sponsored
sponsored

8/27【3分クッキング】大原千鶴「わらびもち&豆乳花(豆花)」黒みつのおやつ

レシピ
記事内に広告が含まれています。

キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。

料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。

ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。

【放送日】2025.8.27(水)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】大原千鶴
【料理名】黒蜜のおやつ(わらびもち/豆乳花)

>>関連タグ3分クッキング 大原千鶴

sponsored
sponsored

今週の大原さんレシピ

厚揚げとレタスのさっと煮
ゆで鶏の辛子あえ薬味添え
わらびもち&豆乳花(豆花)

「わらびもち」

材料(2~3人分)

約12×12×高さ5.5cmの耐熱容器
わらびもち粉:50g
きび砂糖:25g
水:250~300mL
きなこ:大さじ1
黒みつ:適量

作り方

① ボウルにわらびもち粉(50g)、きび砂糖(25g)を入れて混ぜる。
② 水(250~300mL)を少しずつ加えて混ぜながら溶き、ザルでこして鍋に移す。
※ 水が多いほどやわらかく仕上がる。水を加減して、好みの口当たりに。
③ 鍋を弱めの中火にかけ、焦げないようにヘラで絶えず混ぜる。透明になって弾力が出てきてから3分以上練る。
④ 水でサッとぬらした耐熱容器に流し入れる。
⑤ 大きめのボウルに氷水をたっぷり入れ、容器ごと沈めて一気に冷やす。
※ 温かいままでもおいしい♪
⑥ 冷えたら引き上げて水気をきる。
⑦ スプーンですくって器に盛り、きな粉をふり、黒みつをかける。

わらびもち粉

  • わらび粉は、山野に自生するわらびの根からとったでんぷん
    • 生産量が少なく貴重
  • わらび粉にほかのでんぷんを混ぜて扱いやすくしたものがわらびもち粉
sponsored

「豆花(トウファ)」

材料(2~3人分)

約12×12×高さ5.5cmの耐熱容器
成分無調整豆乳:1カップ
粉ゼラチン:3g
熱湯:80mL
砂糖:大さじ2
きなこ:大さじ1
黒みつ:適量

作り方

① 耐熱容器に粉ゼラチン(3g)を入れ、熱湯(80mL)を注ぐ。
② よく混ぜて溶かし、砂糖(大さじ2)も加えて溶かす。
③ 室温にもどした豆乳(1カップ)を加えてよく混ぜ、冷めたら冷蔵庫で2時間冷やし固める。
④ スプーンですくって器に盛り、きな粉(大さじ1)をふり、黒みつ(適量)をかける。

「黒蜜」

・ 黒砂糖と砂糖は好みの割合で。
※ 黒砂糖が多めならコクが出て、砂糖が多めならあっさり。
※ ここでは上白糖を使っているが、きび砂糖、三温糖でも◎

材料(作りやすい分量)

粉末黒砂糖:30g
砂糖:30g
水:大さじ2

作り方

① 小鍋に黒砂糖・砂糖(各30g)、水(大さじ2)を入れてよく混ぜ溶かす。
② 弱火にかける。ヘラで絶えず混ぜながら火を通し、煮立つ直前で火を止める
③ そのまま2~3分おき、アクを除く。
※ 冷めたら清潔な保存容器に入れ、10日間冷蔵保存◎

sponsored

大原千鶴さん情報

大原千鶴さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1965年12月7日
  • 出身地: 京都府
  • 職業: 料理研究家
  • 家族: 夫と3人の子
  • 経歴
    • 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
    • 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
  • 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
  • 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
  • その他
    • NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
    • 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている

個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました