「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.3.24(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】信州手仕事だより
【料理人】横山タカ子
【料理名】ふきみそ/春の鶏肉ロール
「信州手仕事だより」は、自然豊かな信州で暮らす横山タカ子さんに、四季折々の手仕事と食の知恵を教えていただくシリーズです。
春の手仕事は「ふきのとう」であります。
「ばっきゃ」って呼んでたな。
この回紹介されたレシピ
「ふきみそ」
「春の鶏肉ロール」
「ふきのとうのみそ漬け」
「ふきのとうの香りサラダ」
「ふきみそ」
- ほろ苦い香りが際立つ、春の大人の味わい。
- ごはんにのせるだけで至福のおいしさ♪
ふきのとう:20個(150g)
てんさい糖(きび糖):大さじ2
酒:大さじ3
みそ:大さじ4
① ふきのとう(150g)は根元の堅い部分を切り落とし、5mm幅に刻む。
② 鍋に入れて酒(大さじ3)を加え、中火にかける。木べらで混ぜながら、3~4分いって火を通す。
※ 「アクがおいしさの秘訣だと思うので、私はゆでこぼさない!」
③ しんなりしたら味噌(大さじ4)とてんさい糖(大さじ2)を加え、ふきのとうにからめながら2~3分いりつける。
④ 調味料がなじんだら出来上がり。
⑤ 粗熱が取れたら、煮沸消毒した清潔な保存容器に入れる。
※ 1週間冷蔵保存◎
【全量】260kcal 塩分8.5g
「春の鶏肉ロール」
- ジューシーな鶏肉にほろ苦い香りを閉じ込めた。
- 切り口もキレイなので、春のおもてなしにぴったり。
ふきみそ:大さじ2
鶏もも肉:1枚(300g)
かぶのレモン漬け:適量
塩
酒
① オーブンは200℃に温めておく。
② 鶏肉(300g)は余分な脂を除き、厚い部分を切って開き平らに。塩・酒(各少々)をまぶして軽くなじませる。
③ まな板に、皮を下にして横長に置き、ふきみそ(大さじ2)を塗る。
※ 鶏肉の中央に細長くふきみそを塗る。
④ 手前からクルクル巻いて横長の棒状にし、たこ糸で縛って形を整える。
※ たこ糸で縛ると焼いても形がくずれず、きれいなロール状に焼き上がる。
⑤ 200℃のオーブンで30分焼く。
⑥ 粗熱が取れたら食べやすく切り分けて器に盛る。
【1人分】320kcal 塩分1.9g
↓山本ゆりさんもランクイン?
人気【鶏もも肉】の人気レシピはコチラ⇒
おすすめ記事
ふきのとうのプチ情報
フキノトウとは
フキノトウ(蕗の薹)は、キク科フキ属の多年草「フキ」の花芽のことで、春の訪れを告げる山菜の一つ。特有のほろ苦さと香りが特徴で、天ぷらや味噌和え(フキ味噌)などに利用されます。
特徴
- 日本全国の山野や道端に自生し、雪解けとともに芽吹く
- 丸みを帯びた黄緑色のつぼみで、成長すると黄色い花を咲かせる
- 若い芽の部分が食べられ、花が開くと苦味が強くなる
栄養・効能
- ポリフェノール(フキノール酸)を含み、抗酸化作用が期待される
- 食物繊維が豊富で、整腸作用がある
- 独特の苦味成分(アルカロイド類)は、食欲を刺激し、新陳代謝を促すとされる
主な調理法
- 天ぷら
- 苦味が和らぎ、サクサクとした食感を楽しめる
- フキ味噌
- 刻んで炒め、味噌と和えたもの。ごはんや豆腐の薬味に◎
- おひたし
- 茹でてアク抜きし、醤油や出汁で味付け
- 佃煮
- 甘辛く煮て保存食に
注意点
- フキノトウには微量のアルカロイド(ピロリジジンアルカロイド類)が含まれており、大量に摂取すると肝機能に影響を与える可能性がある。適量を楽しむのが◎
- アクが強いため、調理前に下茹でや水さらしをすると食べやすくなる
春の山菜として人気が高く、季節を感じる食材の一つ。ほろ苦さを活かした料理で春の味覚を楽しめる。
横山タカ子さん情報
横山タカ子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1945年
- 出身地:長野県大町市
- 職業:料理研究家
- 家族
- 経歴
- 長野県長野市在住
- 長野県共済農業協同組合連合会(JA長野県共済連)に勤務、退職後に料理研究家となる
- 信州伝統野菜認定委員
- NHK「きょうの料理」や信越放送の番組、講演会で「健康と食」についての啓発に努める
- 料理スタイル
- 信州の郷土料理を紹介し、オリジナルの家庭料理や保存食も考案
- 身近な素材と郷土食を大切にする料理が特徴
- その他
- 和服を日常的に着用
- 著書に「作って楽しむ信州の粉食」「作って楽しむ信州の保存食」「食べて元気になる漢方ごはん」などがある
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!