sponsored
sponsored

【DAIGOも台所】ひき肉ともやしの焼きそば&ちくわのオープンオムレツ

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.3.20(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】お財布にやさしい
【料理人】河野篤史先生
【料理名】ひき肉ともやしの焼きそば/ちくわのオープンオムレツ

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「ちくわのオープンオムレツ」

材料(4人分)

ちくわ:3本(90g)
かにかま:40g
バジル:4枚
卵:6個
塩:小さじ1/3
こしょう:適量
スイートコーン:40g
パルメザンチーズ:大さじ2
バター:15g
サラダ菜:4枚
トマトケチャップ:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ ちくわ(90g)は5mm幅の輪切り。
・ カニカマ(40g)は細かく裂いてほぐす。
・ バジル(4枚)はせん切り。
・ (6個)は溶きほぐして(小さじ1/3)、コショウ(適量)、スイートコーン(40g)、カニカマバジルパルメザンチーズ(大さじ2)を加えて混ぜる。
② フライパン(直径20cm)にバター(10g)を熱して卵液を加える。
③ 中火で半熟状に火を通してボウルに取り出し、大きな塊は潰してほぐす。
④ フライパンをサッと拭きバター(5g)を熱してちくわを広げる。
⑤ を戻し入れて広げ、蓋をして弱火2分焼く。
⑥ 周囲に焼き色がついたら平らな丸い皿を使って返す。
※ フライパンよりも大きな皿を使って。
⑦ 成形して弱火、蓋をして2分焼く。
⑧ 8等分に切り、サラダ菜と器に盛り、トマトケチャップを添える。

【1人分】200kcal 塩分2.0g

「ひき肉ともやしの焼きそば」

  • 豆板醤のピリ辛がきいていて、どんどん食べたくなってしまう味。
  • 「2杯くらいはイケちゃうかも(笑)」
材料(2人分)

焼きそば用中華蒸し麺:2玉(260g)
豚ひき肉:150g
もやし:100g
玉ねぎ:1/2個
万能ねぎ:8本
豆板醤:小さじ1
サラダ油:適量
【味つけ調味料】 
酒:小さじ2
塩:小さじ1/3
砂糖:小さじ1/2
醤油:大さじ2
中華スープ:100mL
酢:小さじ1
ごま油:小さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(1/2個)は繊維に逆らって4~5mm幅。
・ 万能ネギ(8本)は5cm長さ、青い部分と白い部分に分ける。
② フライパンをしっかり熱してサラダ油(適量)をなじませ、豚ひき肉(150g)を押さえて広げ、中火で焼き色をつける。
③ 強火で炒めて粗くほぐし、玉ねぎもやし(100g)、万能ネギの白い部分を加えて炒める。
④ 端に寄せ、(適量)を足して豆板醤(小さじ1)を弱火で炒め、が赤くなったら火を強めて全体をサッと炒める。
※ 豆板醤は外しても◎、山椒粉豆鼓醤を加えても◎
⑤ 味つけ調味料の(小さじ2)、中華スープ(100mL)、(小さじ1/3)、砂糖(小さじ1/2)、醤油(大さじ2)を加えて強火中華麺(260g)を入れて調味料を吸わせるように炒める。
⑥ 水分がなくなったら、残りの万能ネギ(小さじ1)、ゴマ油(小さじ1/2)を加えて器に盛る。

【1人分】482kcal 塩分5.1g

sponsored

合わせる一品「ワカメスープ」

公式のおススメは「ワカメスープ」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。

おしまいに

醤3兄弟
・豆板醤
・豆鼓醤
・甜麺醤
ジャン・バルジャン
麻雀
でホイコーローや麻婆豆腐などの節約料理(?)をおススメ(河野先生)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました