DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。
こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。
プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)
とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるわ。
【放送日】2024.7.16/2021.7.29
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】作り置き/ビールがうまい!
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】砂肝のねぎポン酢
ちなみに「DAIGOも台所」の前の番組は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でした。
今回のように、その時代のレシピがアップグレードして登場することもあります。
この回紹介された3品
「イカとバジルの煮物」
「砂肝のねぎポン酢」
「万願寺唐辛子の梅おかか」
「砂肝のネギぽん酢」
感激した恵美ちゃんが「瓶詰にして700円で売りましょう!」と言い放ったレシピです(笑)
砂肝:200g
甘長唐辛子:240g
赤唐辛子:2本
【ねぎポン酢】
@長ねぎ:1/2本
@粒マスタード:小さじ1
@柚子胡椒:1g
@ポン酢:大さじ2
@ごま油:小さじ1
塩・黒こしょう:各適量
油:適量
① 下ごしらえ
・ 砂肝(200g)は厚みを半分にカット。
・ 赤唐辛子(2本)は種を除く。
・ 甘長唐辛子(240g)はヘタを切り落として種を除き2㎝幅。
・ 長ネギ(1/2本)は粗みじん。
・ @を混ぜてネギぽん酢を作り、10分おく。
② フライパンに油(適量)を熱し、甘長唐辛子と赤唐辛子を中火で炒める。
③ 砂肝を加えて炒め、塩・黒コショウ(各適量)。
④ 器に盛ってネギぽん酢をかける。
【1人分】207kcal 塩分2.5g
永久保存版↓

おまけ「砂肝のしょうが煮」
砂肝:200g
うずら卵の水煮:8個
ごぼう:100g
しょうが:20g
青ねぎ:1本
粉山椒:適量
油:適量
【煮汁】
酒:100mL
水:400mL
砂糖:大さじ3.5
醤油:60mL
① 下ごしらえ
・ 砂肝(200g)は厚み半分。
・ ゴボウ(100g)は斜め5㎜幅、水で洗って水けをきる。
・ ショウガ(20g)はせん切り。
・ 青ネギ(1本)は小口切り。
② フライパンに油(適量)を熱し、砂肝、ゴボウ、ショウガを中火で炒める。
③ 煮汁の酒(100mL)、水(400mL)、砂糖(大さじ3.5)、醤油(60mL)、うずら卵(8個)を加えて落とし蓋、中火で9分煮る。
④ 器に盛って青ネギを散らし、粉山椒(適量)を添える。
【1人分】449kcal 塩分2.9g
おすすめ記事
砂肝のプチ情報
砂肝について簡単にまとめました。
- 砂肝は、鳥類の消化器官である砂嚢(さのう)という部位を指し、食べた物をすりつぶす機能を持つ。
- 分厚い筋肉からなる袋状あるいは管状の器官で、食肉用の主要な家禽では鶏にのみ存在する。
- コリコリ・シャキシャキとした食感が特徴で、ホルモン特有の臭みも少ないため人気の部位。
- 砂肝は脂肪分が少なく、レバーほどではないが鉄分も多く含まれているので、女性にも優しいヘルシー食材。
- 主な栄養価としては、低カロリーでありながら高たんぱく質で、ビタミンB群(特にB12)、亜鉛、セレンなども豊富。
- ナイアシンやパントテン酸も含まれており、エネルギー代謝をサポートする役割を果たす。
おしまいに
砂肝の説明、余計だったかしら?
部位とか知りたくないかもしれないわね(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!