「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2025年9月16日(火)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】今井亮
【料理名】かぼちゃの豚バラ巻き/かぼちゃの皮きんぴら
今週の今井さんレシピ
「スタミナ鶏肉じゃが」
「かぼちゃの豚バラ巻き&カボチャの皮きんぴら」
「しば漬けと桜えびの卵焼き」
「鮭の竜田揚げ」
「ラムキーマカレー&クミンライス」
「カボチャの豚バラ巻き」
- かぼちゃはレンチンして時短!
かぼちゃ:1/6個(250g)
豚バラ薄切り:8枚(150g)
塩・こしょう:各少々
片栗粉:大さじ1
油
【合わせ調味料】
醤油:大さ1.5
酒:大さじ1
水:大さじ1
酢:小さじ1
砂糖:小さじ1
シナモンパウダー 少々
① カボチャの準備
・ カボチャ(250g)は種とワタを除き、皮を厚めにそぎ落とす。
※ 皮はきんぴらに。
・ 横半分に切り、それぞれ4等分のくし形に。
・ 耐熱皿に並べてラップ、竹串がスッと通るまで600Wで3~4分レンチン。
※ カボチャは先にレンチン。火通りを気にせず肉を焼けて時短に。
・ 粗熱をとる。
② 合わせ調味料の材料(醤油大さ1.5、酒・水各大さじ1、酢・砂糖:各小さじ1、シナモンパウダー少々)は混ぜておく。
※ シナモンパウダーがポイント!カボチャと相性がよく、食欲増進。
③ 豚肉(150g)を広げて塩・コショウ(各少々)。
④ 豚肉1枚にカボチャ1切れをのせて巻きつけ、握ってなじませる。
⑤ 8個作り、片栗粉(大さじ1)をまぶす。
⑥ フライパンに油(大さじ1)を熱し、巻き終わりを下にして並べて2分焼く。
⑦ 返して2分焼き、出てきた余分な脂をふき、合わせ調味料を加える。
⑧ 転がしながら、1分煮詰める。
【1人分】429kcal 塩分2.3g
「カボチャの皮きんぴら」
- かぼちゃの皮は油で炒めるとしんなりとして食べやすい。
- 甘辛い味をからめると、ちょっとした箸休めに
かぼちゃの皮:50g
ごま油:小さじ1
水:大さじ1
醤油:小さじ2
砂糖:小さじ1
① カボチャの皮(50g)は細切り。
② フライパンにゴマ油(小さじ1)を熱し、皮を入れて2分炒める。
③ 水(大さじ1)、醤油(小さじ2)、砂糖(小さじ1)を加えて汁気がなくなるまで炒める。
【全量】95kcal 塩分1.7g
かぼちゃのプチ情報
カボチャ(南瓜)は、私たちの食卓に欠かせない野菜のひとつ。秋から冬にかけて甘みが増し、煮物やスープ、スイーツまで幅広く活躍。
- 概要
- カボチャはウリ科の植物で、果実を食べる代表的な野菜
- 原産地はアメリカ大陸、現在は中国やインドを中心に世界各地で栽培
- 特徴
- カボチャは大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3タイプ
- スーパーでよく見かけるホクホク系は「西洋かぼちゃ」
- 「日本かぼちゃ」はねっとり食感で、煮物にぴったり
- 栄養面
- β-カロテンやビタミンC、ビタミンEといった抗酸化ビタミンが豊富
- 果肉だけでなく、種や花も食べられる
- 歴史
- 日本にやってきたのは16世紀ごろ
- ポルトガル人がカンボジア経由で伝えたことから「カンボジャ瓜」と呼ばれ、それが「カボチャ」という名前に変わったと言われている
今井亮さん情報
今井 亮(いまい りょう)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1986年
- 出身地: 京都府京丹後市
- 職業: 料理家、料理教室「亮飯店」主宰
- 家族: 2018年結婚、2019年に子ども誕生
- 経歴
- 高校卒業後、京都の老舗中華料理店で修行
- 東京へ移り、フードコーディネーターの学校を卒業
- 雑誌や書籍での執筆活動、映画の料理監修も担当
- 料理スタイル: 中華料理を中心に、家庭でも作りやすいレシピを提案
- その他:「3分クッキング」に31年ぶりの男性講師として出演、注目を集めている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!