「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.8.21(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】ふつうにおいしいもん
【料理人】土井善晴
【料理名】ピーマンの焼きそば
土井先生は
「毎日食べても飽きることのない、持続可能な家庭料理のあり方」を追求しておいでです。
「ふつうにおいしいもん」は、安定の定番料理を、つくりやすいレシピで自分のものにし、おいしくする知恵を授けてくださる人気シリーズであります。
土井節「お料理で苦しむなんて時代遅れやぞ~!」
というワケで、暑くてもお料理したくなるレシピの登場です!
「コレなら出来そう、やってみよう」が芽生える土井マジックは必見です!
この回紹介された2品
「ピーマンの焼きそば」
焼きそばの構造を理解して美味しく作る。
「焼きそばは焼くもん。おいしく焼いてソースで味つけして、最後に豚ピーマンの塩炒めと合わせます」
具材と麺は「火の通り加減が違う」ので別々の方が良い。
「味付けは控えめの方がおいしい。ソースに頼らない」
焼きそば用中華麺(蒸し):1玉(150g)
ピーマン:150g
豚バラ薄切り:100g
にんにく:1片
しょうが:10g
とんかつソース:大さじ1
ウスターソース:大さじ1
サラダ油
塩・こしょう
① 下ごしらえ
・ ピーマン(150g)は軽くつぶして斜め細切り。 ヘタと種はつけたままでOK。同意、怠惰じゃないんだ(笑)スタンダードになってくれ
・ ニンニク(1片)、ショウガ(10g)は叩いてつぶし、粗みじん。
・ 豚肉(100g)は1cm幅に切る。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)、中華麺(1玉)を入れ、中火でこんがり焼きつける。
※ 2玉には大さじ2
※「みんな、触りすぎ」この段階ではほぐさない。水もいらん!
※ この後香ばしくカリッと焼いた面とモチモチ面をほぐし合わせる。
③ 別のフライパンにサラダ油(適量)、ニンニク、ショウガを入れて中火。
④ 香りがたったら豚肉とピーマンを加えて焼き炒め、塩(少々)、コショウ(適量)をふる。
※ まずは豚肉とピーマンをエリア分け。
※ ピーマンからの蒸気が塩・コショウの合図。
「片面だけ焼き色ついたらいいんです」
※ 肉に火が通ってから豚とピーマンを合わせる。
⑤ 焼き色がついた麺を菜箸でグルグルと派手にほぐし、トンカツソース(大さじ1)とウスターソース(大さじ1)を加えて焼く。
※ ソースを焦がす!
⓺ 両者を合わせて、なじませて仕上げる。
※ ピーマンから出た水分だけでOK。
【1人分】850kcal 塩分3.6g
おまけ「おくらのレモン焼きそば」
「ヒルナンデス!」居酒屋リュウジ。
焼かないレシピ。
おくら:5本
鶏むね肉:80g
蒸し麺:1袋
@白だし:小さじ5
@酒:大さじ1
@ごま油:小さじ2
@黒コショウ:適量
レモン汁:小さじ1弱
① 下ごしらえ
・ オクラ(5本)は斜め薄切り。
・ 鶏むね肉(80g)は小さめの一口大。
② 耐熱容器に麺(1袋)、オクラ、鶏肉を入れ調味料@をかける。
③ ふんわりラップし600Wで5分レンチン。
④ レモン汁をかけて全体を混ぜる。
おすすめ記事
土井善晴さん情報
土井善晴(どい よしはる)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1957年2月8日
- 出身地:大阪府
- 職業:料理研究家、フードプロデューサー
- 家族
- 父:料理研究家・土井勝さん
- 母:家庭料理研究家・土井信子さん
- 経歴
- 明星高等学校、芦屋大学教育学部産業教育学科を卒業
- スイスとフランスでフランス料理を学び、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業
- 1992年に「おいしいもの研究所」を設立し、独自の活動を開始
- 料理スタイル
- 「一汁一菜」を提唱し、家庭料理の簡素さと健康を重視
- ごはんと具だくさんの味噌汁を基本とし、日本の伝統的な食事の重要性を強調
- その他
- 十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
- 2022年、文化庁長官表彰を受賞
- 映画「土を喰らう十二ヶ月」の料理監修を担当
- 「一汁一菜でよいという提案」など、家庭料理に関する多数の書籍を執筆
おしまいに
キャンプでしゃしゃるお父さんを
「日頃料理してない人が、焼きそばだけ上手に作れるワケがない!」とバッサリ!
清々しい…。
ブチ上がりましたわ(笑)
いやぁ、やっぱり土井先生最高だわ!
デニムのお衣装期待してたのにな
今が旬のやわらかいピーマンを楽しんで。
そうそう。
ピーマンは伝来した当初、種ごと食べられていたのだとか。
種も一緒に食べるとビタミンCの摂取量が30%増し!?
最後までお付き合いくださりありがとうございました!