sponsored
sponsored

7/29【きょうの料理】渡辺あきこ「いきなりビビンバ」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.29(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏休みの楽々ランチ
【料理人】渡辺あきこ
【料理名】いきなりビビンバ

>>関連タグきょうの料理 

夏休みのお昼ごはんに活躍するレシピです。
・冷凍ストックのつくり方
・手近な食材で手早くサッとできるアイデア
を学びます。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

冷凍できるチーズバーガー
いきなりビビンバ
じゃこスパゲッティ

「いきなりビビンバ」

  • つくって冷凍してレンチン
  • たっぷりの野菜と肉が食べられるコクのある味つけ
  • おいしく炊き上げるには、必ず1人分ずつ計量して冷凍すること
材料(1人分)

口径13×深さ6cm冷凍・レンジ対応の保存容器使用
米:100mL(1/2カップ)
熱湯:1/2カップ+大さじ1(115mL)
牛ひき肉:25g
刻みねぎ:2cm分
@砂糖:小さじ1/2
@醤油:小さじ1/2
@ごま油:小さじ1/2
@こしょう:少々
にんじん:小3cm(25g)
大豆もやし(もやしでも):30g
生しいたけ:1枚
白菜キムチ:25g
ⓑ醤油:小さじ1
ⓑごま油:小さじ1
コチュジャン:適宜

作り方

① 米の準備
・ (100mL)は洗ってザルにあげ、水気を切る。
※ 冷凍する間に吸水する!
・ 保存容器に移し、熱湯(115mL)を注ぎ、そのままおいて粗熱を取る。
② ほかの下ごしらえ
・ ひき肉(25g)はボウルに入れ、ネギ(2cm分)と(砂糖・醤油・ごま油各小さじ1/2、こしょう:少々)を加えて混ぜる。
※ ネギを混ぜておくと、風味がよくなり、レンチンしたときに肉がほぐれやすい。
・ ニンジン(25g)はせん切り。
・ 大豆もやし(30g)は長さ半分。
・ 椎茸(1枚)は軸を除き、薄切り。
・ 白菜キムチ(25g)は1cm幅。
③ 米に(醤油・ゴマ油各小さじ1)を加えて混ぜる。
※ 味にムラができない。
④ ひき肉を順にのせる。蓋をして金属のバットにのせ、水平にして冷凍。
※ が表面に出て堅い炊き上がりになるのでは混ぜない。
※ ひき肉はまとめてのせると、肉汁が閉じ込められてジューシーに。
※ 2~3週間冷凍保存◎
⑤ 食べるとき
・ 蓋を取り、ふんわりラップし、縁はしっかりとめる。
・ 600Wで8分レンチン。
・ 取り出し、ラップを外して混ぜる。
・ 再びラップをかけ、3分レンチン。
・ 堅ければさらにさらに1分チン。
・ 取り出し、ラップをかけたまま7~8分おいて蒸らす。
・ コチュジャンを添える。

【1人分】450kcal 塩分2.1g

sponsored

おすすめ記事

渡辺あきこさん情報

渡辺あきこさんについて簡単にまとめました。

  • 出身地:東京都
  • 職業:料理研究家
  • 家族:非公開
  • 料理スタイル
    • 和食を基本に、シンプルでほっこりした家庭料理を提案
    • 日本各地の郷土料理や伝統的な家庭料理を研究、日常に取り入れやすく発信
    • 地域に根づく食文化や食材をとり入れたつくりやすいレシピが人気
  • その他
    • 朝日新聞連載のほか、雑誌・書籍・料理教室・テレビ・ラジオなど多方面で活動
    • 日本うま味調味料協会と連携し「うま味」でほっこりごはん提案
    • NHK WORLD‑JAPAN「Let’s Cook Japanese」で英語など多言語でのレシピを公開
    • 料理教室やテレビ番組、著書を通じて日本の家庭料理を広めている
sponsored

おしまいに

2009年8月3日放送
「夏休み!冷凍して楽々ランチ」より

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました