こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.7.30/2024.12.2/2022.8.1
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】おいしい作り置き
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】洋風きんぴら
この回紹介された3品
「春雨とゴボウのうま煮」
「洋風きんぴら」
「ごぼうの照り煮黒酢風味」
NEW「洋風きんぴら」
- さっぱりした酸味とハチミツの甘みは洋風
- ごはんに合うところは和
- 「食感もいいし、味がしっかりしてるから冷めてもおいしく食べられそう!」
牛バラ切り落とし:150g
ごぼう:180g
セロリ:100g
赤とうがらし:1本
バージンオリーブ油:大さじ1
塩:小さじ1
はちみつ:大さじ2
赤ワイン:80mL
バルサミコ酢:大さじ2
粗挽黒こしょう:適量
① 下ごしらえ
・ 牛バラ肉(150g)は2cm幅。
・ ゴボウ(180g)とセロリ(100g)は縦半分に切り、5cm長さ2mm幅の薄切り。ゴボウは水にさらして水気を取る。
・ 赤唐辛子(1本)は種を取る。
② フライパンに赤唐辛子とバージンオリーブ油(大さじ1)を入れて弱火、赤黒くなったら、牛肉を加えて強火、ゴボウ、セロリ、塩(小さじ1)を加え、強火で炒める。
③ しんなりしたら中央をあけ、ハチミツ(大さじ2)を加えて軽く煮詰め、赤ワイン(80mL)を加えて水分がなくなるまで強火で煮詰める。
④ 火を弱めてバルサミコ酢(大さじ2)と黒コショウ(適量)をからめる。
⑤ 器に盛り、黒コショウをふる。
【1人分】558kcal 塩分3.2g
旧「洋風きんぴら」
- はちみつを加えて軽く煮つめる。
- 火を止めてからバルサミコ酢を加える。
牛バラ切り落とし:80g
ごぼう:100g
セロリ:50g
塩:小さじ1
赤とうがらし:1本
バージンオリーブ油:大さじ1
はちみつ:大さじ1
赤ワイン:50mL
バルサミコ酢:大さじ1
黒こしょう:適量
① 下ごしらえ
・ 牛バラ肉(80g)は2cm幅に切る。
・ ゴボウ(100g)とセロリ(50g)は5cm長さ3mm角の棒状、ゴボウは水にさらして水気を取る。
・ 赤唐辛子(1本)は種を取る。
② フライパンに赤唐辛子とバージンオリーブ油(大さじ1)を入れて弱火、赤黒くなったら牛肉を加えて強火、ゴボウ、セロリ、塩(小さじ1)を加え、強火でしんなりするまで炒める。
③ 中央を空け、ハチミツ(大さじ1)を加えて軽く煮詰め、赤ワイン(50mL)を加えて水分がなくなるまで強火で煮詰める。
④ 火を止めてバルサミコ酢(大さじ1)と黒コショウ(適量)をからめる。
⑤ 器に盛り、黒コショウをふる。
【1人分】135kcal 塩分2.5g
合わせる一品「カプレーゼ」
公式のおススメは「カプレーゼ」です。
参考レシピをあげておきますね。
「モッツァレラのカプレーゼ」
NHK「うまいッ!」
「引きちぎる」という意味の「モッツァーレ」から名づけられた「モッツァレラチーズ」。水牛ミルクから作られたものは、濃厚なミルク感ともちもち感がたまりません!
国内で水牛モッツァレラチーズを作っているのは、北海道に2か所、千葉に1か所だけだそうです。
そんなレアな水牛モッツァレラを使った荒井昇さんのレシピ。
水牛モッツァレラチーズ:20g×4個
フルーツトマト:1個
塩:ひとうまみ
岩塩:ひとつまみ
砂糖:ひとつまみ
EXVオリーブ油:適量
【バジルオイル】
バジルの葉:25g
EXVオリーブ油:100mL
① フルーツトマト(1個)は5mm角。
② 塩(トマトの量の1%)をまぶして軽く混ぜ、冷蔵庫で一晩おいて水分を抜く。
※ ねっとり濃厚に!
③ フルーツトマト(大さじ1)をセルクルなどの型に入れ、少し押し固めてセルクルを外す。
④ トマトの周りにバジルオイル(小さじ1/2)をかける。
⑤ トマトの上にモッツァレラを丸ごと乗せる。
⑥ モッツァレラに岩塩(ひとつまみ)、オリーブ油(適量)をかける。
⑦ 薄い飴シート(砂糖ひとつまみでOK)をのせて出来上がり。
【バジルオイル】
バジルの葉(25g)、オリーブ油(100mL)を撹拌し、濾す。
木更津「KURKKU FIELDS」

ごぼうのプチ情報
- 栄養価
- 食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維が多く含まれている
- ビタミンB群やミネラル(カリウム、カルシウム、鉄分)も含まれる
- 効能
- 便秘の改善や腸内環境の整備に役立つ
- 抗酸化作用があり、免疫力の向上や老化防止にも効果が期待される
- 調理方法
- きんぴらごぼう、煮物、天ぷら、サラダなど、さまざまな料理に利用される
- 独特の風味と歯ごたえが特徴
- 保存方法
- 冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙に包んでからビニール袋に入れると良い
- 冷凍保存も可能で、その場合切ってから保存
- 特徴
- 独特の香りと風味があり、料理に深みを与える
- 日本料理だけでなく、洋食や中華料理にも応用できる
- 小ネタ
- ごぼうは「世界的には珍しい日本独自の食材」。食用としているのはほぼ東アジア(特に日本)だけ
- ごぼうの皮にこそ香り成分が多く含まれているので、こすり洗いで十分、むきすぎ注意
- 香りの正体はポリフェノール! なので切ってすぐに変色するのは酸化の証
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!