「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.9.9(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】秋のはじめのおそうざい
【料理人】林亮平
【料理名】ごぼうと豚ひき肉の塩おから
秋の「はしり」と夏の「名残」の食材を使った、ちょっと懐かしいおうちおかずです。
秋のはじめのおそうざい
林亮平さん
「秋さけのピーマンあんかけ」
「炊き込まない五目ごはん」
「ごぼうと豚ひき肉の塩おから」
藤野嘉子さん
「鷄肉・いんげん・ししとうの甘辛煮」
「いかと名残野菜のレモン醤油あえ」
「かぼちゃとゴーヤー、ハムの白あえ」
「ごぼうと豚ひき肉の塩おから」
- 林さんが中国で食べて感動したおから料理をつくりやすくアレンジ。
- 香ばしいねぎ油の香りと、おからのしっとり感!
- 見た目は地味だが、ごはんがススムくん。
- ビールにも◎
「新しいおから、今まで食べた事がない!」
豚ひき肉:80g
おから:120g
ねぎ(白い部分):1本分(85g)
ごぼう:15g
@水:3/4カップ
@酒:大さじ1
@みりん:小さじ2
@薄口醤油:小さじ1
@塩:小さじ1/3
米油
粗挽黒こしょう
① ネギ(85g)はみじん切り。
② ゴボウ(15g)はよく洗い、ささがきにしてから粗みじん。
③ フライパンに米油(大さじ4)とネギを入れて強めの中火で3分炒める。
※ ネギを焦がさないよう火加減する。
※ ネギの香ばしい香りを油に移す。
④ ひき肉(80g)とゴボウを加え、肉の色が変わるまで炒める。
⑤ おから(120g)を加え、全体がなじんだら@を加えて弱めの中火、混ぜながら3~4分炒め合わせ、水分を飛ばす。
⓺ 器に盛り、黒コショウ(少々)をふる。
【1人分】270kcal 塩分1.0g
「おからのポテトサラダ風」
「きょうの料理ビギナーズ」
テーマ「ストック食材で美味しくヘルシー」
キュウリ:1本(100g)
にんじん:小1/3本(40g)
ハム:3枚(50g)
粗めおからパウダー:大さじ4
水:大さじ2
砂糖:小さじ1
レモン汁:小さじ2
マヨネーズ:大さじ3
塩・こしょう:各少々
① 下ごしらえ
・ キュウリ(100g)は5㎜厚さのいちょう切り。
・ ニンジン(40g)は5㎜厚さの角切り。
・ ハム(50g)は1㎝四方。
② キュウリ、ニンジンに塩(小さじ1/2)をしてもむ。
③ 5分おき、水けをしっかり絞る。
④ ボウルにおからパウダー(大さじ4)を入れ水(大さじ2)で湿らせる。
⑤ マヨネーズ(大さじ3)、砂糖(小さじ1)を加えてなじませる。
⑥ レモン汁(小さじ2)を加えて混ぜる。
⑦ キュウリ、ニンジン、ハムを加えて混ぜる。
⑧ 塩・コショウ(各少々)で味を調える。
おすすめ記事
おからのプチ情報
おからは、豆腐を作る過程でできる、豆乳を絞った大豆の搾りかす。
- 栄養価
- 食物繊維やタンパク質が豊富
- 特に不溶性食物繊維が便秘解消に効果的
- 健康効果: 大豆イソフラボンやサポニン、レシチンが含まれ、骨粗しょう症や動脈硬化の予防に役立つ
- カロリーと糖質: 低カロリー、低糖質でダイエットに適した食材
- 調理法: 和洋さまざまな料理に使え、おからハンバーグやクッキーが人気
おからはリーズナブルで栄養価が高く、幅広い料理に使える優秀な食材です。
林亮平さん情報
林亮平さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1976年
- 出身地:香川県丸亀市
- 職業:和食シェフ
- 家族:妻と子ども二人
- 経歴:
- 立命館大学卒業後、「菊乃井」に入社
- 2011年、上海万博の日本産業館内料亭「紫」料理長
- 2015年、菊乃井赤坂店渉外料理長
- 2018年、東京・青山に「てのしま」をオープン
- 料理スタイル:菊乃井で培った伝統の和食をベースに、家庭で使えるプロの技を提案
- その他:いりこ文化の発展を目指し、手島(てしま/香川県丸亀市)での開業を計画中
おしまいに
おから料理、絶賛でしたね。
そしてなんと言っても林さんの声が良いの(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!