「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年10月27日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】チーズで栄養&おいしさUP
【料理人】牧野直子
【料理名】ほうれんそうのチーズ白あえ
チーズはカルシウムを手軽にとるのに格好の食材!
今回は、栄養面を後押しする食材と組み合わせたチーズ料理を学びます。
この回紹介されたレシピ
「鮭のねぎみそチーズ焼き」
「きのこのカリカリチーズ焼き」
「ほうれんそうのチーズ白あえ」
チーズ
- 料理にチーズを使う場合、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンKが豊富な食材と一緒にとると、カルシウムを効率よく体内に取り込める
- チーズに含まれないビタミンCを含む食材を組み合わせると、栄養バランスが整う
カルシウムの働きを助ける食材
ビタミンC
赤ピーマン、ブロッコリー、キウイ など
ビタミンK
ほうれんそう、にら、細ねぎ など
ビタミンD
きのこ(特にまいたけ)、魚介類 など
マグネシウム
豆、豆腐などの大豆加工品、ほうれんそう、ナッツ類 など
「ほうれん草のチーズ白あえ」
- 豆腐(マグネシウム)、ほうれんそう(マグネシウム、ビタミンK)、赤ピーマン(ビタミンC)
- 白あえ衣にチーズを加え、まろやかなコクをプラス
- たっぷりのほうれんそうで、食べごたえ
カッテージチーズ (裏ごしタイプ):50g
木綿豆腐:1/3丁(100g)
ほうれんそう:1把 (200g)
赤ピーマン:1個(40g)
@白すりごま:大さじ2
@薄口醤油:小さじ2
@砂糖:大さじ1/2
塩
① 下ごしらえ
・ 豆腐(100g)はペーパーで包み、重石をして30分おいて水けをきる。
・ 赤ピーマン(40g)はヘタと種を除き、縦細切り。
② 鍋に湯を沸かして塩(少々)を入れ、赤ピーマンをサッとゆでる。
③ 同じ湯でホウレンソウ(200g)をサッとゆでて冷水にとり、水けをよく絞って3~4cm長さに切る。
④ 豆腐を手ではさんで水けを絞り、ボウルに入れて、なめらかになるようつぶす。
⑤ カッテージチーズと@を加え、ゴムべらでなめらかになるまで混ぜ合わせる。
※ カッテージチーズで、なめらかさUP。
⑥ ホウレンソウと赤ピーマンを加え、和える。
【1人分】130kcal 塩分1.2g
牧野直子さん情報
まきの なおこ
- 料理研究家、管理栄養士
- 健康や美容によい料理を、つくりやすいレシピで提案
- 保健センター、 小児科などで栄養指導を行う
- チーズは子どものころから大好きで、日々の食生活には欠かせない食材だそう
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!





