「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
【放送日】2024.11.13(木)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】教えて名店さん
【料理名】みそ汁&とん汁
行列のできる店はどうしてこんなにも違うのか?
その謎を解く「教えて名店さん」
この回は
寒くなってきたこの季節に体にしみる「みそ汁&とん汁」です。
名店の裏技と、人気レシピを教えていただきました。
みそ豆知識
亀戸「佐野みそ」
▷長野のチーズのような味噌
→味噌1:酢1:オリーブ油1でドレッシングに。
糀をぜいたくに合わせたお味噌【熟成極上味噌1Kg】(小池糀店)
米みそ
- 全国のおよそ8割。
- 米こうじ使用。
- 米こうじそのものがまろやか。
- 誰が食べてもおいしいまろやかな甘み。
麦みそ
- 九州など。
- 麦こうじ使用。
- 麦こうじのまろやかな甘みに麦の香ばしい香りが加わる。
豆みそ
- 豆こうじ使用。
- 大豆の深いうま味、コク、ほのかな渋みが魅力。
佐野さんおススメ
ブレンドして自分好みに。
まろやか米みそ8:豆みそ2が佐野さんのおすすめ。
→お互いのないところを補って、みそ汁全体にぐっとコクが出る。
和田明日香さんが
ひとつのタッパの中に数種類のみそを入れていて、その都度、複数を選んで混ぜる使い方をしていらっしゃるの、思い出したわ。
「お椀みそ汁」
セルフインスタントみそ汁。
鈴木アナ「これはできます!やります!」
みそ:小さじ1+2/3
削り節:1g
湯:1/2カップ
① お椀に味噌を入れる。
② カツオ節をかける。
③ 湯を注ぐ。
④ 混ぜる。
「ロンドン流」
最中の皮に具材を並べ、目でも楽しむ。
- 梅ごまをあしらったみそ
- 梅パウダー
- 白きくらげ で華やかに。
「みそプレート」
【9杯分】
① 好みのみそ(大さじ1)に削り節(2g)を混ぜて皿に丸く塗る?
② 乾燥食材をトッピング。
乾燥えび、ごま、乾燥野菜、のり、かわいい麩、などなど。
※ 保存袋に入れて1週間くらい保存◎

「とろ~りレンコンみそ汁」
管理栄養士・浅尾貴子さん。
ポタージュのようなのどごしのいい一杯。
顆粒だし:1+3/4カップ
(冷凍)オクラ:2本(20g)
れんこん:100g
なめこ:40g
絹豆腐:80g
米みそ:大さじ1
① 下ごしらえ
・ オクラは小口切り。
・ レンコンは皮をむいてすりおろす。
② 鍋でだしを温め、なめこ、オクラ、すりおろしたレンコンを入れ、弱火。
③ 時々かき混ぜながら、フツフツとして軽くトロミがつくまで3分煮る。
④ 小さな賽の目に切った絹豆腐を加え、30秒温めたら火を止め、椀に盛る。
鹿児島「温泉宿の具だくさんみそ汁」
温泉宿「忘れの里 雅叙苑」の若おかみ・山﨑恵美子さん。
「みそ汁は、各ご家庭でそれぞれのお好みに合わせ、具だくさんで楽しんでいただきたい」
具材は季節に合わせて選び、分量も好みで調整して。
「みそ汁は万能薬」
白ゴマペーストを加えても美味。
+いりごま、+すりごま。
あじの煮干し
昆布
顆粒あごだし
かぼちゃ
里芋
大根
にんじん
玉ねぎ
しめじ
生しいたけ
油揚げ
ねぎ
大根の葉
温泉卵
白みそ(麦みそ)
① 野菜は食感も味わえるよう、少し厚めの一口大。
② 里芋とカボチャはそれぞれ別鍋で下ゆで。
※ 家庭では一緒にしてもOK。
③ 鍋でだしを温め、切った大根、ニンジン、しめじ、生しいたけを入れて煮る。
※ まずは、煮込むとうま味が出る食材を。
④ 切った油揚げと下ゆでした里芋を加え、白みそを溶き入れる。
⑤ 仕上げに下ゆでしたカボチャ、細かく切ったネギ、大根の葉を入れて、煮えばなで火を止める。
⑥ 椀に温泉卵を割り入れ、みそ汁を注ぐ。
新潟「とん汁たちばな風」
新潟の名店「とん汁 たちばな」の3代目・松澤崇さん。
- 水分の8割は玉ねぎから!のとろ~りとん汁。
- 玉ねぎの甘さが◎
- かつお・昆布の合わせだし。
- ごはんをINして。
玉ねぎ:4個
木綿豆腐:2丁
豚バラ肉:400g
だし:2.5カップパッケージに記載されている割合を参考に水でうすめて
塩:小さじ1
白みそ(米みそ):大さじ4
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎは3~5mm厚さ。
・ 木綿豆腐は10等分。
・ 豚バラ肉は一口大。
② 鍋にだしを入れて中火、塩と白みそを入れて溶かす。
※ 塩と味噌で玉ねぎの水分を引き出す。
③ 豚バラ肉を加え、軽く混ぜて1分煮る。
④ 玉ねぎ、木綿豆腐を加えて蓋、強めの中火で10分煮る。
⑤ 弱火にして さらに5分煮る。
⑥ 火を止め、15分余熱で温める。
⑦ 鍋底から優しく混ぜる。
「塩分」が気になる!
カリウムや食物繊維を摂って排出してしまえ!
おすすめ記事
おしまいに
儂も「ぶたじる派」です(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました。