「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.12.27(金)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】おせち
【料理人】小林まさみ
【料理名】チャーシュー
>>関連タグ:3分クッキング 小林まさみ
「チャーシュー」
下味をつけておけば、あとはオーブンで焼くだけ!
簡単ですが、漬けるのに1~2日かかり、焼く前1時間に冷蔵庫から出す必要があります(笑)
おせちにも、チャーシューサンドにしても美味。
材料(4~6人分)
豚肩ロースブロック:600g
長ねぎ(白部分):10cm(25g)
パクチー:適量
【漬け汁】
醤油:1/4カップ
酒:1/4カップ
砂糖:大さじ3
しょうが汁:大さじ1
長ねぎ(青部分):1本分
つぶしにんにく:1片
作り方
① 豚肉は縦半分に切る。
② ポリ袋に漬け汁の材料を入れて軽くもんで混ぜ、豚肉を加えてさらにもんでなじませる。
③ 空気を抜いて袋の口を閉じ、ボウルに入れ、冷蔵庫で1~2日漬ける。
※ しっかりと下味をなじませる
※ 途中でポリ袋の上下を1回返す。
② 豚肉袋は、焼く1時間前に室温におく。
※ 冷蔵庫から出してすぐに焼くと、中まで火が通らない!
③ オーブンの天板にアルミホイルを敷いて焼き網をのせ、汁気をきって肉を並べる。
※ 漬け汁はとりおく。
④ 200℃に予熱したオーブン上段で15分焼く。
⑤ いったんとり出して漬け汁をハケで全体にぬり、さらに20~25分焼く。
※ 竹串を刺して透明の汁が出ればOK。
⑥ とり出して10分おき、肉汁を落ち着かせてから7~8mm厚さに切る。
⑧ 器に盛り、白髪ネギ、パクチー、タレを添える。好みで練り辛子、甜麺醤を添えても。
・ 白髪ネギを用意
長ネギ(25g)は5cm長さ、縦に切り込みを入れて芯を除き、せん切り。水にさらして水気を絞る。
・ タレをつくる
漬け汁からニンニクと長ネギを除いて火にかけ、ゆるいトロミがつくまで混ぜながら8分煮つめる。
「無限ねぎチャーシュー」
「相葉マナブ」より。
チャーシューがあるなら、コレは作らなければ!
材料(人分)
ねぎ(白部分):1本(130g)
ねぎ(緑部分):少々
チャーシュー:70g
ごま油:小さじ1
鶏がらスープの素:小さじ1/4
塩:ふたつまみ
粗挽きこしょう:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ ネギ(130g)の白部分は斜め薄切り。水にさらす。
・ 緑部分も切る。
・ チャーシュー(70g)は細切り。
② ネギの水けをきりボウルに入れる。
③ チャーシュー、ゴマ油(小さじ1)、塩(ふたつまみ)、鶏ガラスープの素(小さじ1/4)、粗挽コショウ(適量)、青ネギを加えて混ぜる。
「無限ねぎチャーシュー炒飯」
「相葉マナブ」より。
ココまでがチャーシューの流儀。
材料(1~2人分)
ごはん:300g
無限ねぎチャーシュー:100g
ねぎ塩ダレ:大さじ2
卵:1個
ごま油:大さじ1
こしょう:少々
作り方
① 中華鍋にゴマ油(大さじ1)を熱し溶き卵(1個分)を炒め、ごはん(300g)を入れる。
② ねぎチャーシュー(100g)、ネギ塩ダレ(大さじ2)を加えて炒める。
③ コショウ(少々)をふる。
万能!「ねぎ塩ダレ」
「相葉マナブ」より。
豆腐にかけて
「ああっ!うめぇっ!」
肉にかけても◎
材料(人分)
ねぎ:白部分1本分(130g)
にんにく:15g
塩:5g
サラダ油:100g
作り方
① 下ごしらえ
・ ネギ(130g)は外皮を1枚むいてみじん切り。
※ より甘く柔らかく食べられる。
・ ニンニク(15g)もみじん切り。
② ネギ、ニンニクをボウルに入れて塩(5g)をふり5分おく。
③ サラダ油(100g)を加えて混ぜる。
おすすめ記事
≫≫【おせち】関連レシピ⇒おせち 餅アレンジ おせちリメイク
小林まさみさん情報
小林まさみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1970年生まれ
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家・フードコーディネーター
- 家族: 旦那さんの史典さんと義父の小林まさるさん
- 経歴
- 結婚後、料理研究家を目指し、会社勤めをしながら調理師学校で学ぶ。
- その後、料理研究家のアシスタントやテレビのフードコーディネーターのアシスタントを務め、独立。
- 料理スタイル: 料理を通しより多くの方に寄り添い、その楽しさを伝える。
- その他: 2021年よりYouTubeチャンネルを開局。料理教室、雑誌、単行本、テレビ、企業のレシピ開発、イベントなどで活動。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
良いお年をお迎えください♪