「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.8.11(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】加熱でうまみUP!トマト
【料理人】大庭英子
【料理名】トマトとかじきのパン粉焼き/トマトと鶏肉のカレー
太陽の光をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、瑞々しく色鮮やかで栄養豊富であります。たくさん食べて元気をもらいましょう。
ってなワケで、今回はトマト。
生でも美味しいですが、加熱するとウマミがさらに増します。焼いたり煮たりの絶品メニューを学びましょう。
「トマトとかじきのパン粉焼き」
- 半分に切ったトマトにかじきをのせて焼くだけ
- にんにく風味のカリカリパン粉とジューシートマトが絶妙
トマト:2個(280~300g)
かじき切り身:大1切れ(100g)
塩・こしょう
【にんにくパン粉】
生パン粉:大さじ6
刻みにんにく:小さじ1/2
刻みパセリ:大さじ2
塩:小さじ1/4
こしょう:少々
オリーブ油:大さじ2
① 下ごしらえ
・ トマト(280~300g)はヘタをくりぬく。安定するように底を少し切り落とし、横半分。
・ カジキ(100g)は1cm角、塩・コショウ(各少々)する。
② ボウルにパン粉(大さじ6)を入れ、残りの材料(ニンニク小さじ1/2、パセリ大さじ2、塩小さじ1/4、コショウ少々、オリーブ油大さじ2)を順に加えて混ぜる(にんにくパン粉)
③ カジキににんにくパン粉をまぶす。
④ オーブントースターの天板に、大きい切り口を上にしてトマトを並べ、カジキをのせる。
⑤ オーブントースターで8~10分、焼き色がつくまで焼く。
※ パン粉が焦げそうになったら、アルミホイル箔をかぶせる。
【1人分】240kcal
「トマトと鶏肉のカレー」
- トマトの水分だけで煮込むレシピ
- ベースのトマトは小さな角切り、具のトマトは一口大に
トマト:5個(750g)
鶏もも肉:大1枚(300g)
@カレー粉:小さじ1
@塩:小さじ1/3
玉ねぎ:2個(400g)
刻みにんにく:1片分
ⓑカレー粉:大さじ2~3
ⓑ赤とうがらし:1本
ⓑローリエ:1枚
温かいごはん:2~3膳分
油
塩
① 下ごしらえ
・ トマト(750g)は縦半分に切ってヘタを除き、3個は煮込み用に1cm角、2個は具材として一口大に。
・ 玉ねぎ(400g)はみじん切り。
・ 鶏肉(300g)は4cm角、@(カレー粉小さじ1、塩小さじ1/3)をまぶす。
② 鍋に油(大さじ1.5)を中火で熱し、玉ねぎ、ニンニクを炒める。
③ しんなりしたら蓋をして弱火、時々混ぜながら10分火を通す。
④ フライパンに油(大さじ1/2)を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして並べ入れる。
⑤ 両面焼き色をつけたら、鍋に加える。
⑥ ⓑを加えて炒め、香りがたったら煮込み用トマトを加える。
⑦ 煮立ったら塩(小さじ1)を加えて混ぜ、蓋をして弱火で20分煮る。
⑧ 具用トマトを加え、ひと煮立ちさせて火を止める。
⑨ ごはんにかける。
【1人分】640kcal
たっぷり食べよう夏野菜
【なす】の人気レシピはコチラ⇒
「なすのフライパン焼き」
「揚げなすのサラダ」
「ナスと豚肉のみそ炒め」
【きゅうり】の人気レシピはコチラ⇒
「きゅうりと豚ひき肉の塩炒め」
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」
「キュウリのごま油あえ」
【おくら】の人気レシピはコチラ⇒
「おくらの豚肉巻き」
「おくらのピリ辛マヨネーズ焼き」
「オクラのたらこ和え」
【トマト】の人気レシピはコチラ⇒
「トマトとかじきのパン粉焼き」
「トマトと鶏肉のカレー」
【枝豆】の人気レシピはコチラ⇒
「枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き」
「枝豆とツナ、野沢菜炒め」
「枝豆のサラダ」
「ラタトュイユ」
チキンソテーのラタトゥイユがけ
ラタトゥイユの落とし卵
ラタトゥイユのトーストのせ
トマトのプチ情報
トマトは、実は見た目以上に栄養豊富な夏のスター食材。毎日の食卓にも取り入れやすいその魅力をちょっとだけ紹介します。
- 抗酸化パワー
リコピン・ビタミンC・β‑カロテンが豊富で、体のサビつきを防いでくれる - 生活習慣病対策
リコピンが前立腺がんや動脈硬化のリスク軽減に期待される - 高血圧ケアに有効
カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防にも役立つ - 腸快調に
水分と食物繊維が豊富で、便通を整えるサポートに◎ - 美肌サポート
ビタミンCがコラーゲン生成を助け、肌のハリを支える - 吸収アップの秘訣
加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率がぐっと高まる - トマトの小ネタ
- かつてヨーロッパでは「毒がある野菜」と誤解され、観賞用とされていた時代があった
- 植物学的には“果物”扱いなのに、料理の世界では“野菜”。アメリカでは1893年、裁判で正式に“野菜”と判決された歴史も!
- トマトが赤く熟すほどリコピンが増える。加熱しても壊れにくいので、スープやパスタにも◎
- 日本のことわざ:「トマトが赤くなると医者が青くなる」
- 英語圏のことわざ:「リンゴが赤くなると医者が青くなる」
大庭英子さん情報
大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1952年生まれ
- 出身地:福岡県
- 職業:料理研究家
- 家族:非公開
- 経歴
- 研究家としての修業を経て独立
- 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
- 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
- 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
- その他
- 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
- 実用的でわかりやすいレシピが人気
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。