「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.12.18(水)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】シンプル鍋
【料理人】河野雅子
【料理名】ツナと豆腐の簡単鍋/常夜鍋
>>関連タグ:きょうの料理ビギナーズ
12月後半は、ポカポカと温まって体にやさしいレシピが登場しています。
今回は、忙しい日にパパっとできるのが嬉しいシンプル鍋であります。
「基本のだし」
材料
でき上がり約5カップ分
昆布:10cm角1枚
削り節:25~30g
水:6カップ
作り方
① 鍋に分量の水(6カップ)、昆布(10cm角1枚)を入れ、30分おく。
② 中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出す。
③ 削り節(25~30g)を加え、煮立ったら火を止める。
④ キッチンペーパーを敷いた万能こし器(目の細かいザル)でこす。
⑤ 冷めたら保存用ボトルなどに移し、冷蔵庫に入れる。
⑥ 3~4日を目安に使い切る。
「ツナと豆腐の簡単鍋」
材料(2人分)
ツナオイル缶(塊):大1缶(140g)
絹豆腐:大1丁(350g)
塩蔵わかめ:30g
細ねぎ:5~6本
だし:3カップ
@醤油:大さじ1
@塩:小さじ2/3~3/4
ごま油:小さじ2
作り方
① 下ごしらえ
・ ワカメ(30g)はサッと洗い、水に2分つけて堅めに戻す。
・ 水けをきり、食べやすい長さに切る。
・ ツナ(大1缶140g)は缶汁をきり、粗くほぐす。
・ 豆腐(350g)は6等分の角切り。
・ 細ネギ(5~6本)は3mm幅の斜め切り、水に5分つけて水けをきる。
※ くるりと丸まる。
② 土鍋にだし(3カップ)を入れて中火、煮立ったら、@(醤油:大さじ1、塩:小さじ2/3~3/4)、ワカメを入れ、1~2分煮て火を止める。
③ 豆腐をワカメの上にのせ、弱めの中火で2~3分煮る。
④ ツナを豆腐の周りに入れ、温める程度に煮る。
⑤ ゴマ油(小さじ2)を回し入れて香りをつけ、細ネギをのせる。
「常夜鍋」
- 毎日食べても飽きないという常夜鍋。
- 豚肉と青菜をあっさりと煮て、ポン酢醤油や大根おろしで味わう。
材料(2人分)
豚薄切りしゃぶしゃぶ用:200g
小松菜:1/2把(150g)
にんにく:1片
大根おろし:1/2カップ
ぽん酢醤油:適量
七味とうがらし:適宜
酒
作り方
① 下ごしらえ
・ 小松菜(150g)は6~7cm長さに切る。
・ ニンニク(1片)は縦半分に切って芯を除き、包丁で押しつぶす。
※ 繊維がつぶれて風味が出る。
・ 大根おろし(1/2カップ)はザルに上げて軽く汁けをきる。
・ 器に小松菜と豚肉(200g)を盛り、大根おろし(1/2カップ)、ポン酢醤油(適量)、七味唐辛子(適宜)を添える。
② 土鍋に水(2カップ)、酒(1カップ)、ニンニクを入れて中火。
③ 煮立ったら、小松菜(適量)を入れ、豚肉を2~3枚ずつ広げて加える。
④ 煮えたら取り分け、大根おろし、ポン酢醤油を加え、好みで七味唐辛子をふっていただきます。
ポカポカごちそう
人気【鍋料理】の人気レシピはコチラ⇒なべ料理
「おでん&塩ちゃんこ」
「卵とじうどん&帆立て缶とかぶの雑炊」
「ツナと豆腐の簡単鍋&常夜鍋」
「ビーフシチュー&簡単ロールキャベツ」
「鶏の水炊き&すき焼き」
「海鮮カレー鍋&キムチ鍋」
河野雅子さん情報
河野雅子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1963年2月22日
- 出身地
- 職業: 料理研究家
- 家族: 4人家族(夫と一男一女)
- 経歴
- 日本女子大学食物学科卒業後、料理研究家の道を歩む
- 母親が料理学校を主宰していたため、幼少期から料理に親しんできた
- 一男一女の子育てをしながら研鑽を積み、現在に至る
- 料理スタイル: 家庭的で作りやすい料理を提案し、手に入りやすい食材を使ったレシピを多く紹介しているのが特徴
- その他: NHK「きょうの料理ビギナーズ」の監修を担当しており、幅広い層から支持を集めている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。