sponsored
sponsored

4/23【DAIGOも台所】「豆腐とグリンピースの煮込み」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.4.23(水)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】豆腐とグリンピースの煮込み

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「豆腐とグリンピースの煮込み」

  • あっさり味に、桜えびのウマミ。
  • グリンピースとの組み合わせも◎
  • 豆腐によく合うやさしい味。
材料(2人分)

絹豆腐:1丁(340g)
冷凍グリンピース:50g
しめじ:40g
桜えび:6g
長ねぎ:1/4本
薄切りにんにく:5g
熱湯:1L
塩:大さじ1
サラダ油:大さじ1
【煮込み調味料】 
紹興酒:小さじ2
中華スープ:250ml
塩:小さじ1/3
こしょう:適量
醤油:小さじ1/2
水溶き片栗粉:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ しめじ(40g)は半分に切ってほぐす。
・ 長ネギ(1/4本)は縦半分に切り、1.5cm幅の斜め切り。
・ 桜エビ(6g)は粗く刻む。
・ 豆腐(340g)は一口大に切る。
② 鍋に熱湯(1L)、塩(大さじ1)を入れ、豆腐を入れて煮立ってきたら中火2分ゆでる。
③ 鍋にサラダ油(大さじ1)を熱し、ニンニク(5g)、長ネギを弱火で炒めて香りを出す。
④ しめじを加えて中火で炒め、桜エビを加えて炒める。
⑤ 香りが出たら、煮込み調味料の紹興酒(小さじ2)、中華スープ(250mL)、塩(小さじ1/3)、醤油(小さじ1/2)を加える。
⑥ 豆腐を加え、グリンピース(50g)とコショウ(適量)を入れて煮立ってから1分煮る。
⑦ 水溶き片栗粉(適量)を2~3回に分けて加え、トロミをつけて煮立て、器に盛る。

【1人分】208kcal 塩分2.2g

合わせる一品「唐揚げ」

公式のおススメは「唐揚げ」です。
人気レシピをあげておきますね。

sponsored

グリンピースのプチ情報

グリンピースについて簡単にまとめました。

  • マメ科エンドウ属の野菜
    • 「エンドウ」の未成熟な種子を指す
    • 日本では「グリンピース」、英語では “green peas”
  • 旬の時期
    • 春(3月~5月頃)が最もおいしい
    • 旬のものは香り高く、甘みが強い
  • 主な栄養素
    • 食物繊維、ビタミンB群、ビタミンC、葉酸、たんぱく質を含む
    • 特に疲労回復や美肌、整腸作用に効果があるとされる
  • 下ごしらえのポイント
    • 生のグリンピースは、固すぎない程度に塩ゆですると色鮮やかに
    • 長く火を通しすぎると風味や食感が損なわれる
  • 小ネタ
    • 環境保護団体「グリーンピース(Greenpeace)」は、名前が似ているけれど語源は別。グリーンピースは「緑の平和」。
    • 食感や独特の青臭さから、嫌われ野菜のひとつ。しかし旬の時期にゆでたてを食べると「好きになった!」という人もいるとかいないとか。
    • 昭和のお弁当に、ミックスベジタブルの一部として登場。コーンやにんじんと共に「彩り担当」として活躍していた。

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました