こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】クリスマス
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】マカオ風タルト&パンナコッタ
紹介された3品
【2022.12.22】
「パンナコッタ」
「チョコバナナケーキ」
「黒ごまと豆腐のデザート」
【2022.12.19】
「マカオ風タルト」
「タパス3種」
「スモークサラダ」
【2022.8.11】
「かつおのちらし寿司」
「マカオ風タルト」
「ライスピザ」
「マカオ風タルト」
2022.12.19/2022.8.11
「マカオ風」?
香港では、カレー粉の入ったグラタンを「マカオ風」と言うのだそうです。
具材に豆板醤を加えて大人向けにしても◎
直径8㎝アルミカップ8個分
鶏もも肉:60g
玉ねぎ:50g
むきエビ:60g
アスパラガス::3本(50g)
ピザ用チーズ:30g
餃子の皮:8枚
サラダ油:大さじ1
砂糖:小さじ1/2
塩:小さじ1/5
バター:5g
小麦粉:小さじ2
カレー粉:小さじ1
牛乳:120mL
① 下ごしらえ
・ 鶏もも肉は1.5㎝角。
・ むきエビは背ワタを除いて1.5㎝幅。
・ 玉ねぎは1㎝角。
・ アスパラガスは下の固い部分の皮を剥いて1㎝幅。
② フライパンにバターを熱して鶏肉とエビを中火で炒める。
③ 塩(小さじ1/5)、砂糖(小さじ1/2)を入れて玉ねぎを炒め、色が変わったらアスパラガスを加えて炒める。
④ 具材を端に寄せ、小麦粉(小さじ2)、カレー粉(小さじ1)、サラダ油(大さじ1)を入れて弱火で粉を炒める。
※ 粉クサさをなくす。
⑤ 粉がボソボソになったら全体を合わせ、牛乳(120mL)を少しずつ加えて中火で混ぜながら煮立てる。
⓺ 沸いてトロミがついたら取り出す。
⑦ 天板にアルミカップを並べ、餃子の皮を入れてアルミの形状に添わせる。
⑧ 具材を入れてピザ用チーズをのせ、200℃のオーブンで15分焼く。
※ 若干控えめに具材を盛ると、皮の縁がパリパリに焼けて美味!
⑨ アルミカップから取り出して器に盛る。
【1個分】87kcal 塩分0.3g
「パンナコッタ」
2022.12.22(木)
マチェドニアとは
- マチェドニアは、イタリア発祥のフルーツポンチの一種。
- さまざまな種類のフルーツを一口サイズに切り、シロップや果実酒、発泡ワインなどをかけて楽しむデザート。
- その名前は、古代多民族国家・マケドニア王国に由来し、フルーツが混ざり合う様子を表している。
- フルーツポンチとの違いは、アルコールの有無。
- マチェドニアは大人向けのデザートとして、白ワインやリキュールが使われることが一般的。
- 見た目も華やかで、パーティーや特別な日のデザートとして人気。
板ゼラチン:4g
バニラのさや:1/4本
砂糖:25g
生クリーム:200mL
牛乳:100mL
【マチェドニア】
オレンジ:1個
いちご:6個
りんご:1/4個
キウイ:1個
砂糖:大さじ1
レモン汁:小さじ1
① 下ごしらえ
・ 板ゼラチンは氷水に1枚ずつ入れ、10分浸けて戻す。
・ バニラの鞘は縦半分に切って種をしごき出し、砂糖(25g)と混ぜる(バニラシュガー)
・ オレンジは皮を2枚剥いて、白い部分を取り除く。
② 鍋に生クリーム(200mL)、牛乳(100mL)、バニラシュガー、オレンジの皮を入れて中火。
③ 沸騰直前まで温めて火を止め、板ゼラチンの水けを絞って加え、溶かす。
④ ボウルにゼラチンミルクをザルで濾し入れ、氷水に当てて混ぜながら冷ます。
⑤ 少しトロミがついたら、器に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
⓺ マチェドニアのフルーツは1~1.5㎝大に切ってボウルに入れる。
⑦ 砂糖(大さじ1)、レモン汁(小さじ1)を加えて混ぜ、冷蔵庫に入れて30分馴染ませる。
⑧ パンナコッタにフルーツをのせる。
【1人分】287kcal 塩分0.1g

おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!