sponsored
sponsored

【きょうの料理】夏梅美智子「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.1(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏野菜トリオ
【料理人】夏梅美智子
【料理名】トマトと豆とひき肉のカレー炒め

>>関連タグきょうの料理 

なす・トマト・ズッキーニの夏野菜トリオを使ったいちおしレシピ。

2日目は和・洋・中・エスニックなんでもおまかせあれの夏梅美智子さんが、夏野菜トリオ一つ一つのおいしさを生かしたレシピを提案。

「家族にも来客にも好評の夏レシピを紹介します♪」

sponsored
sponsored

夏野菜トリオ

山本麗子さん
夏野菜のツナ炒め
なすとズッキーニのエビあんかけ
トマトと海藻のだしドレッシングサラダ

夏梅美智子さん
トマトと豆とひき肉のカレー炒め
なすとピーマンのみそ炒め
ズッキーニといかの炒め物

「トマト大豆ひき肉のカレー炒め」

  • トマトのうまみたっぷり
  • ほんのりエスニックな味わいは、ごはんにもパンにも◎
材料(2人分)

トマト:1個(200g)
玉ねぎ:1/2個(100g)
にんじん:50g
合びき肉:150g(何のひき肉でも◎、小さく刻んだ鶏肉でもOK)
大豆ドライパック:100g
にんにく:1片
@カレー粉:大さじ1
@醤油:大さじ1
@塩・こしょう:各少々
温かいごはん:適宜
白ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(100g)、ニンジン(50g)、ニンニク(1片)は粗みじん。
・ トマト(200g)は縦半分に切って乱切り。
② フライパンに白ゴマ油(大さじ1)、玉ねぎニンジンニンニクを入れて中火、混ぜながら5分炒める。
※ 焦がさないようにじっくり炒め、甘みと風味を引き出す。
③ ひき肉(150g)を加えて1~2分炒め、色が変わったら大豆(100g)を加えて混ぜ合わせる。
④ (カレー粉・醤油各大さじ1、塩・コショウ各少々)を加え、に火が通るまで炒め合わせる。
※ 醤油トマトは相性抜群。にしっかり味をつけてからトマトと合わせる。
⑤ トマトを加え、1~2分炒め煮。
※ トマトは最後に加えてサッと煮る。
⑤ トマトの皮が少しめくれてきたら火を止める
⑥ 器に盛ってカレ一粉(少々/分量外)をふり、ごはんを添える。

【1人分】390kcal 塩分2.0g

sponsored

おすすめ記事

人気【トマト】の人気レシピはコチラトマト

トマトのプチ情報

トマトについて簡単にまとめました。

  • 抗酸化作用:リコピン、ビタミンC、β-カロテンが豊富で、細胞の酸化を防ぐ
  • がん予防:リコピンが前立腺がん、乳がんなどの予防に有効とされる
  • 血圧調整:カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防に役立つ
  • 心臓病予防:食物繊維・ビタミンC・カリウムが動脈硬化のリスクを軽減
  • 便秘改善:水分と食物繊維が腸の動きを促し、便通を整える
  • 美肌効果:ビタミンCとβ-カロテンがコラーゲン生成や肌の健康を支える
  • 摂取のコツ:加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率が向上する
  • 小ネタ
    • ヨーロッパに渡った当初、トマトは毒があると信じられ、観賞用として育てられていた
    • 植物学的には果物(果実)に分類されるが、料理の世界では野菜扱い。アメリカでは「野菜か果物か」で裁判が起きた(1893年米国最高裁で“野菜”判決)
    • トマトが赤くなるのはリコピンの影響、熟すほどにリコピン量がUP。加熱にも強い
sponsored

夏梅美智子さん情報

夏梅美智子(なつうめ みちこ)さんについて簡単にまとめました。

  • 出身地:東京都
  • 職業:家庭料理研究家
  • 経歴
    • 料理研究家のアシスタントを経て独立
    • 30年以上のキャリアを持ち、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活動
    • 考案したレシピは10,000点以上
  • 料理スタイル
    • 「身近な材料で誰もがおいしく」がモットー
    • シンプルなつくり方で料理がおいしくなるコツ満載のレシピが人気
  • その他
    • 2016年より「夏梅美智子の楽うま献立」料理教室を開催
    • 多くの料理本を執筆し、基本料理のバイブル本も多数出版

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました