こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2022.12.20(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】クリスマスのメイン
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】ミートローフ/鶏のオーブン焼き
この回紹介された3品
「ミートローフ」
- 冷めてもおいしい。
- ニンニクやハーブを加えても。
18×10×5㎝の型1台分
ベーコン:7枚
豚ひき肉:240g
牛ひき肉:80g
塩:大さじ1/2
刻み玉ねぎ:50g
パン粉:15g
牛乳:80mL
卵:1個
ミックスベジタブル:30g
ゆで卵:3個
こしょう:適量
ナツメグ:適量
油:適量
① 下ごしらえ
・ オーブンを200℃に予熱。
・ パン粉(15g)と牛乳(80mL)を混ぜ合わせる。
・ 型にベーコンを5枚敷く。
・ ボウルに豚ひき肉、牛ひき肉を入れて冷やしておく。
・ 玉ねぎ(50g)はみじん切り。
② ボウルに塩(大さじ1/2)を加えて粘りが出るまで練り、玉ねぎ、①のパン粉、溶き卵(1個分)、凍ったままのミックスベジタブル、コショウ・ナツメグ(各適量)を加えて、まとまるまで混ぜる。
③ 手に油を塗って肉ダネの空気を抜き、型の深さ半分まで詰めてゆで卵(3個)を並べる。
④ 残りの肉ダネを詰めて平らにならし、ベーコン2枚で覆う。
⑤ アルミホイルをかぶせて200℃に熱しておいたオーブンで35分焼き、そのままオーブンの中で10分おく。
⓺ 型から外して1.5~2㎝厚さに切り分ける。
「鶏のオーブン焼き」
鶏を冷やしたり室温に戻したり。
結構、時間がかかりますぜ(笑)
あと、薬味のクセがすごい。
骨付き鶏もも肉:2本
塩:小さじ2
シナモンパウダー:小さじ2/3
みりん:適量
卵白:適量
白いりごま:大さじ1
くし形レモン:1/2個
油:適量
【薬味】
刻みしょうが:小さじ2
パクチー(香菜):30g
塩:少量
砂糖:小さじ1/2
① 下ごしらえ
・ もも肉は骨に沿って切り込みを入れ、熱湯にサッとくぐらせて水けを拭き取る。
・ 塩(小さじ2)とシナモンパウダー(小さじ2/3)を混ぜ、鶏肉の身の部分にすり込んで下味をつける。
・ 身を下にして皮にみりん(適量)を塗り、冷蔵庫で1時間おく。
・ 鶏肉を室温に戻し、皮に卵白(適量)を塗っていりゴマ(大さじ1)をつける。
・ 香菜は粗みじん。
② 鶏肉を230℃のオーブンで20分焼く。
③ 鍋に油(少量)を熱して薬味の刻みショウガを炒める。
④ 香菜を加えてサッと炒め、取り出して塩(少量)、砂糖(小さじ1/2)を加える。
⑤ 鶏肉を器に盛り、④の薬味とくし形レモンを添える。
【1人分】457kcal 塩分4.7g

クリスマスの過ごし方
国や文化によって大きく異なりますが、以下、AIによるまとめであります(笑)
海外編
家族との時間
- 家族と過ごす大切な時間。
- 家族が集まり、クリスマスディナーを楽しんだり、プレゼントを交換したりなんぞ。
宗教的な行事
- クリスマスはキリスト教の祝日。
- ミサや礼拝へ。
デコレーション
- 家や街全体がクリスマスのデコレーションで彩られる。
- クリスマスツリーやイルミネーションが一般的。
クリスマスマーケット
クリスマスマーケットが開かれ、手作りの工芸品やクリスマスの食べ物が販売される。
日本編
カップルのイベント
- クリスマスは恋人たちのための特別な日。
- デートをしたり、特別なディナーを楽しんだり(笑)
商業的なイベント
- クリスマスは商業的なイベント。
- クリスマスセールが行われ、多くの人々が買い物を楽しむ。
ケーキとチキン
- 日クリスマスケーキ(特にショートケーキ)やフライドチキンを食べる習慣がある。
- ケーキは予約して購入することが一般的。
イルミネーション
- 日本の都市部では、クリスマスイルミネーションが街を彩る。
- 特に東京や大阪などの大都市では、壮大なイルミネーションが見られる。
これらの違いは、文化や歴史の背景によるものです。どちらの過ごし方も、それぞれの国や地域の特色を反映しています。
…ですって。
総じて日本人の過ごし方は軽薄だって、AIに思われてるのね(笑)
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!