「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2023.1.4(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】キッチン日和
【料理人】栗原はるみ
【料理名】よだれ鶏
栗原はるみさんが料理と暮らしの楽しみ方を伝えてくださる「キッチン日和」です。
この回は「よだれ鶏」が登場しました。
しっとり茹でた鶏むね肉とピリッと辛いタレの相性抜群!キュウリと一緒にさっぱりと、だそうです♪
楽しんで学んでまいりましょう。
「よだれ鶏」
鶏むね肉:1枚(300g)
紹興酒:大さじ1/2(酒でも◎)
しょうが:2~3枚
ねぎ:青い部分1本分
きゅうり:2本
【タレ】
刻みねぎ:大さじ3~4
刻みにんにく:大さじ1
刻みしょうが:大さじ1
ごま油:大さじ1
@醤油:大さじ4
@酢:大さじ4
@砂糖:大さじ2
韓国産粗挽粉唐辛子:大さじ2(一味唐辛子少々でも◎)
① 下ごしらえ
・ 鶏むね肉(300g)は常温に戻し、厚みのある部分に3~4本切り込みを必ず入れる。
・ ショウガ(2~3枚)は薄切り。
② タレをつくる
・ 小さなフライパンにゴマ油(大さじ1)を熱してネギ(大さじ3~4)、ニンニク(大さじ1)、ショウガ(大さじ1)を入れる。
・ 水分をとばしながら、弱火~弱めの中火でしんなりするまで炒める。
・ @を加えて混ぜ、火を止めて粉唐辛子(大さじ2)を加え、なじませる。
※ 一晩おくとさらに味がなじむ!
③ 鶏肉がちょうど入るくらいの小鍋(直径16cm)に水(1カップ)を入れて沸かし、紹興酒(大さじ1/2)を加える。
④ 再びしっかり沸いたら鶏肉、ショウガ、ネギを加え、蓋をして弱火で5分茹でる。
※ 途中で上下返す。
⑤ 火を止め、蓋をしたまま10分おいて中まで火を通す。
⓺ 鶏肉に火が通ったら粗熱を取り、皮を除いて手で粗めに裂く。
⑦ キュウリ(2本)は縦半分に切って麺棒で叩き、5~6cm長さに切る。
⑧ 器にキュウリを盛って鶏肉をのせ、タレ(適量)をかける。
※ 残ったタレは冷蔵庫で10日間保存◎
【全量 タレは2/3量計算】530kcal 塩分7.2g
↓山本ゆりさんもランクイン?
人気【鶏むね肉】の人気レシピはコチラ⇒
「キュウリの黒酢漬け」
きゅうり:2本
黒酢:大さじ2
酢:大さじ1
醤油:小さじ1~2
砂糖:小さじ1
赤とうがらし:少々
ごま油:適宜
① キュウリ(2本)は麺棒で叩き、3㎝長さに切る。
② タレをつくる
・ ボウルに黒酢(大さじ2)、酢(大さじ1)、醤油(小さじ1~2)、砂糖(小さじ1)、小口切りの赤唐辛子(少々)を混ぜる。
③ キュウリを加えて1~2時間おき、馴染ませる。
④ 好みでゴマ油をかける。
【全量】60kcal 塩分0.9g
この回紹介されたメニュー
「黒酢の酢豚」
「よだれ鶏&キュウリの黒酢漬け」
「ホタテとエビの紹興酒漬け」
結局蓋つき深型が一番使える件↓

鶏むね肉のプチ情報
鶏むね肉について簡単にまとめました。
- 鶏むね肉は、高タンパク・低脂肪な食材として知られる。
- 低カロリーで高い満腹感を得られるため、健康やダイエットに気をつけている人、筋トレやフィットネスに取り組む人によく利用される。
- ビタミンB群が豊富で、特にビタミンB6の含有量が高い。ビタミンB6は体内のたんぱく質やアミノ酸の代謝に関与し、免疫力の向上や疲労回復に役立つ。
- 鶏むね肉は調理法によっては乾燥しやすいため適切な調理法や下ごしらえが必要、例えば片栗粉をまぶしたり、酒や塩麹で下味したりである。
- 鶏むね肉に含まれるイミダゾールジペプチドは抗疲労効果があるとされている。
栗原はるみさん情報
栗原はるみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1947年3月5日
- 職業:料理研究家、実業家
- 家族:一子・栗原友さん、二子・栗原心平さん
- 経歴
- 1983年頃から現在の仕事を始め、多数の料理本を出版。
- 1994年「ゆとりの空間」を創業。
- 2005年『Harumi’s Japanese Cooking』がCookbook of the Yearとして第10回グルマン世界料理本賞を日本人で初めて受賞。
- その他:生活雑貨ショップ「share with Kurihara harumi」、レストラン&カフェ「ゆとりの空間」などもプロデュース。
おしまいに
「よだれ鶏&きゅうりの黒酢漬け」は、そのまま取り入れたい組み合わせでした。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!