【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ金曜21:30~22:00 再放送有
【番組名】趣味どきっ!
【企画名】シェフの休日しあわせごはん
>>関連タグ:
「特製手羽先揚げヌクマム風味」
「ヌクマムは醤油と同じ感覚で普段使いできる」
作り方
① フライパンに鶏手羽先(16本くらい)を入れる。
② ひたひたに油を注ぐ。
③ コールドスタート!弱火で20分素揚げする。
※ 皮がパリッと仕上がり軟骨も食べられる。
④ 返してさらに20分揚げる。
⑤ ボウルにヌクマム(大さじ6)、ハチミツ、シーズニングソース、ゴマ油、黒コショウを入れて混ぜる。
⑥ 上がった鶏手羽にソースを絡める。
「キュウリのヌクマム即席漬け」
作り方
① キュウリは薄切りし、ポリ袋に入れる。
② ヌクマム(大さじ1)、ゴマ油(大さじ1)、せん切りショウガ(適量)を入れて揉む。
③ ちょっと置いて馴染めばOK。
sponsored
「なめこのみそ汁」
ヌクマムを使うことでダシ要らず!
作り方
① 鍋にヌクマムを入れて湯を沸かす。
② 沸いたらナメコを加えて味噌を溶き入れる。
「にんじんしりしりタラコ炒め」
作り方
① ニンジンはスライサーでせん切り。
② フライパンにゴマ油を引いて炒める。
③ 腹から出したタラコを加える。
④ 混ぜ合わせながら炒める。
志麻さん愛用スライサー
スライサーと言えばコレ!
タサン志麻さんが家政婦を始めた当初、唯一持参していたアイテム。
手軽で美味しいフランスの定番サラダ「キャロットラペ」で威力を発揮。
sponsored
ヌクマムで常備調味料
これは他の調味料でも応用できますね。
- ヌクマムにしょうが薄切りを漬ける。
- ヌクマムに煮干し&干しえびを漬ける。
- ヌクマムに昆布&干し貝柱を漬ける。
ヌクマムのプチ情報
ヌクマムについて
ヌクマムについて簡単にまとめました。
- 調味料:
- ヌクマムはベトナムが発祥の魚醤
- 木製の樽に塩と小魚を入れ、4ヶ月から1年ほどかけて発酵・熟成させた調味料。
- 原料: 原料となる魚は地域によって異なりますが、カタクチイワシ科の魚を使うのが一般的。
- 味と香り: ヌクマムは魚醤ならではの香りと味があり、大豆を原料とする醤油と比較すると生臭く、塩味が強いと感じる人もいる
- 使用方法: ヌクマムは加熱調理用としてだけでなく、つけダレとしても活躍
3大魚醤とは?
ちなみに世界3大魚醤は
- 日本の「しょっつる」
- タイの「ナンプラー」
- ベトナムの「ヌクマム」
日本3大魚醤は
- 秋田の「しょっつる」
- 石川県能登地方の「いしる」
- 香川県の「いかなご醤油」
であります。
おしまいに
「醤油と同じように」かぁ。
ヌクマムとかナンプラーとかは、どうしてもハードルが高めなんだけど、ちょいと試して見ようかなと、思ったりなんかして。
最後までお付き合いくださりありがとうございました