sponsored
sponsored

7/20【相葉マナブ】にらレシピ|にらサラダ・ニラたこ焼き・ニラバーグ・ニラ炒飯

レシピ
記事内に広告が含まれています。

相葉マナブ」の「旬の産地ごはん」は、旬の食材にスポットを当て、その食材を使った料理を紹介する人気企画です。

この企画では、相葉雅紀さんが各地を訪れ(千葉が多め?)、旬の食材を収穫したりその食材を使って料理したりしています。

生産者さんから料理のアイデアを提供してもらい、食材の産地や特性が紹介されることで、視聴者にも生産者にも食の楽しみ方を提案しているようです。

【放送日】2025.7.20(日)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】日曜 18:00-
【番組名】相葉マナブ
【企画名】
【料理人】相葉雅紀
【素材名】さいたま市のニラ

>>関連タグ相葉マナブ

2013年4月21日に放送を開始して、今回が記念すべき600回だそうです!
初回に土田氏がいますね。

2020年1月19日放送分には、めめふかが!

さてさて。
今回は7~11月が旬のニラを使った絶品料理をマナブ回であります。

なんでもニラは

  • 暑さ寒さに強い
  • 害虫がつきにくい

優秀なお野菜だそうで。

sponsored
sponsored

「ニラの簡単サラダ」

「うまぁ!」
「シャッキシャキ」
「さわやか」

材料(3~4人分)

にら:1把
ぽん酢:大さじ2
ごま油:大さじ1

作り方

① ニラは水洗いして水分を拭き取る。
② 5cmに切る。
③ ポンゴマと和える。

人気【サラダ】の人気レシピはコチラサラダ

「ニラたっぷりたこ焼き」

「ニラばっちりだね」
「食感良いね」
「(ニラで)パンチが出る」

材料(35~40個分)

にら:1/2把
ゆでだこ:150g
天かす:20g
紅しょうが:20g
薄力粉:200g
卵:3個
かつおだし:600mL
たこ焼きソース
マヨネーズ
青のり
かつお節
サラダ油

作り方

① 下ごしらえ
・ ニラ紅ショウガはみじん切り。
・ ゆでダコは1.5cm大きさの乱切り。
② 薄力粉カツオだしの1/3量を加えて泡立て器で混ぜる。
※ ダマにならないように。生地はゆるいほうがふっくら仕上がる♪
③ 残りのカツオだしを少しずつ加えて混ぜる。
④ たこ焼き器を熱してサラダ油を多めに引き、生地を8分目まで流す。
⑤ ニラを全体に散らし、穴にタコを入れ、紅ショウガ天かすニラ(再)を散らす。
⑥ まわりが固まってきたら串を使って丸く焼き上げる。
⑦ タコ焼きソースマヨネーズをかけ、青のりカツオ節を散らす。

sponsored

「にらハンバーグ」

「和のハンバーグ」
「ごはんに合う」

材料(4個分)

にら:1把
玉ねぎ:1/2個
にんじん:1/4本
合びき肉:200g
卵:1個
パン粉:大さじ3
牛乳:大さじ2
塩:小さじ1
こしょう:少々
サラダ油:大さじ1
水:大さじ1
ケチャップ:大さじ2
中濃ソース:大さじ2

作り方

① 下ごしらえ
・ ニラは根元を5mm、葉先を1cmに刻む。
※ 食感の違いを楽しむ。
・ 玉ねぎニンジンはみじん切り。
・ 玉ねぎサラダ油(分量外/少々)で炒め、粗熱をとっておく。
・ パン粉牛乳に浸しておく。
② 合びき肉に、炒めた玉ねぎニンジンパン粉コショウを入れ、粘りが出るまでよく練ってニラを加える。
③ 4等分して空気を抜きながら丸め、真ん中を少しくぼませる。
④ フライパンにサラダ油を温め、タネを入れて中火で焼く。
⑤ 焼き目がついたら裏返して水を入れ、蓋。弱火5分焼く。
⑥ ハンバーグに火が通ったら皿に盛る。
⑦ フライパンに残った肉汁ケチャップ中濃ソースを加えて中火、少し煮詰めてハンバーグにかける。

「ニラ入りサクサクかき揚げ」

材料(2~3人分)

にら:1/2把
玉ねぎ:1/4個
にんじん:1/4本
天ぷら粉:60g
塩:小さじ1/3
水:80mL
揚げ油

作り方

① 下ごしらえ
・ ニラは4~5cm長さ。
・ 玉ねぎは薄切り。
・ ニンジンは細切り。
② 天ぷら粉を入れて泡立て器で混ぜ、を加える(衣)
③ ニラ玉ねぎニンジンを加えて合わせ、160℃に少量ずつ入れてカリッとするまで揚げる。

sponsored

「にらチャーハン」

スタミナ満点!
「たまご要らないね!十分だよ」
「バター醤油に負けない」

材料(2人分)

にら:1把
エリンギ:2本
ごはん:300g
おろしにんにく:小さじ1/2
バター:20g
醤油:大さじ2
塩:適量
粗挽こしょう:小さじ1/4

作り方

① 下ごしらえ
・ ニラは1cm幅。
・ エリンギは軸を1cm角、かさは1.5~2cm角。
② 中華鍋を熱してバターを溶かし、エリンギニンニクを炒める。
③ エリンギに火が通ったらごはんニラを加えて炒め、コショウ醤油で味を調える。

おすすめ記事

人気【にら】の人気レシピはコチラニラ

ニラのプチ情報②

ニラについて簡単にまとめました。

  • ニラはヒガンバナ科ネギ属の多年草。
  • 中国原産で、日本では『古事記』や『万葉集』にも記載があり、古くから薬草として利用されてきた。
  • 一般的に「葉ニラ」「黄ニラ」「花ニラ」の3種類がある。
  • 特有の強い香りは、硫化アリル類の一種であるアリシンによるもの。
  • アリシンは、ビタミンB1の吸収率を高め、エネルギー代謝を活発にする働きがある。
  • ニラはβ-カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどを多く含む栄養価の高い緑黄色野菜。
  • 血行を促進し、胃腸の働きを助ける効果があるとされている。
  • アリシンには抗菌作用があり、風邪予防や疲労回復にも役立つとされるが、医学的根拠は限定的。
  • 葉が濃い緑色で、葉先までピンと張っていてみずみずしいものが新鮮な証拠。切り口が乾いていないものを選ぶとよい。

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました