「相葉マナブ」の「旬の産地ごはん」は、旬の食材にスポットを当て、その食材を使った料理を紹介する人気企画です。
この企画では、相葉雅紀さんが各地を訪れ(千葉が多め?)、旬の食材を収穫したりその食材を使って料理したりしています。
生産者さんから料理のアイデアを提供してもらい、食材の産地や特性が紹介されることで、視聴者にも生産者にも食の楽しみ方を提案しているようです。
今回の食材は、埼玉県松伏町の落花生です。
粒が大きく、甘みが強いのが特徴の「おおまさり」という品種を使った絶品料理をマナブ回であります!
澤部氏、早速のさいたマウント(笑)
…石川遼くんって松伏なんだ!
「落花生の塩ゆで」
シンプルで一番うまい!
「味と香りが強い!」
「焼きピーナッツも美味しい」
殻付き生落花生:500g
塩:30g
水:1L
① 殻付きの生落花生は水で洗って泥を落とす。
② 鍋に落花生、塩、水を入れ、落とし蓋をして中火。
③ 沸騰したら弱火、40分ゆでる。
「味噌ピーナッツ」
絶品味噌ピー!
おにぎりを焼いて塗りましょう(味噌ピー焼きおにぎり)
煎り落花生:150g(殻付き200g)
@砂糖:大さじ5
@みそ:大さじ4
@酒:大さじ3
@みりん:大さじ1
@水:大さじ1
いりごま:大さじ1
おにぎり
① 下ごしらえ
・ 落花生は煎って粗熱を摂る。
・ フライパンに@を入れてしっかり溶かす。
② 強めの中火で混ぜながら7分煮詰める。
③ 煎り落花生、いりゴマを加えて絡める。
※ 保存する場合は、粗熱が取れてから落花生を加えた方が湿気にくい。
「落花生のコロッケ&かき揚げ」
「歯ごたえがいい」
【コロッケ4個分】
塩茹で落花生:正味150g(殻付き220g)
じゃがいも:2個
牛乳:大さじ2
小麦粉:適量
溶き卵:適量
パン粉:適量
【かき揚げ4人分】
塩茹で落花生:正味80g(殻付き110g)
玉ねぎ:1/2個
にんじん:1/4本
絹さや:4枚
天ぷら衣
天ぷら粉:50g
水:80mL
揚げ油
粗塩
① 下ごしらえ
・ 落花生は塩ゆでして殻をむく。
・ ジャガイモは洗って皮をむき、4等分。
・ 耐熱ボウルに入れてラップ、600Wで7分レンチン。
② 熱いうちに落花生(半量)と牛乳を加えてマッシャーでつぶす。
③ 残りの落花生を加えて混ぜる。
④ 4等分して形成。
⑤ 小麦粉→溶き卵→パン粉をつける。
⑥ 170℃で2分30秒揚げる。
【かき揚げ】
① 下ごしらえ
・ 落花生は塩ゆでして殻をむく。
・ 細切りした野菜とゆで落花生を合わせて衣をまぶす。
② 170℃で2分揚げる。
③ 粗塩を添える。

「落花生のみそ汁」
落花生を殻ごと煮る!
殻ごと入れて、食べるときにむくことで香りを味わえる。
塩ゆで落花生:12個
なす:1本
かつおだし:600mL
味噌:大さじ2.5
みつば
① 下ごしらえ
・ ナスはヘタを取って一口大の乱切り。
・ ミツバは食べやすく切る。
② カツオだしにゆでた殻付き落花生、ナスを入れて中火。
③ ナスに火が通ったら弱火で味噌を溶く。
④ ミツバをのせる。
「落花生のペペロンチーノ」
塩茹で落花生:正味150g(殻付き220g)
パスタ:2人分(160~200g)
にんにく:2片
輪切り赤とうがらし:小さじ1/2
塩:小さじ1/4
オリーブ油:大さじ3
ドライバジル
① 下ごしらえ
・ 落花生は塩ゆでして殻をむく。
・ ニンニクは皮をむいて芯を取り、薄切り。
② 鍋に湯を沸かし、塩(適量)を入れてパスタを表示時間通りにゆではじめる。
③ フライパンにオリーブ油を引き、ニンニクと唐辛子を入れて弱火。
④ 香りが立ったら落花生を加え、塩で味(小さじ1/4)を調える。
⑤ ゆで上がったパスタを加え、炒め合わせて皿に盛る。
⑥ ドライバジルを振る。
「落花生と小松菜の炒め物」
おかずにぴったり。
煎り落花生:30g(殻付き40g)
小松菜:1束
にんにく:1片
鶏がらスープ
鶏がらスープの素:大さじ1/2
湯:大さじ1
ごま油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 煎り落花生は皮をむく。
・ 小松菜は食べやすい長さに切って、茎と葉に分ける。
・ ニンニクは皮をむいて芯を取り、薄切り
② 中華鍋を火にかけ、ゴマ油とニンニクを入れて加熱。
③ 香りが立ったら小松菜の茎を入れて炒め、油が回ったら落花生、葉を加える。
③ 鶏ガラスープを回し入れ、炒め合わせる。
「落花生の炊き込みごはん」
「ほんのりビールいない?」
生落花生:正味200g(殻付き270g)
米:2合
塩:小さじ1
ビール:200mL
水:200mL
青ねぎ
① 下ごしらえ
・ 生落花生は殻をむく。
① 土鍋に浸水させて水気をきった米、水、塩を入れてサッと混ぜる。
② ビールを注ぐ。
※ 落花生の風味とコクが引き出される。
③ 落花生を広げ入れて中火。
④ 沸騰したら弱火で10分炊き、火を止めて10分蒸らす。
⑤ 小口の青ネギを散らす。
おすすめ記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。