150g
かつおだし:1L
3倍濃縮めんつゆ:大さじ5
醤油:大さじ3
酒:大さじ2
ねぎ:1本
餅
① 鴨肉(300g)は食べやすい大きさに切る。
② カツオだし(1L)を中火にかけめんつゆ(大さじ5)、醤油(大さじ3)、酒(大さじ2)を加える。
③ 温まったら鴨ガラ(150g)、鴨肉を加えて15分煮る。
④ 斜め切りしたネギ(1本)を加える。
⑤ ネギに火が通ったら、餅を入れた椀に注ぐ。
「みたらし団子」
うるち米で。
うるち米:1合
【タレ】
砂糖:50g
片栗粉:大さじ2
昆布だし:220mL
醤油:大さじ1.5
みりん:大さじ1
① 水に一晩つけ、水けをきったうるち米(1合)をせいろに入れて平らにならす。
② 真ん中を少しくぼませて20分蒸す。
③ 蒸かした米を水で洗う!
④ 再びせいろに入れて15分蒸す。
⑤ 盤台に上げて切るように混ぜ、粗熱を取る。
⑥ 粒が小さくなるまですりこぎなどですりつぶす。
⑦ ひと塊になったら、ツブツブ感がなくなるまで手でこねる。
⑧ 16等分して丸め、串に刺す(球断機)
⑨ フライパンでタレの材料を中火にかける。
※ トロミがつき、透明感が出たらOK。
⑩ その間、串だんごを両面炙る。
⑪ タレをたっぷりかける。
う、売ってる!球断機↓

つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。