sponsored
sponsored

【ビギナーズ】スナップえんどうのタルタルソース&スナップえんどうと豚の塩炒め

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。

「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。

【放送日】2025.4.7(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】色鮮やかな旬の味「スナップえんどう」
【料理人】大庭英子
【料理名】スナップえんどうのタルタルソース/スナップえんどうと豚肉の塩炒め

>>関連タグきょうの料理ビギナーズ 

sponsored
sponsored

「スナップえんどうのタルタルソース」

シャキシャキ感を残しつつも柔らかくゆで上げたスナップえんどうに、ゆで卵入りの濃厚ソースをかけて。

材料(2人分)

スナップえんどう:20~25個(150g)
塩・粗挽黒こしょう 
【タルタルソース】
卵:1個常温に戻す
刻みたまねぎ:大さじ2あれば新たまねぎ
マヨネーズ:大さじ2
塩・こしょう:各少々

作り方

① 下ごしらえ
・ 小さめの鍋に常温に戻した(1個)、かぶるくらいの水を入れて強めの中火。煮立ったら中火にして10分ゆで、水にとって冷ます(ゆで卵)
・ スナップえんどう(150g)はヘタと両側の筋を除く。
② 鍋にたっぷりの熱湯(1.6~1.8L)を沸かし、(小さじ1/2)を入れ、スナップえんどう1~2分ゆでる。
※ キレイに発色する。
③ ザルに上げて湯をきり、すぐに冷水で冷ます。
※ 色よく仕上がる。
④ ザルに上げて水けをきり、水けを拭く。
⑤ ゆで卵は殻をむいて粗みじん。ボウルに入れ、残りのタルタルソースの材料を加えて混ぜる。
⑥ 器にスナップえんどうを盛り、タルタルソースをかけ、黒コショウ(少々)をふる。

【1人分】150kcal 

人気バラエティに富んだ【タルタルソース】レシピタルタルソース

「スナップえんどうと豚肉の塩炒め」

  • あっさり塩味がそれぞれの持ち味を引き立てる。
  • 豚肉のうまみがスナップえんどうにからむ!
材料(2人分)

スナップえんどう:20~25個(150g)
豚もも薄切り:100g
片栗粉:大さじ1/2


@酒:大さじ1
@塩:小さじ1/3
@こしょう:少々

作り方

① 下ごしらえ
・ スナップえんどう(150g)はヘタと両側の筋を除く。
・ 豚肉(100g)は3cm長さ、片栗粉(大さじ1/2)をまぶす。
② フライパンに(小さじ1)を中火で熱し、スナップえんどうをサッと炒める。
③ (大さじ2~3)、(少々)を加えて蓋、1分蒸しゆで。
※ サッと炒めてからで蒸しゆですると火通りが早くて食感がよく、甘みも引き出せる。
④ 火を止めて取り出す。
⑤ フライパンをサッと拭き、(小さじ1.5)を入れて中火豚肉をほぐしながら炒める。
⑥ の色が変わったら、(酒:大さじ1、塩:小さじ1/3、コショウ:少々)を加えて混ぜる。
⑦ スナップえんどを戻し入れ、サッと炒め合わせる。
※ 豚肉に味を付けてからえんどうを戻し入れると、味にメリハリがつき、えんどうに火が入りすぎず、食感もよい。

【1人分】180kcal 

sponsored

新生活は野菜でスタート

人気【スナップえんどう】の人気レシピはコチラスナップえんどう

生キャベツのディップ添え&春きゃべつのオープンオムレツ
新じゃがの蒸し焼き&新じゃがと豚ひき肉の和風煮
オニオンスライス&玉ねぎステーキ
スナップえんどうのタルタルソース&スナップえんどうと豚肉の塩炒め
ミモザ風サラダ&レタスとベーコンのスープ
もやしのナムル/もやしとちくわの炒め煮/もやしと牛肉の中国風炒め

スナップえんどうのプチ情報

スナップえんどうは、さやごと食べられる甘みのあるえんどう豆の一種で、春から初夏にかけて旬を迎えます。

  • マメ科エンドウ属
  • 3月〜6月頃が食べ頃
  • ビタミンC、カロテン、食物繊維が豊富で、免疫力の維持や整腸効果にも役立つ
  • ほんのり甘く、みずみずしい。加熱するとさらに甘みが増す
  • 鞘がふっくらとしていて、全体に厚みがあり、サクッとした歯ごたえがある
  • スナップえんどうはアメリカで開発され、日本には1970年代に導入

選び方

  • 鞘が濃い緑色で、ツヤやハリがあるものが◎
  • ヘタがピンとしていて、反対側の先端に白いひげがついていたら◎

保存法

すぐにしなびる!

  1. 乾燥しないようにポリ袋に入れ
  2. 空気を抜いて口を閉じ
  3. 冷蔵庫に入れ
  4. 2〜3日を目安に使いきる

下処理

  1. キッチンばさみでヘタの部分に切り込みを入れ
  2. ヘタを持ってスーッと筋を除く
  3. 反対側の筋は端をつまみ、同様に引いて除く
sponsored

大庭英子さん情報

大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1952年生まれ
  • 出身地:福岡県
  • 職業:料理研究家
  • 家族:非公開
  • 経歴
    • 料理研究家のアシスタントを経て独立
    • 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
    • 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
  • 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
  • その他
    • 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
    • 実用的でわかりやすいレシピが人気

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました