「相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。
嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。
食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。
今回の食材は、広島県横島の牡蠣です。
- 広島県横島(よこしま)は、広島県福山市内海町に位置する島。
- 横島は瀬戸内海に浮かぶ備後群島の一部で、面積は約4.06平方キロメートル。
- 島の北東部には集落があり、主に漁業と建設業が盛ん。
- 横島は、田島と睦橋(むつみばし)で結ばれており、内海大橋を経由して本州と繋がっている。
- 観光名所は、切石山の展望台からの絶景や、ラブパワースポットとして知られるむつみ橋など。
- 歴史的には、古墳時代の遺跡や中世の横山城跡があり、室町時代中期の木造阿弥陀如来立像が西音寺に安置されている。
- 江戸時代から漁業が盛んで、船大工や網作りが発達し、鯨網職人が生まれた。
「かきフライ」
卵不使用!
冷めてもおいしい。
「牡蠣がダイレクトにくる」
殻付き牡蠣:4個
小麦粉:大さじ2
牛乳:適量
パン粉:適量
揚げ油
① 殻付き牡蠣はタワシで洗い、耐熱皿に入れてふんわりラップ、600Wで3分レンチン。
② 殻から身を外して洗う。
③ 水分をしっかり拭いて小麦粉→牛乳→パン粉をつける。
④ 170℃で1分、衣に薄く色がつくまで揚げる。
※ タルタルソース、中濃ソース、オーロラソース(マヨ:ケチャ=1:1)で。
「うつみ牡蠣小町」
冬は海水温が下がり身が引き締まる!

「牡蠣のお好み焼き」
牡蠣むき身:4個
豚薄切り:2枚
せん切りキャベツ:100g
もやし:80g
ちくわ:小1本
中華蒸し麺:1/2玉
卵:1個
天かす:適量
魚粉(かつお節粉、にぼし粉など):適量
塩:適量
こしょう:適量
サラダ油:大さじ1~2
【衣】作りやすい分量
小麦粉:80g
長芋:10g
水:200mL
お好み焼き用ソース
マヨネーズ
青のり
かつお節
紅しょうが
① 下ごしらえ
・ 牡蠣のむき身はサッと洗って水気を拭く。
・ キャベツはせん切り。
・ 豚肉は一口大。
・ ちくわは輪切り。
・ 中華麺はほぐしておく。
・ 長芋は皮をむいてすりおろし、小麦粉、水をダマにならないように混ぜ合わせる(生地)
② 鉄板を温め、油を引いて生地(お玉1杯)を流し入れて丸く広げる。
③ せん切りキャベツ→魚粉→ちくわ→牡蠣→もやし→天かす→中華麺をのせて塩・コショウ、さらに豚肉をのせる。
④ 生地(お玉半分)を上から全体にかけ、下が焼けたらひっくり返す。
⑤ 空いたスペースに卵を割り落とし、黄身を崩して広げ、お好み焼きをのせる。
⑥ 具材に火が通ったら再びひっくり返す。
⑦ ソースやらマヨやらをかけたり散らしたり。
「グラタン風」
ホワイトソース不要。
殻付き牡蠣:4個
タルタルソース:150g
チーズ:40g
こしょう:少々
刻みパセリ
① 殻付き牡蠣はタワシで洗い、耐熱皿に入れてふんわりラップ、600Wで3分レンチン。殻から外して、洗って水気をふく。
② 外した殻に牡蠣を戻してコショウを振り、タルタルソースとチーズをのせる。
② 250℃のオーブントースターで6分焼く。
③ チーズが溶けて焦げ目がついたらトースターから取り出し、刻みパセリを散らす。
「みそ汁」
豚汁の豚を牡蠣にかえて。
牡蠣むき身:8個
白菜:1/8株
大根:120g(5cm)
にんじん:小1/2本
長ねぎ:1本
厚揚げ:1/2枚
味噌:60g(大さじ3~4)
昆布だし:600mL
バター:20g
青ねぎ(小口切り)
① 下ごしらえ
・ 牡蠣むき身はさっと洗って水気を拭く。
・ 白菜はざく切り。
・ 大根はいちょう切り。
・ ニンジンは半月切り。
・ 長ネギは斜め切り。
・ 厚揚げは5~6mm厚さ。
② 鍋に昆布だしを沸かして牡蠣を1分半煮て、牡蠣とだしをボウルに移す。
③ 同じ鍋にバターを溶かし、牡蠣、野菜、厚揚げを炒める。
④ バターが溶けたらだしを戻し入れ、野菜に火が通るまで5分煮る。
⑤ 味噌を溶かす。
⑥ 盛り付けて青ネギを散らす。
おすすめ記事
おしまいに
番組始まって以来の大惨事!
背の高いお好み焼きの返しに失敗し、めちゃくちゃになってしまいました(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました。