「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.4.14(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】はじめての手仕事
【料理人】前沢リカ
【料理名】ゆでたけのこ
この回紹介されたレシピ
「ゆでたけのこ」
「たけのこと春キャベツのサッと煮」
「タケノコとふきの餡かけごはん」
「たけのこ」について
- 買ってきたら、できるだけすぐに下処理をしてゆでること。
- 早ければ早いほうが美味しさを逃さない。
- アク抜きには米ぬかを使うのが一般的だが、ここでは米を使って気軽に。
- たけのこ料理に大切なのは、香りと食感。
たけのこの保存法
- ゆでたけのこは皮をむいて清潔な保存容器に入れ、かぶるくらいの水を加える。
- 毎日水をかえ、たけのこが水面から出ないようにして5日間冷蔵保存◎
- 香りを楽しむなら2日間で使いきる。
→香りは少しずつ抜けていく。
たけのこの切り方
- 堅い根元:均等な厚みの半月形かいちょう形
- 柔らかい穂先:均等な厚さの板状。
- 放射状の切り方は、形がそろいにくく、加熱すると縮みやすい。
「ゆでたけのこ」
たけのこ:1~3本(1kg)
米:大さじ4~5
水カップ2につき大さじ1
ぬかなら2/3~1カップ
① タケノコ(1kg)は洗って汚れを落とす。
② 皮を2~3枚むき、穂先から1/6~1/5を斜めに切り落とす。
③ タケノコの中央に縦に1本、1cm深さの切り目を入れ、根元の堅い部分を5mm~1cm切り落とす。
④ 大きめの鍋に重ならないようにタケノコを並べ、水(1.6~2L)を注ぐ。
⑤ 米(大さじ4~5)を加えて強火。
⑥ 沸いたら落とし蓋をして火を弱め、コトコト1時間ゆでる。
※ 落とし蓋が1cm深さかぶる水量を保つ。タケノコが水面から出ないよう水(適宜)を足す。
※ 木は浮くので重さのある落とし蓋が◎
⑤ タケノコの根元に竹串を刺し、スッと通れば火を止める。
⑥ 落とし蓋をしたまま3時間以上おき、完全に冷ます。
⑦ タケノコを取り出して洗い、水けをきる。
⑧ 切り目から皮をむき、穂先の先端の堅い部分を切り落とし、根元の皮を包丁の背でこそげ落とす。
【全量】135kcal 塩分0g
おすすめ記事
前沢リカさん情報
前沢リカ(まえざわ りか)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1970年1月1日
- 出身地:茨城県
- 職業:料理人、和食店「七草」の店主
- 家族
- 経歴
- 茨城県でうなぎ屋の三女として生まれ、幼少期から厨房で育つ
- 大学卒業後、ファッション企業に勤めた後、料理の世界へ転身
- 2003年に下北沢で和食店「七草」を開店
- 2017年に駒場の古民家をリノベーションし、現店舗に移転
- 料理教室の開催、雑誌へのレシピ提供、機内食の監修など多方面で活動
- 料理スタイル
- 旬の野菜や乾物が主役の滋味あふれる料理
- 体にやさしく味わい深い料理
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!