DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。
こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。
プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)
とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるわ。
【放送日】2025.8.11/2024.7.15
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】そうめんパーティー
【料理人】辻調理師専門学校の先生方、山本ゆりさん
2024:そうめんつゆ3種&副菜
2025:そうめんたれ4種
簡単で、材料も調味料も特殊(特殊w)じゃないのが嬉しい。
ライム果汁だけアレだな
「そうめん」
そうめん:適量
① そうめんは、たっぷりの熱湯でゆで、冷水で揉み洗いし、氷水で冷やして水気をきる。

「3種のつゆ」
「梅納豆つゆ」
簾達也先生
ひきわり納豆:1パック(35g)
梅肉:20g
だし:400mL
みりん:30mL
醤油:40mL
ごま油:大さじ1/2
① ひきわり納豆(35g)は付属のタレ・辛子を入れて粘りが出るまでしっかり混ぜる。
② ボウルに①、梅肉(20g)を加えてよく混ぜる。
③ だし(400mL)、みりん(30mL)、醤油(40mL)、ゴマ油(大さじ1/2)を加えて混ぜ、器に注ぐ。
「冷やし担々麺風つゆ」
河野篤史先生
「お店の味!」
練りごま:大さじ3
醤油:大さじ1.5
酢:大さじ1
白みそ:大さじ1(合わせ味噌でも◎)
豆板醤:小さじ1/2
おろしにんにく:小さじ1/2
おろししょうが:小さじ1/2
中華スープ:150mL
花椒粉:適量
ラー油:適量
① ボウルに練りゴマ(大さじ3)、醤油(大さじ1.5)、酢(大さじ1)、白味噌(大さじ1)、豆板醤(小さじ1/2)、おろしニンニク(小さじ1/2)、おろしショウガ(小さじ1/2)を加えて混ぜ、中華スープ(150mL)を加えて溶きのばす。
② 器に注ぎ、花椒粉(適量)、ラー油(適量)を加える。
「やみつきだれ」
濃縮2倍めんつゆ:大さじ4
水:大さじ6
顆粒鶏がらスープの素:小さじ2
ごま油:大さじ1
粗挽黒こしょう:適量
① ボウルにめんつゆ(大さじ4)、水(大さじ6)、鶏ガラスープの素(小さじ2)、ゴマ油(大さじ1)、黒コショウ(適量)を加えてよく混ぜる。
「顆粒は溶けなくてもいい、それにつけて食べる!」
② 器に注ぐ。
「簡単カプレーゼ」
紫藤慧先生
一口サイズのモッツァレラチーズ:100g
ミニトマト赤:6個
ミニトマト黄:6個
バジル:6枚
バージンオリーブ油:大さじ1
塩・こしょう:各適量
① モッツァレラチーズ(100g)はキッチンペーパーで水気を取る。
② 赤・黄ミニトマト(12個)は半分に切る。
③ ボウルにモッツアレラ、ミニトマトを入れ、バージンオリーブ油(大さじ1)、塩・コショウ(各適量)で味を調える。
④ 器に盛り、バジル(6枚)を飾る。
4種のつゆ
「アボカドわさびだれ」
長谷川晃先生
「ワサビ、いい!」
アボカド:1個
おろしわさび:小さじ2
昆布茶:小さじ2
みりん:小さじ1
薄口醤油:小さじ3
水:大さじ6
味つけのり:適量
① アボカド(1個)は半分に切って種と皮を除く。
② 袋にアボカド、ワサビ(小さじ2)、昆布茶(小さじ2)、みりん(小さじ1)、醤油(小さじ3)、水(大さじ6)を入れて粗くつぶす。
③ 器に入れ、海苔(適量)を細かくちぎる。
「香味めんつゆ」
川﨑元太先生
「川﨑先生のオリーブ油って新鮮(笑)」
「さっぱりおいしい」
ストレートめんつゆ:200mL
ライム果汁(レモン果汁、酢でも):大さじ1
刻み長ねぎ:大さじ4
刻みしょうが:小さじ2
刻みパセリ:小さじ2
オリーブ油:小さじ4
① めんつゆ(200mL)、ライム果汁(大さじ1)、長ネギ(大さじ4)、ショウガ(小さじ2)、パセリ(小さじ2)を混ぜる。
② オリーブ油(小さじ4)を加えて混ぜる。
「カルボナーラ風豆乳つけだし」
大西章仁先生
卵を潰しながら。
「クリーミーであっさり」
温泉卵:2個
調整豆乳:100mL
白だし:小さじ2
刻みイタリアンパセリ:小さじ1
パルメザンチーズ:小さじ2
バージンオリーブ油:適量
粗挽黒こしょう:適量
① 豆乳(100mL)、白だし(小さじ2)を混ぜる。
② 器に温泉卵を割り入れ、①、パルメザンチーズ(小さじ2)、イタリアンパセリ(小さじ1)、バージンオリーブ油(適量)、黒コショウ(適量)を入れる。
レンチン「温泉卵」
① 耐熱容器に水(大さじ1)を入れて卵(1個)を割り入れる。
※ 先入れした水で卵が底にくっつかなくなる。
② さらに水(大さじ1)を入れ、黄身に2か所、楊枝で穴を開ける。
③ ラップをかけずに600Wで40秒レンチン。
④ 湯を捨て、水を入れた器に移す。
※ 余熱を通さないように。
「トマトだれ」
「全部ちゃんと絡み合ってて」
「酸味がいい」
ツナ缶:1/2缶(35g)
トマト:1個(80g)
青じそ:4枚
ストレートめんつゆ:大さじ4
顆粒鶏がらスープの素:小さじ1/2
オリーブ油:小さじ1
① 下ごしらえ
・ 青じそ(4枚)は細切り。
・ トマト(80g)は1cm角。
② めんつゆ(大さじ4)、トマト、青じそ、油を軽くきったツナ(1/2缶)、鶏ガラスープの素(小さじ1/2)、オリーブ油(小さじ1)を混ぜる。
おすすめ記事
おしまいに
なんと来年も開催宣言が出ました。
夏の恒例になるんですね。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!