「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.12.2(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】冬野菜シャッキリ炒め&しっとり蒸し煮
【料理人】瀬尾幸子
【料理名】ねぎと牛肉のすき焼き風蒸し煮/春菊とかきの昆布蒸し
なにかと気忙しい年の瀬は、ササっと気楽にできるレシピがありがたいですね。
ここでは
瀬尾幸子さんとワタナベマキさんから、すぐに作れる「シャッキリ炒め&しっとり蒸し煮」のレシピを学びます。
忙しくても野菜はとりたい、そんな気持ちに応えてくださいました。
シャッキリ炒め&しっとり蒸し煮
▷瀬尾幸子さん
定番の食材がもっとおいしくなるレシピ。
「しゃっきり肉野菜炒め」
「ねぎと牛肉のすき焼き風蒸し煮」
「春菊とかきの昆布蒸し」
▷ワタナベマキさん
フライパンおかずのスピード技。
「ねぎと豚バラの柚子塩炒め」
「小松菜と油揚げのガーリック炒め」
「カリフラワーと鶏肉のカレー蒸し煮」
「ねぎと牛肉のすき焼き風蒸し煮」
- 手軽なすき焼き風の味付け。
- 肉は上にのせて、ふんわり蒸し上げる。
- サッと蒸し煮で、しっとりと柔らかく。
- 味のしみた豆腐とたっぷりのねぎ!
- 深めのフライパンで掃除が楽に(笑)
牛切り落とし:200g
ねぎ:1本(100g)
えのきだけ:小1袋(100g)
木綿豆腐:1丁(350g)
卵:2~3個
酒:1/2カップ
醤油:大さじ3
砂糖:大さじ2
① 下ごしらえ
・ ネギは斜め1cm幅。
・ エノキは根元を切り落として食べやすくほぐす。
② 深めのフライパンにネギとエノキを入れ、豆腐を手で4cm角にちぎりながら加える。
※ 豆腐は手でちぎって加えると、短時間で味がしみ込む。
③ 牛肉を広げてのせ、酒(1/2カップ)を加えて蓋、中火にかける。
④ 沸騰したらやや火を弱め、3分蒸し煮。
⑤ 醤油(大さじ3)と砂糖(大さじ2)を回し入れる。
※ 調味料は牛肉に火が通りきる前に加えると、柔らかく仕上がる。
⑥ くぼみを2~3か所つくり、卵を落とし入れて強めの中火で3分煮詰める。
【1人分】400kcal 塩分2.9g
「春菊と牡蠣の昆布蒸し」
- 昆布の戻し汁で蒸し煮。
- 昆布だしの蒸気で牡蠣がしっとり、ふっくら。
- みそを崩しながら、大根おろしと一緒にいただきま~す。
加熱用かき:12個(200g)
春菊:1把(150g)
大根おろし:200g
昆布(7×10cm):2枚
塩:小さじ2
みそ:大さじ3
① 昆布は水(1カップ)につけ、1時間~一晩おいて戻す。
※ 戻し汁はとっておく。
② ボウルにカキを入れて塩(小さじ2)をふり、指先でもむ。 水で洗い、水けをきる。
③ 春菊は根元の堅い部分を切り落とし、ザク切り。
④ 土鍋に昆布を敷き、春菊、カキを順にのせ、中央に味噌(大さじ3)をのせる。
⑤ 昆布の戻し汁(1/2カップ)を加え、中火にかける。
※ 戻し汁が足りない場合は水(適宜)を足す。
⑥ 煮立ったら蓋をして弱火、3~4分蒸し煮。
⑦ カキに火が通ったら大根おろしをのせる。
※ 鬼おろし推奨。普通のおろし器を使う場合はザルで水気を切って。
※ 最後はごはんを入れて雑炊で締めるのが◎
【1人分】130kcal 塩分3.9g 煮汁は3/4量を計算 昆布は計算外
瀬尾幸子さん情報

瀬尾幸子(せおゆきこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日
- 出身地:東京都
- 職業:料理研究家
- 家族
- 経歴
- 大学卒業後、料理研究の世界へ
- フードコーディネーターとして活動後、料理研究家として独立
- 料理スタイル
- 手早く作れて食べ飽きない「ふだんのおかず」
- 誰でも実践できるコツ満載のレシピが人気
- 無駄な手順は省かれ、調味料も最小限な「ラクうま」
- その他
- 料理レシピ本大賞を2度受賞
- 「ラクうまごはんのコツ ほんとに旨い。ぜったい失敗しない」
- 「みそ汁はおかずです」
- ダンスが趣味♪
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!