sponsored
sponsored

10/14【きょうの料理】「豆ときのこのグラタン」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月14日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】ほくほく豆で秋じたく
【料理人】渡辺麻紀
【料理名】豆ときのこのグラタン

>>関連タグきょうの料理 

秋になると食べたくなるのが、ほくほくおいしい豆料理。
本格的な煮込み料理からドライパックや缶詰の手軽な食べ方まで、豆の魅力をギュッと詰め込んだ回であります。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

カスレ風 豆と豚肉の煮込み
レンズ豆のピラフ
豆ときのこのグラタン

「豆ときのこのグラタン」

  • ほっくり柔らかな豆がトロトロのソースになじむ
  • ソースに豆乳を使うので、焼き上がりの表面が湯葉のように!
材料(2~3人分)

ミックスビーンズ(ドライパックまたは水煮):230g
マッシュルーム:6個 (70g)
生しいたけ:4枚(80g)
白ワイン(または水):小さじ2
ピザ用チーズ:50g(または粉チーズ大さじ3)
バター
塩・白こしょう
【米粉のホワイトソース】
米粉:大さじ3(24g)
無調整豆乳(または牛乳):カップ1.5
塩:小さじ1/3弱
白こしょう:少々

作り方

① 下ごしらえ
・ ミックスビーンズ(230g)は水けをきる。
・ マッシュルーム(70g)と椎茸(80g)は石づきを除き、放射状に6~8等分。
② オーブン対応の耐熱容器にバター(10g)をちぎり、キノコを広げ入れる。
③ 塩・コショウ(各少々)し、白ワイン(小さじ2)を回し入れてふんわりラップ。600Wで2分30秒レンチン。
④ ミックスビーンズを散らし、その上からチーズを散らす。
⑤ 米粉のホワイトソースをつくる
・ 耐熱ボウルに米粉(大さじ3)、塩(小さじ1/3弱)、白コショウ(少々)を入れ、泡立て器ですり混ぜながら、豆乳を少しずつ加える。
・ ふんわりラップして600Wで1分30秒レンチンして取り出し、手早くなめらかに混ぜる。
・ 再びラップして、1分30秒チンして取り出し、なめらかに混ぜる。
※ 米粉を使うと、ダマになりにくく、レンジでもなめらかなソースに仕上がる。
・ 再度ラップして1分30秒チン、なめらかになるまで混ぜる。
⑤ 米粉ソースを④にかけ、バター(10g)をちぎって散らす。
⑥ 220℃に温めたオーブン(高温のオーブントースター)で焼き色がつくまで焼く。

【1人分】290kcal 塩分1.6g

sponsored

渡辺麻紀さん情報

わたなべ まき

  • 料理研究家
  • フランス、イタリアで本格的に伝統料理、郷土料理を学んだ経験を生かし、センスあふれるレシピを提案

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました