sponsored
sponsored

【きょうの料理】横山タカ子「ふきのとうのみそ漬け」|オリーブ油のふきのとうペースト

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。

【放送日】2025.3.24(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】信州手仕事だより
【料理人】横山タカ子
【料理名】ふきのとうのみそ漬け

>>関連タグきょうの料理 横山タカ子

「信州手仕事だより」は、自然豊かな信州で暮らす横山タカ子さんに、四季折々の手仕事と食の知恵を教えていただくシリーズです。

春の手仕事は「ふきのとう」であります。
「ばっきゃ」って呼んでたな。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

ふきみそ
春の鶏肉ロール
ふきのとうのみそ漬け
ふきのとうの香りサラダ

「ふきのとうのみそ漬け」

  • 甘めのみそ床に漬けることでふきのとうが滋味深い味に。
  • おにぎりに入れたり、お酒のあてにしたり。
材料(つくりやすい分量)

ふきのとう:20個(150g)
みそ床
 みそ:200g
 みりん:大さじ4
 砂糖:大さじ1
※アルコールに注意!

作り方

① みそ床の材料(味噌:200g、みりん:大さじ4、砂糖:大さじ1)をよく混ぜ合わせる。
② フキノトウの処理
・ フキノトウ(150g)は根元の堅い部分を切り落とし、縦に1本切り目を入れる。
※ 火通りをよくする。
・ (少々)を加えた熱湯1分弱ゆでてアクを抑える。
※ 菜箸で触って、芯の部分が少し柔らかくなれば◎
・ 水にさらして冷まし、しっかり水気をきる。
③ 煮沸消毒した清潔な保存容器にみそ床の半量を広げ入れる。
④ 清潔なガーゼをかぶせ、フキノトウの半量を重ならないように並べる。
⑤ 再びガーゼをかぶせ、残りのみそ床を広げ入れる。
⑥ もう一度ガーゼをかぶせ、残りのフキノトウを並べる。
⑦ はみ出たガーゼでフキノトウを包む。
⑧ 蓋をして冷蔵庫へ。10日くらいで食べられる。
※ 3~4か月冷蔵保存◎
※ この味噌は炒めものに使うと美味!

【全量】110kcal 塩分5.6g

sponsored

おまけ「ふきのとうペースト」

みんな!ゴハンだよ鈴木弥平さん。

パスタ以外に魚のソース、焼きおにぎり、みそ汁に入れても。

材料(2人分)

ふきのとう:12~14個(100g)
オリーブ油:大さじ4

作り方

① 鍋に(少量)を入れて湯を沸かす。
② フキノトウ(100g)は茹でる直前に裏の黒い部分を落とし、葉をひらき、半割にして鍋に落とす。
※ 直ぐに黒くなるので切った端から鍋にIN。
③ 中火5分茹でる。
④ 湯を切って鍋に戻す。
⑤ オリーブ油(大さじ4)を加え、しっかりと水分を飛ばしながら潰す。
⑥ 弱火5分練り混ぜペースト状に。
⑦ 鍋ごと氷水に当てて粗熱を取る。
※ 色止め効果も。
⑧ 清潔な保存容器に移しオリーブ油(適量)で表面を覆う。
※ 2週間冷蔵保存◎

おすすめ記事

sponsored

ふきのとうのプチ情報

フキノトウとは

フキノトウ(蕗の薹)は、キク科フキ属の多年草「フキ」の花芽のことで、春の訪れを告げる山菜の一つ。特有のほろ苦さと香りが特徴で、天ぷらや味噌和え(フキ味噌)などに利用されます。

特徴

  • 日本全国の山野や道端に自生し、雪解けとともに芽吹く
  • 丸みを帯びた黄緑色のつぼみで、成長すると黄色い花を咲かせる
  • 若い芽の部分が食べられ、花が開くと苦味が強くなる

栄養・効能

  • ポリフェノール(フキノール酸)を含み、抗酸化作用が期待される
  • 食物繊維が豊富で、整腸作用がある
  • 独特の苦味成分(アルカロイド類)は、食欲を刺激し、新陳代謝を促すとされる

主な調理法

  • 天ぷら
    • 苦味が和らぎ、サクサクとした食感を楽しめる
  • フキ味噌
    • 刻んで炒め、味噌と和えたもの。ごはんや豆腐の薬味に◎
  • おひたし
    • 茹でてアク抜きし、醤油や出汁で味付け
  • 佃煮
    • 甘辛く煮て保存食に

注意点

  • フキノトウには微量のアルカロイド(ピロリジジンアルカロイド類)が含まれており、大量に摂取すると肝機能に影響を与える可能性がある。適量を楽しむのが◎
  • アクが強いため、調理前に下茹でや水さらしをすると食べやすくなる

春の山菜として人気が高く、季節を感じる食材の一つ。ほろ苦さを活かした料理で春の味覚を楽しめる。

横山タカ子さん情報

横山タカ子さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1945年
  • 出身地:長野県大町市
  • 職業:料理研究家
  • 家族
  • 経歴
    • 長野県長野市在住
    • 長野県共済農業協同組合連合会(JA長野県共済連)に勤務、退職後に料理研究家となる
    • 信州伝統野菜認定委員
    • NHK「きょうの料理」や信越放送の番組、講演会で「健康と食」についての啓発に努める
  • 料理スタイル
    • 信州の郷土料理を紹介し、オリジナルの家庭料理や保存食も考案
    • 身近な素材と郷土食を大切にする料理が特徴
  • その他
    • 和服を日常的に着用
    • 著書に「作って楽しむ信州の粉食」「作って楽しむ信州の保存食」「食べて元気になる漢方ごはん」などがある

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました