sponsored
sponsored

7/21【DAIGOも台所】「おさつどきっパーティー」さつまいもポテサラ・2種のソース・アイス

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.7.21(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】おさつどきっでS・I・O
【料理人】簾達也・河野篤史・紫藤慧先生/山本ゆり

>>関連タグDAIGOも台所 

久々に来ました「先生のイチオシS・I・O

S・I・Oとは、先生がみなさんにぜひ食べてほしい料理を紹介する持ち込み企画であります。

SENSEI NO ICHIOSHI(先生のイチオシ)」

sponsored
sponsored

「おさつどきっのポテトサラダ」

  • さつまいもを使っているので甘さと塩味のバランスがいい!
  • カリカリ食感も楽しい
  • 塩バター味でも美味!
材料(1人分)

プレーンおさつどきっ:50g
さつまいも:1本(300g)
ロースハム:2枚
玉ねぎ:1/2個
きゅうり:1/2本
塩:適量
マヨネーズ:大さじ3
黒ごま:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ サツマイモ(300g)は2cm角に切って洗う。水気を軽くきって耐熱容器に入れ、ふんわりラップして、600Wで5分レンチン。
・ 玉ねぎ(1/2個)はごく薄切り。
・ キュウリ(1/2本)は縦半分、種を除いて薄切り。(適量)でもみ、しんなりしたら水分をしっかり絞る。
・ ロースハム(2枚)は1cm角。
・ おさつどきっ(50g)は粗めに砕く。
② サツマイモを軽くつぶし、玉ねぎキュウリハムマヨ(大さじ3)、おさつどきっ(適量)を加えて混ぜる。
③ 器に盛り、残りのおさつどきっ黒ゴマを散らす。

【1人分】470kcal 塩分1.1g

「怪味ソース」

  • 甘ウマ辛ディップ
材料(1人分)

砂糖:小さじ1
酢:小さじ1
醤油:小さじ2
豆板醤:小さじ1
豆鼓醤:小さじ1
練りごま:大さじ1
おろしにんにく:小さじ1/2
おろししょうが:小さじ1/2

作り方

① 砂糖を溶かしてからを加え、ゴマおろしをよく混ぜ合わせる。

【1人分】80kcal 塩分1.9g

sponsored

「洋風ソース」

  • 後味さわやかでいくらでもイケちゃう味
材料(1人分)

クリームチーズ:100g
刻みパセリ:小さじ1
おろしにんにく:小さじ1/2
塩・こしょう:各適量
牛乳:大さじ1
オリーブ油:小さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ クリームチーズ(100g)をやわらかくする。
・ パセリはみじん切り(小さじ1)。
② おろしニンニク(小さじ1/2)、塩・コショウ(各適量)を入れて混ぜる。
③ 牛乳(大さじ1)を少しずつ加えて濃度を調節、リーブ油(小さじ1/2)を混ぜる。

【1人分】172kcal 塩分1.1g

「おさつどきっ添えアイス」

  • 「おいしいに決まってます!」
  • コーヒー風味がいいアクセント
材料(1人分)

おさつどきっ:適量
バニラアイスクリーム:適量
粉末インスタントコーヒー:適量

作り方

① 器にバニラアイスクリームを盛る。
② おさつどきっをトッピング。
③ インスタントコーヒーをふる。

【1人分】235kcal 塩分0.3g

sponsored

関連レシピ

サツマイモのプチ情報 

  • さつまいもはヒルガオ科サツマイモ属の根菜で、原産地は中南米
  • 日本には17世紀に中国を経由して琉球(沖縄)から伝来し、その後薩摩(現在の鹿児島)で広まったことから「さつまいも」と呼ばれるようになった
  • 主に炭水化物(でんぷん)が豊富で、エネルギー源になるほか、食物繊維やビタミンC、ビタミンE、カリウムも多く含まれる
  • 皮に近い部分にポリフェノール(アントシアニンなど)が含まれており、抗酸化作用が期待される
  • さつまいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴
  • 旬は秋(9〜11月)で、収穫後1ヶ月ほど貯蔵することで甘みが増す(追熟)
  • 種類によって食感や甘さが異なり、ホクホク系(鳴門金時など)とねっとり系(安納芋・紅はるかなど)に大別される
  • 小ネタ ◎
    • 江戸時代、天災や飢饉の備えとして「救荒作物(きゅうこうさくもつ)」として栽培が奨励され、庶民の命を救った野菜として知られる
    • 近年では、焼き芋を低温でじっくり焼き上げる「熟成焼き芋」がブーム。糖度は最大で50度以上にもなることがある
    • 皮ごと食べると食物繊維とポリフェノールがしっかり摂れるので、美容や腸活にも◎

おしまいに

「おさつどきっパーティ、週一くらいでやりますか、ねっ」

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました