「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.9.2(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】腸活レシピ
【料理人】藤井恵
【料理名】豚と大豆のオイスター炒め/わかめと長芋のじゃこ炒め
腸活とは、腸内環境を整えて健康を維持・向上させる取り組みのこと。
継続するのが大事!
毎日の食事からならば取り入れやすい、かも?
藤井先生に足りないことは
・酒を控えること
・運動
だそうで
「酒残して!」運動することを選んだそう(笑)
好きすぎる
腸活レシピ
藤井恵さん
「納豆チャーハン」
「豚と大豆のオイスター炒め」
「わかめと長芋のじゃこ炒め」
牛尾理恵さん
「ヨーグルトソースのガドガド風サラダ」
「梅みそだれのしっとり水晶鶏」
「オートミールのキムチがゆ」
腸活ストック
ゆで大豆
乾燥大豆:150g
水
塩
① 大豆(150g)は洗って水(3カップ)とともにボウルに入れ、冷蔵庫に8時間おく。
② 厚手の鍋に水(3/4カップ)、塩(少々)、水けをきった大豆を入れて中火。
③ 煮立ったらアクを除いて蓋、弱火で30~40分ゆでる。
※ 途中足りなければ水を足したり。
④ 清潔な保存容器に汁ごと入れる。
※ 3~4日間冷蔵保存◎
【全量】560kcal 塩分0.6g
戻しきくらげ
- 茹でて辛子酢醤油でいただくもオツ。
- 炒め物、スープ、和え物、サラダに。
乾燥きくらげ:20g
水
① 乾燥キクラゲはたっぷりの水に30分つけて戻し、もみ洗い。
② 石づきは除く。
③ 熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水けをきる。
④ 清潔な保存容器に入れる。
※ 3~4日間冷蔵保存◎
【全量】30kcal 塩分0g
「豚と大豆のオイスター炒め」
- 小松菜は先に炒めて後で戻すと、水っぽくなりにくい。
- 多彩な食感で食べごたえ抜群。
- お弁当にも◎
- ごはんの上にのっけても◎
- ごはんがススムくん!
小松菜:200g
豚ロース薄切り:150g
白ごま油
片栗粉
@しょうが汁:小さじ1
@醤油:小さじ1/2
@酒:小さじ1/2
ゆで大豆:100g
戻しきくらげ:40g
ⓑオイスターソース:小さじ2
ⓑ醤油:小さじ1
ⓑ酒:小さじ1
① 下ごしらえ
・ 小松菜(200g)は5~6cm長さにザク切り、葉と軸に分ける。
・ 戻しキクラゲ(40g)はかたい部分を除いて食べやすく切る。
・ 豚肉(150g)は長さ半分にし、@をからめる。
・ ⓑは混ぜ合わせる。
② フライパンに白ゴマ油(小さじ1)を強めの中火で熱し、小松菜を軸、葉の順に入れて炒め、しんなりしたら取り出す。
③ ②のフライパンに白ゴマ油(小さじ1)を足して強めの中火、豚肉に片栗粉(小さじ1)をまぶして入れ、炒める。
④ 火が通ってほぐれたらゆで大豆(100g)、戻しキクラゲを加え、油がなじんでツヤが出るまで炒める。
⑤ 小松菜を戻し入れ、ⓑを加えて手早く炒め合わせる。
【1人分】340kcal 塩分1.5g
「わかめと長芋のじゃこ炒め」
- ちりめんじゃこの塩けを利用して、調味料は最小限に。
- ヘルシーながら、腹いっぱい!
- わかめは炒めるとカサが減って、たくさん食べられる(笑)
戻したわかめ:100g
長芋:100g
ちりめんじゃこ:20g
しょうが:2片(30g)
ごま油
酒
① 下ごしらえ
・ 長芋(100g)はよく洗い、皮付きのまま1cm厚さの半月形に。
・ ショウガ(2片)は細切り。
② フライパンにゴマ油(大さじ1/2)を中火で熱し、長芋を焼き色がつくまで香ばしく焼く。
③ 長芋を寄せ、あいたところにゴマ油(小さじ1)を足し、ちりめんじゃこ(20g)、ショウガを加えて炒める。
④ 香りが立ったら、戻しワカメ(100g)を加えて炒める。
⑤ ワカメが熱々ピカピカになったら酒(大さじ1)を回し入れ、サッと炒め合わせる。
【1人分】110kcal 塩分1.1g
おすすめ記事
藤井恵さん情報
藤井恵さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1966年8月23日
- 出身地:神奈川県川崎市
- 職業:料理研究家、料理家、管理栄養士
- 家族:夫と二人の娘
- 経歴
- 女子栄養大学卒業後、テレビ番組の料理アシスタントを務め、フードコーディネーターを経て料理研究家として独立。
- 2003年から2021年まで『キユーピー3分クッキング』レギュラー出演
- 料理スタイル:シンプルで健康的な料理を得意とし、特に野菜を多く使ったレシピが多い
- その他:著書多数、雑誌や書籍、テレビなどで幅広く活動している
おしまいに
藤井恵さんがいつまでもお若いのは、腸活のなせるワザだったのね?
最後までお付き合いくださりありがとうございました!