sponsored
sponsored

【相葉マナブ】「ズッキーニ」レシピ②|天ぷら・ボート・トースト・味噌グラタン

レシピ
記事内に広告が含まれています。

相葉マナブ」の「旬の産地ごはん」は、旬の食材にスポットを当て、その食材を使った料理を紹介する人気企画です。

この企画では、相葉雅紀さんが各地を訪れ(千葉が多め?)、旬の食材を収穫したりその食材を使って料理したりしています。

生産者さんから料理のアイデアを提供してもらい、食材の産地や特性が紹介されることで、視聴者にも生産者にも食の楽しみ方を提案しているようです。

【放送局】テレビ朝日系
【放送時刻】日曜 18:00-
【番組名】相葉マナブ
【企画名】旬の産地ごはん
【料理人】
【食材名】ズッキーニ

>>関連タグ相葉マナブ

sponsored
sponsored

「花ズッキーニの天ぷら」

材料(2人分)

ズッキーニ:輪切り4枚
花ズッキーニ:2本
ハム:20g
クリームチーズ:30g
天ぷら衣:適量
小麦粉:適量
塩:適量
揚げ油

作り方

① 下ごしらえ
・ 花ズッキーニはめしべを除き、濡らしたキッチンペーパーで花の中を拭く。
・ ズッキーニは1cm厚さの斜め切り。
・ ハム(20g)は細かく切る。
・ ズッキーニハムクリチ(30g)を混ぜて花の中に詰める。
③ 花をしっかり閉じて小麦粉(適量)を薄くまぶし(適量)をつける。
④ 170℃1分30秒揚げる。

「ズッキーニボート」

材料(4人分)

ズッキーニ:2本
ツナオイル缶:1缶
マヨネーズ:大さじ2
コーン:20g
ピザ用チーズ:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ ズッキーニ(2本)は縦半分に切り、タネをくり抜く。
・ くり抜いた中身はみじん切り。
・ ツナ缶(1缶)は油をきる。
② ツナマヨ(大さじ2)、ズッキーニを混ぜる。
③ くり抜いたズッキーニに具材②を詰める。
④ コーン(20g)を散らしピザ用チーズ(適量)をのせる。
⑤ 250℃のトースターで12分焼く。

sponsored

「ズッキーニトースト」

材料(1枚分)

食パン:1枚
マヨ:大さじ1/2~1
ズッキーニ:1/4~1/3本
ピザソース:大さじ1~1.5
ピザ用チーズ:適量

作り方

① ズッキーニはスライサーなどで薄くスライス。
② 食パンマヨズッキーニピザソースチーズを重ねる。
③ 250℃のオーブントースターで3分30秒焼く。

志麻さん愛用スライサー

スライサーと言えばコレ!
タサン志麻さんが家政婦を始めた当初、唯一持参していたアイテム。
手軽で美味しいフランスの定番サラダ「キャロットラペ」で威力を発揮。

「ズッキーニの味噌グラタン」

材料(2人分)

ズッキーニ:1本
薄切りベーコン:2枚
オリーブ油:大さじ1
小麦粉:30g
バター:20g
牛乳:250g
味噌:大さじ1/2
ピザ用チーズ:50g
パン粉:大さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ ズッキーニ(1本)は乱切り。
・ ベーコン(2枚)は1cm幅。
② オリーブ油(大さじ1)でズッキーニベーコン中火で炒める。
③ 全体にが回ったら小麦粉(30g)、バター(20g)を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。
④ 味噌(大さじ1/2)を牛乳(250g)で溶き、フライパンに加えて加熱。
⑤ トロミがついたら耐熱皿に移す。
⑥ チーズ(50g)、パン粉(大さじ1/2)をふって200℃10分焼く。

sponsored

おすすめレシピ

人気【ズッキーニ】の人気レシピはコチラズッキーニ

「ズッキーニ」レシピ①
「ズッキーニのはさみ揚げ」
「ズッキーニとキャベツの塩昆布サラダ」
「ズッキーニの炊き込みごはん」

「ズッキーニ」レシピ②
「花ズッキーニの天ぷら」
「ズッキーニボート」
「ズッキーニトースト」
「ズッキーニの味噌グラタン」

ズッキーニのプチ情報

ズッキーニについて簡単にまとめました。

  • ウリ科カボチャ属の一年生果菜で、外見はキュウリに似るが、実はカボチャの仲間
  • 夏野菜の代表格で、一般的なカボチャよりも低カロリー
    • 可食部100gあたりのエネルギーは約16kcalとヘルシー
  • 主な栄養素は、水分、カリウム、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンK
  • 生のままでも食べられるが、加熱するとナスに似た食感になり、甘みも増す
  • 保存法
    • 常温保存(短期向き)涼しい場所(15℃以下)であれば、新聞紙やキッチンペーパーに包んで1〜2日程度保存可能。※夏場や高温多湿の時期は避ける
    • 冷蔵保存(おすすめ)1本ずつラップまたは新聞紙に包み、野菜室で立てて保存すると鮮度が保ちやすい。※保存期間の目安:4〜5日
    • 冷凍保存(調理用)薄切りまたは角切りし、軽く塩をして水分を拭き、冷凍用保存袋へ。使うときは凍ったまま加熱調理する(ラタトゥイユ、カレー、パスタ、スープなどに)。※保存期間の目安:約1か月 

おしまいに

生でも焼いても揚げてもウマいズッキーニのレパートリーがまた一つ増えました。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました