「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025年10月14日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】秋の根菜~フライパンで煮物上手
【料理人】夏梅美智子
【料理名】ごぼうと牛肉の柳川風/ごぼうとかぶのバターじょうゆ煮
秋の根菜を使った煮物を、フライパンを使って手軽につくるシリーズです。
ごぼうの香りを生かした秋おかずをつくりましょう。ささがきにしたり、ピーラーで薄く削ったりして火を通りやすくし、炒めてから煮るのがポイントです。
落とし蓋について
- 少ない煮汁を全体に行き渡らせるために、食材に直接のせて使う小さい蓋のこと
- 市販品のほか、オーブンペーパー、アルミホイルなどを鍋やフライパンの口径より一回り小さい円形に切って、中央に穴を開けて使っても
「ゴボウと牛肉の柳川風」
- ささがきゴボウは、火が通りやすく程よい食感
- 相性のよい牛肉と甘辛く煮て、卵でふんわりとじたら、ごはんがすすむボリュームおかず
ごぼう:100g
牛切り落とし:150g
玉ねぎ:1/4個(50g)
@だし:2カップ
@砂糖:大さじ1.5
@醤油:大さじ1
卵:2個
貝割菜:10g
ごま油
① ゴボウの下ごしらえ
・ ゴボウ(100g)はタワシでこすってよく洗い、ささがきに。
・ 包丁の刃元のほうをゴボウに当て、斜めに薄く切る。
・ 下に水を入れたボウルを置き、切った端から入れてアクを抜く。
・ 全部切ったら大きく混ぜ、ザルに上げて水けをよくきる。
② ほかの準備
・ 玉ねぎ(50g)は7~8mm幅のくし形。
・ 貝割菜(10g)は根元を切り落とし、3cm長さ。
・ 牛肉(150g)は食べやすい大きさに切る。
③ 小さめのフライパンにゴマ油(大さじ1)を弱めの中火で熱し、ゴボウを2分炒める。
④ 牛肉、玉ねぎを加え、さらに2~3分炒める。
⑤ @を加えて煮立て、アクが出たら除く。
⑥ 弱火にし、蓋をして7~8分、ゴボウが柔らかくなるまで煮る。
⑦ 卵(2個)を溶きほぐして流し入れ、再び蓋をして好みの堅さに火を通す。
⑧ 器に盛り、貝割菜(10g)をのせる。
【1人分】410kcal
「ごぼうとかぶのバターじょうゆ煮」
- ごぼうはピーラーでヒラヒラに、かぶは大きいままゴロリと
- バターのコクと醤油の風味がしみ込んだ味わい豊かな煮物
ごぼう:100g
かぶ:2~3個(240g)
かぶの葉:50g
洋風顆粒チキンスープの素:小さじ1
バター
醤油
こしょう
① ゴボウの下ごしらえ
・ ゴボウ(100g)はタワシでこすってよく洗い、ピーラーで6~7cm長さに薄く削って水に入れる。
・ 小さくなったら包丁で薄く切る。
・ 全部切ったら大きく混ぜ、ザルに上げて水けをよくきる。
② カブ(240g)は縦半分または4等分。カブの葉(50g)は2cm長さ。
③ フライパンにバター(15g)を入れて弱めの中火、少し溶けてきたら、ゴボウを入れて2分炒める。
④ カブを加え、さらに1分炒める。
⑤ 水(2カップ)、スープの素(小さじ1)を加えて煮立て、アクが出たら除く。
⑥ 落とし蓋をし、さらに蓋をして10分煮る。
※ カブに竹串を刺して堅ければ、さらに2~3分煮る。
⑦ 両方の蓋を外してカブの葉を加え、1~2分煮る。
⑧ バター(5g)、醤油(大さじ1)を加えて混ぜ、コショウ(少々)をふる。
【1人分】140kcal
秋の根菜~フライパンで煮物上手
「長いもとエビだんごの煮物&長芋と牛こまのカレー炒め煮」
「ごぼうと牛肉の柳川風&ゴボウとかぶのバター醤油煮」
「じゃがいもと鶏のクリーム煮&ジャガイモとちくわの梅煮」
夏梅美智子さん情報
夏梅美智子(なつうめ みちこ)さんについて簡単にまとめました。
- 出身地:東京都
- 職業:家庭料理研究家
- 経歴
- 料理研究家のアシスタントを経て独立
- 30年以上のキャリアを持ち、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活動
- 考案したレシピは10,000点以上
- 料理スタイル
- 「身近な材料で誰もがおいしく」がモットー
- シンプルなつくり方で料理がおいしくなるコツ満載のレシピが人気
- その他
- 2016年より「夏梅美智子の楽うま献立」料理教室を開催
- 多くの料理本を執筆し、基本料理のバイブル本も多数出版
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。