「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.6.30(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏野菜トリオ
【料理人】山本麗子
【料理名】トマトと海藻のだしドレッシングサラダ
なす・トマト・ズッキーニの夏野菜トリオを使ったいちおしレシピ。
1日目は、山本麗子さんが手をかけずに夏野菜の魅力を引き出します。
彩りのよさも必見であります。
夏野菜トリオ
山本麗子さん
「夏野菜のツナ炒め」
「なすとズッキーニのエビあんかけ」
「トマトと海藻のだしドレッシングサラダ」
夏梅美智子さん
「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」
「なすとピーマンのみそ炒め」
「ズッキーニといかの炒め物」
「トマトと海藻のだしドレッシングサラダ」
- 20年以上作り続けている麗子さんご自慢の一品
- かつおだしとトマトはこんなに合う!
- あっさりしたドレッシングが夏にピッタリ
- 大根のせん切り、」青菜のおひたしにかけても◎
トマト:2~3個 (350g)
玉ねぎ:1個 (200g)
乾燥海藻ミックス:10g
【和風ドレッシング】
削り節:4g
熱湯:1/2カップ
@酢:大さじ2
@醤油:大さじ1.5
@オリーブ油:大さじ1.5
@塩:小さじ1/2弱
@砂糖:1つまみ
@こしょう:少々
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(200g)は薄切りして水にさらし、水けをよく絞る。
・ 海藻ミックス(10g)は水につけて戻し、水けをきる。
・ トマト(350g)は2cm角。
・ すべてボウルに入れ、混ぜ合わせておく。
② ドレッシングをつくる
・ 別の耐熱ボウルに削り節(4g)を入れ、熱湯(1/2カップ)を注いで茶こしでこし、冷ます。
※ スプーンで削り節をギュッと押し絞り、ウマミを出しきる。
・ @(酢大さじ2、醤油大さじ1.5、オリーブ油大さじ1.5、塩小さじ1/2弱、砂糖1つまみ、こしょう少々)を加えて混ぜ合わせる。
※ 冷蔵庫で1週間保存◎
③ 器に野菜を盛り、ドレッシングをかける。
【1人分】90kcal 塩分1.8g
トマトのプチ情報
トマトは、実は見た目以上に栄養豊富な夏のスター食材。毎日の食卓にも取り入れやすいその魅力をちょっとだけ紹介します。
- 抗酸化パワー
リコピン・ビタミンC・β‑カロテンが豊富で、体のサビつきを防いでくれる - 生活習慣病対策
リコピンが前立腺がんや動脈硬化のリスク軽減に期待される - 高血圧ケアに有効
カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防にも役立つ - 腸快調に
水分と食物繊維が豊富で、便通を整えるサポートに◎ - 美肌サポート
ビタミンCがコラーゲン生成を助け、肌のハリを支える - 吸収アップの秘訣
加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率がぐっと高まる - トマトの小ネタ
- かつてヨーロッパでは「毒がある野菜」と誤解され、観賞用とされていた時代があった
- 植物学的には“果物”扱いなのに、料理の世界では“野菜”。アメリカでは1893年、裁判で正式に“野菜”と判決された歴史も!
- トマトが赤く熟すほどリコピンが増える。加熱しても壊れにくいので、スープやパスタにも◎
- 日本のことわざ:「トマトが赤くなると医者が青くなる」
- 英語圏のことわざ:「リンゴが赤くなると医者が青くなる」
山本麗子さん情報
山本麗子(やまもと れいこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1947年6月15日
- 出身地:宮城県。4歳以降は東京で育つ
- 職業:料理研究家(クッキングプロデューサー)、お菓子・料理教室「スウィートハート」主宰
- 家族:両親が東京・大田区で大衆食堂を営んでいた
- 経歴
- 日本体育大学女子短期大学部卒業
- 20代でフランス・イタリアなど欧州各地で料理・お菓子を学ぶ
- その後、中国・香港などアジア料理の研究を重ねる
- 現在は自然豊かな長野県で料理教室を主宰
- 料理スタイル
- 世界各地で料理とお菓子を食べ歩き、 幅広いジャンルのレシピを提案
- 中華料理やエスニック料理のレパートリーも多い
- その他
- NHK『きょうの料理』、NHK長野『山本麗子の楽しいキッチン』、LaLaTV『山本麗子の幸福なキッチン』などに出演
- 『キユーピー3分クッキング』講師を歴任(1992–1997年、2000–2006年)
- 愛媛女子短期大学客員教授として客員教授を務め、女性学講座を担当
- 『スウィートハートのお菓子』『101の幸福なレシピ』『野菜で元気!』『家庭中華』など多数刊行
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!