「相葉マナブ」の「旬の産地ごはん」は、旬の食材にスポットを当て、その食材を使った料理を紹介する人気企画です。
この企画では、相葉雅紀さんが各地を訪れ(千葉が多め?)、旬の食材を収穫したりその食材を使って料理したりしています。
生産者さんから料理のアイデアを提供してもらい、食材の産地や特性が紹介されることで、視聴者にも生産者にも食の楽しみ方を提案しているようです。
「枝豆の豆乳汁なし担々麺」
ごまのかわりに枝豆で。
中華麺:2玉
【枝豆ペースト】
枝豆:正味200g
豆乳:170mL
【ずんだたれ】
枝豆ペースト:150g
@すりごま:大さじ1
@醤油:大さじ2
@ごま油:大さじ1
@酢:小さじ2
【肉みそ】
枝豆:正味50g
合びき肉:150g
にんにく:1片
しょうが:1片
豆板醤:小さじ1/2
酒:小さじ1
砂糖:小さじ1
醤油:小さじ1
味噌:小さじ1/2
ごま油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 塩ゆでした枝豆(200g)に豆乳(170mL)を加えて撹拌(枝豆ペースト)
・ ニンニク(1片)、ショウガ(1片)はみじん切り。
② 麺(2玉)を表示通り茹でる。
③ 枝豆ペースト(150g)に@を入れて混ぜ合わせる(ずんだタレ)
④ フライパンにゴマ油(大さじ1)を引いてニンニク、ショウガを炒める。
⑤ 香りが立ったらひき肉(150g)を加えて中火で炒める。
⑥ 色が変わったら豆板醤(小さじ1/2)、酒(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、醤油(小さじ1)、味噌(小さじ1/2)を加えてなじませる。
⑦ ⑥を火からおろし枝豆(50g)を加えて和える(肉味噌)
⑧ 皿にずんだタレを引いて麺をのせ肉味噌をかける。
「枝豆豆乳そうめん」
枝豆:160g
無調整豆乳:180mL
3倍濃縮めんつゆ:大さじ1
そうめん:250g
① つけダレをつくる
・ 枝豆(160g)は塩ゆでし、鞘から取り出す。
・ 枝豆、めんつゆ(大さじ1)、豆乳(180mL)を滑らかに撹拌。
② 茹でたそうめん(250g)をつけダレでいただく。
※ キュウリ、トマト、枝豆などをトッピングしても◎
「枝豆の呉汁」
江戸から続く伝統の味。
枝豆:400g
湯:250mL
水:80mL
なす:1個
顆粒だし:小さじ1/2
みそ:大さじ2~3
① 下ごしらえ
・ 塩茹でした枝豆(400g)と水(80mL)を粗めに撹拌。
・ ナス(1個)は半月切り。
② 沸騰した湯(250mL)でナスを茹でる。
③ ナスが柔らかくなったら①の枝豆、顆粒だし(小さじ1/2)を入れる。
④ 味噌(大さじ2~3)を溶き加える。
※ 冷やしても◎
おすすめ記事
【相葉マナブ】
「枝豆」レシピ①
「基本の塩ゆで」
「枝豆と里芋のチーズしんじょ風」
「枝豆の鞘ごとアヒージョ」
「ずんだアイス」
「枝豆」レシピ②
「枝豆ベーコンポテト焼き」
「枝豆のちくわボート」
「枝豆チーズ春巻き3種」
「枝豆のはんぺんチーズ焼き」
「枝豆」レシピ③
「枝豆と牛肉の甘辛炒めの混ぜごはん」
「枝豆ふりかけ」
「ひんやり枝豆の鞘ごと煮びたし」
「枝豆のだし巻き」
「枝豆」レシピ④
「枝豆の豆乳汁なし担々麺」
「枝豆豆乳そうめん」
「枝豆の呉汁」
枝豆のプチ情報
枝豆について簡単にまとめました。
- 枝豆は大豆の未成熟な実
- 原産地は中国を含む東アジア
- 緑黄色野菜に分類される
- 成熟すると豆類に(大豆)
- 旬は6月~9月
- 植物性タンパク質、脂質、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、鉄が豊富
- 大豆に少ないカロテン、ビタミンC、カリウムも多く含む
- メチオニンがアルコールの代謝を助け、肝機能をサポートする働きがある
- サポニン、レシチン、イソフラボンなど、大豆特有の成分も含まれる
- 抗酸化作用があり、老化防止やがん予防に効果が期待される
- 血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防にも役立つ
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。