sponsored
sponsored

7/1【きょうの料理】夏梅美智子「なすとピーマンのみそ炒め」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.1(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏野菜トリオ
【料理人】夏梅美智子
【料理名】なすとピーマンのみそ炒め

>>関連タグきょうの料理 

なす・トマト・ズッキーニの夏野菜トリオを使ったいちおしレシピ。

2日目は和・洋・中・エスニックなんでもおまかせあれの夏梅さんが、夏野菜トリオ一つ一つのおいしさを生かしたレシピをご紹介。

「家族にも来客にも好評の夏レシピを紹介します!」

sponsored
sponsored

夏野菜トリオ

山本麗子さん
夏野菜のツナ炒め
なすとズッキーニのエビあんかけ
トマトと海藻のだしドレッシングサラダ

夏梅美智子さん
トマトと豆とひき肉のカレー炒め
なすとピーマンのみそ炒め
ズッキーニといかの炒め物

「なすとピーマンのみそ炒め」

  • クッタリなすに、こっくりタレがよくからむ
  • 温かくても冷やしてもおいしい
  • 夏場に重宝!
  • 肉は他の部位でもよいが、ちょっと脂がある方が◎
材料(2人分)

なす:2個(160g)
ピーマン:1個(45g)
豚ロース薄切り:150g
@みそ:大さじ1
@酒:大さじ1
@みりん:大さじ1
塩・こしょう
片栗粉
白ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ ナス(160g)はヘタを除いて縦4等分。
・ ピーマン(45g)は縦4等分してヘタと種を除き、斜め半分に切る。
・ 豚肉は(150g)食べやすく切り、塩・コショウ(各少々)、片栗粉(大さじ1/2)を順にふって混ぜる。
・ (みそ・酒・みりん各大さじ1)は混ぜ合わせる。
② フライパンに白ゴマ油(大さじ2)をひき、ナスを皮側を下にして並べて中火2分焼いて上下返す。
※ ナスをよく吸うので、まずは皮を下に。火が通るのに時間がかかるので、豚肉より先に炒める。
③ ナスを端に寄せて豚肉を加え、豚肉に半分ほど火が通ったらピーマンを加えて2分炒め合わせる。
④ を加えて汁けがなくなるまで煮絡める。

【1人分】360kcal 塩分1.4g

sponsored

おすすめ記事

人気【なす】の人気レシピはコチラナス

なすのプチ情報

ナス(Solanum melongena)はナス科ナス属の植物で、インド原産。果実は一般に黒紫色が多いが、色や形には多くのバリエーションがあり、様々な品種が存在する。

  • 特徴と調理法
    • ナスは淡泊な味わいでクセがないため、油との相性が非常に良い。
    • 焼きナスや天ぷらなど、特に日本料理で活躍!
  • 栄養価
    • ナス自体の栄養価はそれほど…と揶揄されがち(!)
    • でも水分が多く低カロリー。
    • そして食物繊維やポリフェノール(ナスニン)なども含まれ、抗酸化作用があるとされており、意外と侮れない。
  • 栽培方法
    • ナスは高温多湿を好む、日本の夏に適した野菜。
    • 肥料切れや水切れに注意して管理すれば、長期間にわたってたくさんの収穫が!
  • 小ネタ「秋ナスは嫁に食わすな…」3説
    1. 美味しい秋ナスを嫁に食べさせるのはもったいない(酷)
      →秋ナスは夏ナスに比べて皮が柔らかく、水分を多く含んでおり、甘みやうま味が強くて特に美味しい。
    2. ナスは体を冷やすため、涼しくなった秋にナスを食べると体を冷やしてしまうという嫁への気遣い。
    3. ナスは種が少ないため、子どもができにくくなるいう解釈もあるらしい。
      →食べさせないのは嫁じゃない気が。1の説に戻りそう(笑)
sponsored

夏梅美智子さん情報

夏梅美智子(なつうめ みちこ)さんについて簡単にまとめました。

  • 出身地:東京都
  • 職業:家庭料理研究家
  • 経歴
    • 料理研究家のアシスタントを経て独立
    • 30年以上のキャリアを持ち、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活動
    • 考案したレシピは10,000点以上
  • 料理スタイル
    • 「身近な材料で誰もがおいしく」がモットー
    • シンプルなつくり方で料理がおいしくなるコツ満載のレシピが人気
  • その他
    • 2016年より「夏梅美智子の楽うま献立」料理教室を開催
    • 多くの料理本を執筆し、基本料理のバイブル本も多数出版

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました