「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.7.1(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏野菜トリオ
【料理人】夏梅美智子
【料理名】ズッキーニといかの炒め物
なす・トマト・ズッキーニの夏野菜トリオを使ったいちおしレシピ
2日目は和・洋・中・エスニックなんでもおまかせあれの夏梅さんが、
夏野菜トリオ一つ一つのおいしさを生かしたレシピをご紹介。
「家族にも来客にも好評の夏レシピを紹介します!」
夏野菜トリオ
山本麗子さん
「夏野菜のツナ炒め」
「なすとズッキーニのエビあんかけ」
「トマトと海藻のだしドレッシングサラダ」
夏梅美智子さん
「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」
「なすとピーマンのみそ炒め」
「ズッキーニといかの炒め物」
「ズッキーニといかの炒め物」
- 「ズッキーニとイカを炒めてみたらおいしくて、そのままわが家の定番レシピに」
- ナムプラーが香るシンプルな炒め物
- レモンをキュッと搾っても
- ズッキーニ使いのコツ
- 炒め物にすると程よい歯ごたえとしんなりとした味わいが楽しめる
- 炒めるときは乱切りが◎
→切り口の形がバラバラなので、くっつきにくい
→ズッキーニは火を通すと切り口から水分やアクが出やすく、輪切りなどで切り口の形をそろえると炒めるときにくっつく!
ズッキーニ:2本(240g)
いか:1杯(180g)
にんにく:1片
ナンプラー:大さじ1なければ塩小さじ1/3+こしょう少々で
オリーブ油
① 下ごしらえ
・ ズッキーニ(240g)はヘタを除いて乱切り。
※ 炒めている間も切り口どうしがくっつきにくい。
・ ニンニク(1片)は粗みじん切り。
・ イカ(180g)はワタごと足を引き抜く。胴は内側を洗って軟骨を除き、7~8mm幅の輪切り。足はワタ、目、口、吸盤を除き、2本ずつに切り分ける。
※ イカの胴は細めに切ると味がよくからむ。足は細かく切らず、食感を生かす。
② フライパンにオリーブ油(大さじ1.5)とズッキーニを入れて中火、1~2分炒める。
③ ズッキーニに油が回ったらニンニクを加え、ニンニクが色づいたらイカを加えて混ぜ合わせる。
④ ナンプラー(大さじ1)を加え、炒め合わせる。
※ イカとズッキーニに味の決め手ナムプラーをまとわせ、奥深い味わいに。
⑤ イカが白くなって火が通ったら火を止める。
【1人分】170kcal 塩分2.4g
おすすめ記事
ズッキーニのプチ情報
ズッキーニについて簡単にまとめました。
- ウリ科カボチャ属の一年生果菜で、外見はキュウリに似るが、実はカボチャの仲間
- 夏野菜の代表格で、一般的なカボチャよりも低カロリー
- 可食部100gあたりのエネルギーは約16kcalとヘルシー
- 主な栄養素は、水分、カリウム、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンK
- 生のままでも食べられるが、加熱するとナスに似た食感になり、甘みも増す
- 保存法
- 常温保存(短期向き)涼しい場所(15℃以下)であれば、新聞紙やキッチンペーパーに包んで1〜2日程度保存可能。※夏場や高温多湿の時期は避ける
- 冷蔵保存(おすすめ)1本ずつラップまたは新聞紙に包み、野菜室で立てて保存すると鮮度が保ちやすい。※保存期間の目安:4〜5日
- 冷凍保存(調理用)薄切りまたは角切りし、軽く塩をして水分を拭き、冷凍用保存袋へ。使うときは凍ったまま加熱調理する(ラタトゥイユ、カレー、パスタ、スープなどに)。※保存期間の目安:約1か月
夏梅美智子さん情報
夏梅美智子(なつうめ みちこ)さんについて簡単にまとめました。
- 出身地:東京都
- 職業:家庭料理研究家
- 経歴
- 料理研究家のアシスタントを経て独立
- 30年以上のキャリアを持ち、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活動
- 考案したレシピは10,000点以上
- 料理スタイル
- 「身近な材料で誰もがおいしく」がモットー
- シンプルなつくり方で料理がおいしくなるコツ満載のレシピが人気
- その他
- 2016年より「夏梅美智子の楽うま献立」料理教室を開催
- 多くの料理本を執筆し、基本料理のバイブル本も多数出版
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!