sponsored
sponsored

5/6【DAIGOも台所】お弁当にも「だし巻き玉子」作り方|ひじき

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.5.6(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】DAIGO、お弁当作るってよWEEK
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】だし巻き玉子

>>関連タグDAIGOも台所 

番組開始当初に立てたDAIGOの目標が

「娘のお弁当を作れるようになる」

でしたが…。
ついに辿り着いたようです(笑)
その名も「DAIGO、お弁当作るってよWEEK」

どんなお弁当が出来上がるでしょうか?
乞うご期待!

sponsored
sponsored

「だし巻き卵」

  • 水溶き片栗粉効果でしっとり!
  • やわらかくて食べやすく味もやさしい。
材料(2人分)

卵:6個
サラダ油:適量
【合わせだし】 
だし:100mL
みりん:大さじ1
砂糖:小さじ1
塩:小さじ1/3
薄口醤油:小さじ2
水溶き片栗粉:大さじ1

作り方

① ボウルに合わせだしのだし(100mL)、みりん(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、塩(小さじ1/3)、薄口醤油(小さじ2)、水溶き片栗粉(大さじ1)を合わせる。
② 別のボウルに卵を割り入れ、箸で切るように混ぜる。合わせだしを加えて合わせ、2等分に。
③ 卵焼き器を中火で熱して油を引き、十分熱くなってから、1/3量を流し入れる。
④ 鍋を動かしながら加熱し、卵の周りがかたまってきたら、向こうから手前に巻く。
⑤ 鍋の向こう側に油を引き、焼いた卵を向こうに移す。
⑥ 手前に油を引き、残りの卵液の半量を入れ、焼いた卵の下にも流し入れる。
⑦ 8割火が通ったら、向こうから手前に巻く。
⑧ もう一度くり返す。
⑨ 巻きすに取って形を整える。もう1本も同様に作る。
⑩ 冷めてから切り分ける。

【1人分】306kcal 塩分2.6g

合わせる一品「ひじきとツナの煮物」

公式のおススメは「ひじきとツナの煮物」です。

「ひじきの炒め物」

きょうの料理有元葉子さんの「シンプルごはん」

材料(作りやすい分量)

乾燥長ひじき:60g
白ごま油:大さじ2~3
酒:大さじ2
みりん:大さじ2
醤油:大さじ2

作り方

① ひじき(60g)は戻し、水けをきって食べやすく切る。
② 鍋にゴマ油(大さじ2~3)を中火で熱し、ひじきを入れて炒める。
③ がなじんだら(大さじ2)、みりん(大さじ2)を加え、強火でアルコールをとばす。
④ フツフツしてきたら醤油(大さじ2)を加え、汁気がなくなるまで炒り煮。
⑤ 味をみて醤油(少々)で調える。
⑥ 火を止め、バットなどに広げて冷ます。
※ 4~5日間冷蔵保存◎

【全量】450kcal 塩分6.2g

ひじきの戻し方

① ボウルにひじきを入れ、たっぷりのを加えて10~15分おく。
※ 戻し過ぎない。
② 指先で切れるような堅さに戻ったらザルに上げて水けをきる。

sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました