こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.12.2(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】簾達也先生
【料理名】春雨とゴボウのうま煮
この回紹介された3品
「春雨とゴボウのうま煮」
「洋風きんぴら」
「ごぼうの照り煮黒酢風味」
「春雨とごぼうのウマ煮」
- ゴボウは表面の土だけ落とす!
- 「とにかく優しい味」
- ここで残った春雨を山本ゆりさんが「レンチンチャプチェ」で使っています。
ごぼう:100g
春雨:40g(緑豆?)
にんじん:80g
豚ひき肉:100g
青ねぎ:1本
おろししょうが:10g
サラダ油:大さじ1
【煮汁】
だし:400mL
みりん:大さじ2
醤油:大さじ2
水溶き片栗粉:適量
① 下ごしらえ
・ 春雨は熱湯に3分つけて戻す。ザルに上げて水気をきり、長ければ半分に切る。
・ ゴボウはこすって洗い、斜め3mm厚さに切り、水にサッとくぐらせて水気を取る。
※ くしゃくしゃにしたアルミホイルで土を落とす程度に。
・ ニンジンは3mm厚さの半月切り。
・ 青ネギは斜め薄切り。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、豚ひき肉を中火で炒め、ゴボウ、ニンジン、春雨を加えて炒め、煮汁のだし(400mL)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ2)を加えて煮立て、中火で3~4分煮る。
※ フライパンを揺すりながらテリをつける。
③ 水溶き片栗粉(適量)でトロミをつけ、器に盛って青ネギとおろしショウガをのせる。
【1人分】359kcal 塩分2.9g

合わせる一品「だし巻き卵」
公式のおススメは「だし巻き卵」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
「だし巻き卵」
2023年2月9日「DAIGOも台所」より。
卵3:だし1
巻きづらい場合は「だしをちょっと減らしても」良いんですって。
卵:6個
だし:100mL
みりん:大さじ1
塩:小さじ1/3
薄口醤油:小さじ2
大根おろし:適量
醤油:適量
サラダ油:適量
① 下ごしらえ
・ ボウルにだし(100mL)、みりん(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、薄口醤油(小さじ2)を合わせる(合わせだし)
・ 別のボウルに卵を割り入れて切るように混ぜ、合わせだしを加えて合わせる。
・ 卵液は2等分し、1本ずつ焼く。
② 卵焼き器を中火でしっかり熱して油(適量)を引く。
※ 卵液を箸先につけて鍋が十分熱いことを確認!
※ 弱火でじっくり焼くと、だしが蒸発してしまうので注意!
③ 半量を流し入れ、鍋を動かしながら卵の回りがかたまってきたら、向こうから手前に巻く。
④ 卵焼き器の向こう側に油を引いて、卵焼きを向こう側に移す。
⑤ 手前にも油を引いて、残りの卵液の半量を入れ、巻いた卵の下にも流し入れる。
⓺ 7割火が通ったら、同様に巻く。
⑦ 残りの卵液も流し入れて同様に焼き、巻きすにとって形成。
⑧ 大きめに切り分けて、大根おろしと醤油を混ぜた物を添える。
【1人分】311kcal 塩分3.3g
試してランキング第2位↓
サタプラ「卵焼き器」第1位はコチラ
ごぼうのプチ情報
- 栄養価
- 食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維が多く含まれている。
- ビタミンB群やミネラル(カリウム、カルシウム、鉄分)も含まれる。
- 効能
- 便秘の改善や腸内環境の整備に役立つ。
- 抗酸化作用があり、免疫力の向上や老化防止にも効果が期待される。
- 調理方法
- きんぴらごぼう、煮物、天ぷら、サラダなど、さまざまな料理に利用される。
- 独特の風味と歯ごたえが特徴。
- 保存方法
- 冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙に包んでからビニール袋に入れると良い。
- 冷凍保存も可能で、その場合切ってから保存。
- 特徴
- 独特の香りと風味があり、料理に深みを与える。
- 日本料理だけでなく、洋食や中華料理にも応用できる。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!