「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.4.22(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おにぎりと出かけよう
【料理人】しらいのりこ
【料理名】おにぎり
初心者必見、遊び心満載の「強火で行こうぜ!」シリーズ。
新講師登場です!
料理研究家「ごはん同盟」しらいのりこさん。
今回は、いつもの炊飯器で炊き上がりがワンランクUP↑するワザを学びます。
炊きたてのごはんで握るおにぎりは、格別!
米の高騰は悶絶!
お出かけにピッタリのおにぎりレシピであります。
この回紹介されたレシピ
しらい流「米の炊き方」
「基本のおにぎり」
「おべんとおにぎり」
・さば缶フレーク
・カレーそぼろ
・カリカリパン粉
しらい流「米の炊き方」
水けをきってとぐ&3分でとぎ終わる
- ボウルに米と水を入れて軽く混ぜたら汚れが浮く
- すぐに水けをきる
- シャカシャカと米を10回ほどかき混ぜる
→米同士がこすり合わさってぬかが落ちる - 2~3回繰り返す
- 3分以内にとぎ終わる
→時間がかかりすぎると汚れた水を米が吸ってしまう
冷たい水で炊く
- できるだけ冷たい水を使って炊く
- 炊飯器の中の温度がゆっくり上昇するので、米の甘みが最大限引き出される
- 冷水がないとき
- 小さめの氷をいくつか入れ、溶かしてから炊くのも効果大
炊く量
- 米をおいしく炊く目安
- 炊飯器の最大炊飯容量の8割程度
- たくさんの米を炊くには強い火力が必要
- 炊飯器の容量いっぱいで米を炊くと?
- ごはん粒がつぶれてしまうこともある
- 一度に炊きすぎない
「基本のおにぎり」

- おいしいごはんに程よい塩気。
- やっぱりコレ!シンプルかつ最強!
- まろやかな味のお塩がおススメ。
温かいごはん:220g
焼きのり:全形2/3枚
塩
① ラップを広げ、塩(少々)をふる。
② ごはん(220g)の半量をのせる。
③ ラップの上から2~3回フワッと軽く握る。
④ 握り終えたらラップを外す。
⑤ 半分に切った海苔を巻きつける。
⑥ 同様にもう1個つくる。
※ お出かけのときはアルミホイルで包みなおすとおいしさ長もち。
【1個分】170kcal 塩分0.6g

おすすめ記事
お弁当づくりのアイデア集|教えてみんなのお弁当【あさイチ】
炊き込みごはん&変わりおむすび|おいしいごはんの炊き方【人生レシピ】
土井善晴「基本の洗い米・伝説の塩むすび・ベーじゃが」【家事ヤロウ】
しらいのりこ「明太チーズ焼きおにぎり&もつ鍋風豚汁」【あさイチ】
しらいのりこさん情報
しらいのりこさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:非公開
- 出身地:新潟県
- 職業:料理研究家・ごはん同盟主宰
- 家族:夫・白井操(料理家/ごはん同盟メンバー/米農家に育つ)
- 経歴
- 広告制作会社勤務などを経て独立
- お米とごはんの魅力を伝えるユニット「ごはん同盟」を結成
- テレビ・雑誌・イベント等で幅広く活動
- 料理スタイル:
- 炊きたてごはんに合うおかず、家庭料理
- お米の炊き方や保存、道具選びなど、ごはんに関する知識と実践を重視
- その他:
- 『ごはんのおとも』など書籍も執筆
- 「お米マイスター」「ごはんソムリエ」などお米関連の資格・肩書きでも知られる
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!